冬に向けて需要が高まるリフォームとは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

 

冬は一般的にリフォームの閑散期とされていますが、最近の状況を考慮すると、在宅時間が増えたことからリフォームの需要が高まっています。そこで今回は特に寒い冬に向けて、需要の増加が見込まれるリフォーム箇所に注目してみました。

 

 

~断熱改修~
窓や壁の断熱性能を向上させることで、室内の温度を保ちやすくし、暖房効率を高めることができます。

 

~暖房設備の更新~
エアコンや床暖房、ストーブなどの暖房設備を新しいものに替えることで、より快適な空間を実現できます。

 

~バスルームのリフォーム~
冬場に快適に入浴できるよう、浴室の暖房や断熱を強化するリフォームが人気です。

 

~キッチンの改装~
在宅時間が増える中で、料理を楽しむためのキッチンリフォームも需要が高まっています。収納スペースの増加や使い勝手の向上が求められています。

 

~内装のリフレッシュ~
壁紙や床材の変更を通じて、居住空間を明るく快適にすることも、冬のリフォーム需要の一環です。

 

リフォームは、快適な住環境を提供するだけでなく、将来的な資産価値の向上にも寄与します。リフォームを検討される際は、専門家に相談し、ぜひ最適なプランを立てみてはいかがでしょうか?

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1
相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リノリウムとは?徹底解説|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

昔から床材に使用されている「リノリウム」という素材をご存知でしょうか?住宅に限らず、公共施設にも活用されているリノリウムは、環境や人体への影響が少ないことから再注目されています。環境問題や健康被害を重視している近年の暮らしに向いている建材といえるでしょう。

今回は、リノリウムの特徴や活用するメリット・デメリットをお伝えします!

◆人気の床材「リノリウム」とは?

リノリウムとは、亜麻仁油や木粉といった植物性の天然素材を原料としてつくられた建材のこと。主に床材として使われていますが、椅子の座面やテーブルの天板など家具の仕上げ材にも使われています。

リノリウムの歴史は長く、1860年代にイギリスで製造され、約160年以上も世界中で活用されています。
日本に持ち込まれたのは1919年のこと。製造は翌年の1920年から始まりました。最初に製造したのは東リ株式会社。

リノリウムの人気が高まったことで、安価で使えるリノリウム「風」のクッションフロアやタイルも多く販売されるようになりました。本物のリノリウムが持つ性能とは違いますが、見た目が似ている床材をまとめて「リノリウム」と呼んでいる方もいらっしゃいます。

現在、日本で本物のリノリウムを製造しているのは、フォルボ・フロアリングB.V. 日本支店で、「マーモリウム」という商品名で製造されています。マーモリウムはホワイトハウスやバッキンガム宮殿など、名高い場所にも用いられている高品質な建材。断熱性が高く、足触りもいいところが魅力です。

◆リノリウムが最注目されている理由
リノリウムは100年以上前に開発され、1900年代に最盛期だった床材です。その後はコストの高さや、施工の難しさから使われることが減っていき、塩ビ系の床材にとって代わられるようになっていました。

しかし最近、世界中で環境に配慮した商品が好まれるようになり、自然素材でできたリノリウムが再注目されています。製造の段階でもクリーンなエネルギーにこだわっており、処分する際には土に還すことができるからです。

また抗菌・抗ウイルスも期待できるため、ハウスダスト対策や感染対策としても注目されています。体に優しい住まいをつくりたいと思われている方や、エコロジーに貢献したいと考えている方は、選択肢の一つに入れてみてもいいかもしれません。

◆リノリウムのメリット

環境を汚染しない
天然素材でできているリノリウムは、環境を汚染しないのが魅力のひとつです。原材料にはリサイクル品を多く使っていて、高耐久で長い間使うことができます。そして処分する際には有害ガスが発生せず、堆肥化して地球に還すことが可能です。

抗菌・抗ウイルスが期待できる
リノリウムの主な原料である亜麻仁油には、抗菌作用があると言われています。複数のウイルスや菌に対して効果があるということが実証されており、感染対策が重視されている今の時代にぴったりの床材です。トイレのアンモニア臭対策にもおすすめです。

お掃除しやすい
リノリウムは掃除の頻度が減っても清潔感が保ちやすい建材です。ジュースや調味料で変色せず、こぼしてしまってもサッと拭くだけできれいになります。ハウスダストを溜め込みにくいので、喘息やアレルギー体質の方、赤ちゃんがいるご家庭、裸足で過ごしたい方にもおすすめです。

耐久性・耐火性が高い
リノリウムは寿命30〜40年と非常に耐久性が高い素材。ほかの素材の寿命と比べてみると、複合フローリングは15年、クッションフロアやフロアタイルは10年、畳は20年程度で傷みが気になってくるので、リノリウムは長寿命であるということがわかります。傷などもつきにくく、家具の重さで凹みなどもつきにくいです。

◆リノリウムのデメリット

少しクセのあるニオイ
リノリウムの原料である亜麻仁油が発するニオイは少しクセがあります。健康への被害はないため、安心してご使用していただけますが、人によっては苦手と思われるかもしれません。ニオイは経年と共に消えていくので、気になる間はこまめに換気を行うといいでしょう。

アルカリ性に弱い
木粉やコルクなどアルカリ性に弱い原料が含まれているため、洗剤やワックスはアルカリ性以外のものを使う必要があります。アルカリ性でお手入れをしてしまうと、傷んだり変色したりして元に戻すのが難しくなるので避けましょう。

紫外線で変色しやすい
紫外線の影響を受けやすいのもリノリウムのデメリットです。変色すると美観が損なわれてしまいます。リビングや寝室など日当たりがいい場所に活用したい場合は、紫外線対策を行うと、変色しにくくなりますよ。

いかがでしたか?人気の「リノリウム」を取り入れてもいいかもしれませんね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

お子様が賢く育つ家づくり!アイデア紹介!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

「お子様の教育に力を入れたい!」と考えていませんか?実は、どんな家に住むかはお子様の成績にも大きく影響します。せっかくならお子様の教育に役立つような家づくりを目指したいですよね。

そこで今回は、お子様が賢く育つ家づくりの工夫を紹介します!

①想像力を育てる黒板
1つ目は、黒板です。黒板壁紙なら、そのまま字を書いたりマグネットを貼ったりできるため、お子様の知育に役立ちます。壁紙に塗るタイプの黒板塗料もあります。

もちろん知育以外に、壁いっぱいに思う存分お絵描きできるのも魅力です。伸び伸びと自由な発想でお絵描きをする中で、創造性が育まれていくでしょう。

②家族を感じながらリビング学習
2つ目は、リビングに勉強スペースを作ることです。子ども部屋で一人で勉強していると、どうしても集中力が続かないことがあります。程よく家族の目線を感じるリビングなら、自然と勉強習慣が身につきます。キッチンやリビングから勉強スペースを見渡せる配置にすることがポイントです。個室で勉強する場合と比較し、家族とのコミュニケーションが多くなるのも、リビングに勉強スペースを設けるメリットです。

③家の中でも元気いっぱい!思いっきり遊べる運動スペース
3つ目は、運動スペースです。心身ともに健やかに成長するためには、勉強だけにかたよってはいけません。室内に運動スペースを設けることで、集中力が切れた時に、気分転換することもできます。

④遊び心倍増、ボルダリングスペース
4つ目は、より遊び心を加速させる、ボルダリングスペースです。天候にかかわらず運動することができ、お子様たちも大喜びだといいます。

いかがでしたか?お子様が賢く育つ家づくりの工夫をご紹介しました。「賢く育ってほしい」「伸び伸びとした発想力を身につけてほしい」など、お子様に対する願いがあるなら、お家にも反映させることも大事でしょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンの素材選びのポイントを場所ごとに解説|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

キッチンの床や壁には、水や油が飛んだり、調味料がこぼれたりするので、汚れにくさや掃除のしやすさを考えなければなりません。また火を使う場所なので、防火性能をもつ素材選びも大切です。

では具体的にどのような素材を使うと良いのか迷いますよね。そこで今回は場所ごとに適切な素材をご紹介していきます!

★キッチンの床はお掃除の簡単な素材がおすすめ
キッチンの床は、水や油汚れに強い素材が最適。また長時間の立ち作業をするので、体への負担が少ない素材も選びたいですよね。

よく使われる床材の1つがフローリング。色や価格のバリエーションも豊富で、リビングのインテリアとの相性も抜群です。キッチンでは耐水性や汚れ防止などの機能をもつ、複合フローリングがよく使われます。ナチュラルな無垢材は、こまめなお手入れが必要です。

さまざまなデザインから選べるのが「タイルフロア」という塩化ビニル製の床材。水に強く、手ごろな価格も多いので、水まわりの床材として定番です。表面にはフローリング調や大理石調、タイル調など、さまざまなデザインがプリントされています。

★キッチンの壁は耐熱性&汚れにくい素材がおすすめ

コンロまわりの壁には、キッチンパネルがよく使われます。タイルより目地が少なく、お掃除が簡単。昔は光沢のある白いパネルが基本でしたが、最近はステンレスやタイル調、マットな風合いなど、種類も豊富になっています。なかにはマグネットがくっつく素材もあり、磁石タイプの収納グッズなどが使えて便利です。

インテリアのアクセントとしても楽しめるのがタイル貼り。防水性・耐熱性にすぐれており、色やデザインも豊富です。キッチンパネルより目地が多くなるので、汚れに強い目地材を選ぶのが、お手入れしやすさのポイントです。

注意したいのが、建築基準法の内装制限を守ること。簡単にいうと「火を使うような部屋には、燃えにくい内装材を使う」というルールです。

★キッチン扉の素材はインテリアとの相性を考えて選ぼう

システムキッチンのキャビネットや背面収納など、キッチンでは壁と同じくらい「扉」の面積も多いもの。キッチンだけでなくLDK全体のインテリアコーディネートを考えて、床材や壁材に合わせた素材を選びましょう。

ナチュラルでやわらかい雰囲気がお好きな方は、木の扉も人気です。ステンレスやアイアンとの組み合わせも、スタイリッシュでおしゃれですよね。無垢材も基本的には表面が塗膜で守られているので、水や油汚れもサッとふき取ればシミにはなりにくいです。

いかがでしたか?キッチンまわりはお掃除のしやすさや防火性も意識しながら、デザインを考えていかなければなりません。

キッチンの古さや使いづらさが気になるけれど、具体的にどうすれば良くなるのか分からないという方は是非ご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リノベーションでエアコンの配管穴を増設できる!?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

老朽化したり破損したりした部分を改修するリフォームと違い、リノベーションには新たな付加価値をつけるという意味が込められています。例えば、今まで設置不可能だった部屋にエアコンを増設するなどという工事もそのひとつです。 しかし、そのためにはどうような方法をとればよいのか?具体策についてみていきます。

一戸建ての場合は、エアコンの増設工事を行うとしてもさほど問題ないでしょう。配管穴を新たに開けて、そこに室外機と繋げるダクトを通せばいいだけです。
しかし、分譲マンションの場合は、共用部分である外壁に穴を開けることはまず許されないはずです。また、一戸建ての場合にでも、壁の構造によっては穴が開けづらい場合があります。そうしたケースでは、なんらかの工夫が必要です。

方法①
窓ガラスの角をカットしてそこに穴のあいた金属板やアクリル板などをはめ込む方法があります。
しかしこの方法の場合、窓が片側しか開けられなくなり、振動で窓が不快な音をたてる可能性があるので、慎重に検討する必要があります。また、マンションによっては窓ガラスのカットも許可されてない場合があるので、そうなるとこの方法は使用できません。

方法②
エアコンを設置したい部屋からエアコンのある部屋までダクトを伸ばし、そこにある配管穴を利用する方法です。
つまり、ひとつの穴にダクトをふたつ通すわけです。ただし、穴の大きさが十分でなければこの方法も使えないので注意が必要です。

方法③
設置するエアコンをマルチエアコンにすることです。ひとつの室外機で複数の室内機を動かせるというものでこれなら元々穴はひとつですみます。ただ、この場合でも通常のエアコンよりは大きな穴が必要です。

上記は一部の方法です。実際に実行可能かどうかは、あらかじめリノベーション会社に問い合わせておくといいでしょう。

◆空調も考えたリノベーションで快適な空間作りを

最近は室内の空気環境にこだわる人が増えてきています。温度や湿度に対する調整によって快適さがかなり異なってくるからです。一般に、室温18~25℃、湿度40~65%を逸脱すると人は不快さを感じるといわれています。
また、部屋と廊下やトイレなどの温度差も不快さの要因です。これを解消するにはエアコン設置の仕方を念頭に置いたリノベーションが不可欠です。

いかがでしたか?エアコンの配管穴を増設できるなら、より一層理想のお部屋にできますね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁リフォームの際は塗料にこだわりを!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

見栄えのいい家にしたいのであれば、外壁リフォームが一番です。

そこで外壁リフォームの際に意識してもらいたいのが、外壁に使う塗料です。一口に塗料と言ってもさまざまな種類があり、それぞれ持っている特徴が違います。

今回は外壁リフォームするならこだわりたい外壁の塗料についてご紹介します!

◆外壁塗料の種類

①アクリル系塗料
アクリル系合成樹脂を主成分にした塗料です。価格が安いことが大きなメリットとしてあげられます。また発色が良いので、華やかな印象の外壁に仕上げることが可能です。

ただし、耐久性が弱く、塗り替えの頻度が高いというデメリットがあります。

・耐久年数:4~7年

・価格目安:60~100万円

②ウレタン系塗料
ウレタン系合成樹脂を主成分にした塗料です。ウレタン系塗料最大の特徴は、柔らかさ。密着性が高いため、どのような形状の場所にもまんべんなく塗ることができます。耐久性や耐水性などにも優れており、価格もそれほど高くありません。全体のバランスに定評がある塗料であると言えるでしょう。

しかし、変色しやすいというデメリットがありますので、その点は注意が必要です。

・耐久年数:7~10年

・価格目安:75~120万円

③シリコン系塗料
現在外壁塗料として最もよく使われているのが、シリコン系塗料です。汚れにくく、耐久性が高く、また仕上がりの良さにも定評があります。

価格が少々高くなりますが、耐久年数がほかの塗料と比較しても長いため、コストパフォーマンスとしてはかなり高いと言えるでしょう。

・耐久年数:12~15年

・価格目安:80~140万円

④フッ素系塗料
フッ素系塗料は航空機の外壁にも用いられる塗料で、対候性や耐久性はずば抜けています。気候の変化の激しい地域の住宅の外壁におすすめですが、一般的に住宅の外壁としてはあまり使われていません。

ただ弾性が低いためひび割れが入りやすく、また価格もほかと比較してかなり高いものになっています。

・耐久年数:15~20年

・価格目安:150~250万円

⑤遮熱塗料
赤外線を反射し、外壁の表面温度を抑える機能に特化した塗料です。遮熱機能があるので住宅の断熱性を高めることができ、冷暖房の効果を高めることができます。

耐久年数はシリコン系とあまり違いがありませんが、機能が付加されている分、価格が少し高めです。

・耐久年数:12~15年

・価格目安:130万円ほど

⑥光触媒塗料
太陽の熱でカビや汚れの分解を行い、雨水でその汚れを洗い流すことができる機能を持った塗料です。耐久年数が高く劣化に強いですが、価格は高めになっています。汚れにくい外壁にしたい方におすすめです。

・耐久年数:15~20年

・価格目安:130万円ほど

いかがだったでしょうか?外壁塗料にはさまざまな種類があります。耐久年数や価格が異なってきますし、仕上がりも違います。今回紹介したことを参考にして、思い描く理想の外壁になるよう、塗料選びからこだわってみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

調味料収納方法術!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

キッチンで調味料がごちゃついていませんか?調味料のボトルは種類によって大きさや高さが異なるため、うまく整理しづらいものです。

そこでおすすめなのが、100均の詰め替えボトル!デザインもおしゃれなものが多く、詰め替えるだけでスッキリと調味料をまとめられます。

そこで今回は調味料収納方法のポイントについてご紹介していきます!

★調味料の詰め替えでおしゃれキッチンに!
カフェやレストランのようなおしゃれキッチンを目指すなら、塩・胡椒をはじめ、醤油や油、スパイスなどの調味料ボトルのデザインをすべて揃えるとよいでしょう!

◎砂糖や塩は並べて見栄えがするものを
たとえばレンガのようなデザインがかわいい調味料ボトルは、塩や砂糖などを入れて複数並べると、より見栄えがします。スラッとした細めの容器を選べば、狭いキッチンスペースでも幅を取ることはないでしょう。

家の形をした調味料ボトルなど、ユニークなデザインの商品も多数販売されています。いくつか揃えることを前提に、「並べたときおしゃれに見えるかどうか」を意識しながら選んでみてください。

◎カラフルなスパイスは中身を見せる
1つの透明なボトルを真ん中で斜めに区切っている商品なら、2種類のスパイスを省スペースで保管可能です。透明なので残量もわかりやすく、しかも見た目はおしゃれです。いくつか揃えて、ターメリックや七味、ごま塩、ココアパウダーなど、カラフルな調味料を入れバランスよく配置するのもいいでしょう。

インダストリアルな雰囲気が好みなら、ステンレス製のボトルを揃えるのもよいでしょう。これも側面に透明の窓がついている商品を選べばおしゃれかつ、残量が一目でわかります。

◎オイルボトルにもこだわる
100均商品では、ガラス製のオイルボトルも人気です。口元が狭くなっているタイプなら、まるでおしゃれなレストランの備品のような雰囲気が出ます。日常使うサラダ油やオリーブオイルなどを詰め替えて使いましょう。

また、プラスチックのオイルボトルなら、醤油など液体の調味料も同じ種類のボトルで揃えることが可能です。

★調味料を詰め替えするときのポイント
詰め替えをすると、一見何の調味料が入っているのかわかりづらくなる場合があるので、中身が一目でわかるように、きちんとラベルを貼っておきましょう!

ラベルシールは100均やインターネットで購入できるほか、シールだけ買って手作りすることもできます。

100均の調味料ボトルは、手頃な価格でキッチンをおしゃれに仕上げてくれる有能アイテムです。
専用のボトルではなくても、ガラスやプラスチックの容器なら、調味料の詰め替えに使えるものもあります。自身の用途にあわせて、ぴったりの商品を探してみてください。この機会にぜひご家庭でも活用してはいかがでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

和室リフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

和を取り入れたいと思った時、和室リフォームで気になるのは費用の相場ではないでしょうか?

畳や襖・障子の交換をはじめ、洋室へのリフォームなど、工事の幅が広いことから、費用相場が大きく変動します。
そこで今回は、和室リフォームの種類別の費用相場と和室リフォームの費用をなるべく安く抑えるポイントについて紹介しています!

◆和室リフォームにかかる費用相場

①畳の交換・張り替え
畳の交換は、主に3種類の方法に分けられます。

リフォーム内容 費用相場
畳の新調(購入後約15年程度) 約11万円~25万円
表替え(購入後約6年程度) 約3~12万円
裏返し(購入後約4年程度) 約2~3万円
畳の新調は、その名の通り畳を新しくすることを指し、全交換とも呼ばれています。費用を抑える畳の交換として挙げられるのは、畳の表部分だけを張り替える畳の表替えです。
また、畳の裏返しという畳の表裏を反対にする方法もあり、一番安価に畳をきれいにできます。

②壁・天井の張り替え
和室では、和風の壁紙や砂壁などが採用されているケースが多いもの。砂壁などはお手入れが大変なことから、洋室で採用されている壁紙にリフォームしたい場合があると思います。

リフォーム内容 費用相場
壁・天井の張り替え 約4~20万円
壁や天井の張り替えの場合、壁の張り替えは約4万円から、天井の張り替えは約15万円からが費用相場となっています。

③掘りごたつの設置
既存の和室をアップデートするリフォームの方法として、掘りごたつの設置というリフォームが挙げられます。1畳ほど畳をはがし、その下の床板や根太を切り取って、底面や側面の造作、ヒーターやテーブル部分の設置などをおこないます。

リフォーム内容 費用相場
掘りごたつの設置 約20万円~
掘りごたつを設置するときは、畳の交換、障子や襖・壁紙のリフォームを同時におこなうのもおすすめです。

④襖・障子の交換・張り替え
襖や障子はDIYで張り替える方もいますが、枚数が多いとなかなか大変な作業になります。業者に依頼すると道具もいらず、仕上がりもきれいです。

リフォーム内容 費用相場
襖の張り替え 約1.5~9千円
障子の張り替え 約6千円~8千円
襖紙や障子紙は、量産品から高級品まで値段にかなりの幅があります。

◆和室リフォームの費用をなるべく安く抑えるためのポイント

①畳の交換ではなく裏返し・表替えを検討する
畳を新調するのではなく、裏返しや表替えで既存の畳や畳床を活用すると、費用が抑えられます。前回の畳交換から6年ほどしか経っていなければ、裏返しや表返しができないか検討してみるのも良いでしょう。

②建材・素材のグレードをよく検討する
リフォームにこだわると畳や建具のグレードがついつい良いものになってしまいがち。しかし建材や素材をグレードダウンさせれば、確実に費用を抑えられます。しかし素材を妥協しすぎると、リフォームの内容に満足できないことも。壁紙はシンプルな量産品を選んで、畳にはこだわるなど、予算のかけ方にメリハリをつけると良いでしょう。

③火災保険が適用されないか確認する
火災保険を活用することで、和室リフォームの費用が抑えられるケースもあります。台風や大雨の被害で天井や壁に雨漏りのシミができて修繕する場合など、火災保険が適応される場合があります。すべてのリフォームに使えるわけではありませんが、心あたりがあれば保険会社に確認してみましょう。

いかがでしたか?和室リフォームの内容はさまざまであり、リフォーム内容によって相場は大きく変動します。リフォーム業者に相談しながら、リフォーム内容や予算を決めていきましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

テレワークリフォームのポイント紹介|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

テレワークでお仕事をしていると、自宅の間取りや設備がテレワークに向いていないと感じませんか?お仕事を円滑にするためにも、テレワークのしやすい環境を作ることも大切です。

そこで今回は、テレワークで快適に働きやすい環境を整えるにはリフォームのポイントをご紹介していきます。

◆テレワークによくある不満
近年推進されている働き方改革や、新型コロナウイルス感染症の拡大により、企業の勤務形態としてテレワークが普及しました。

自宅内の狭いスペースでテレワークをする場合は、下記のような不満が生じやすくなります。

・家族の声が気になって仕事に集中できない
・仕事と私生活の切り替えがしにくい
・机まわりの広さや収納に不便さを感じる
・キーボードの音やWeb会議の音声が外に響かないか気になる

◆テレワークを快適にするリフォームのポイント5選

①ワークスペースの場所
まずは、執務場所となるワークスペースの場所を決めましょう。
ワークスペースはさまざまな場所につくることができ、大まかには「個室」「オープンスペース」の2つに分けられます。
仕事中は家族に声を掛けられたくない、物音などの雑音を遮断したいという場合は、間取り変更もしくは間仕切りの設置による個室がおすすめです。

対して、子どもの声や動きを感じながら仕事をしたいという場合は、リビング・パントリーをはじめとしたオープンスペースの一角をワークスペースにするとよいでしょう。
パーテーションやロールスクリーンを使って、オープンスペースに半個室のワークスペースをつくる方法もあります。

②ワークスペースの広さ
テレワークではパソコンを使ったデスクワークを行うため、最低限としてパソコン設置が可能なデスク・椅子を置けるだけの広さが必要です。

必要なワークスペースの広さは、一般的に下記の通りです。

パソコンの種類 幅 奥行
ノートパソコン 60~80cm 45~60cm
ノートパソコン+モニター 100~120cm 60~80cm
デスクトップパソコン 60~80cm 60~80cm
また、仕事で使用するファイルや筆記具・電子機器などの収納スペースも必要です。デスクまわりに収納ボックスを設置する場合は、取り出しや移動が簡単にできるようにワークスペースをより広く取りましょう。

③集中しやすさ
特に「音」は、集中力を阻害する要因となります。ワークスペースとしてしっかり機能する空間をつくるためには、吸音素材の床材・壁材を使用することも一案です。

また、「照明」も集中力に影響する要因です。
照明は明るすぎても暗すぎても目に負担がかかり、集中力低下を招きます。LED照明であれば、4~6畳で1300~2300lm、6~8畳では2300~3300lm程度の明るさが適切です。

④家族の生活のしやすさ
テレワークのリフォームでは自宅内に今までなかったスペースをつくることになるため、家族の生活動線にも少なからず影響を及ぼします。
特にオープンスペースを使う場合は家族の生活動線を大きく妨げる可能性があり、家族全員がストレスを感じることもあるでしょう。

テレワークと暮らしを両立するには、家族の生活のしやすさも考えなければなりません。ワークスペースの場所や設備を考える際はあらかじめ家族で話し合って、お互いが納得しておくことが大切です。

⑤コンセントの数と場所
コンセントの数と場所は、リフォームをするときに意外と見落としがちなポイントです。
テレワークではパソコン・スマホをはじめとした電子機器を使用するため、コンセントは不可欠と言えます。

「デスク設置場所の近くにコンセントがあればいい」と考える方が多いものの、仕事をしているうちにコンセントの数や場所が悩みになるケースは少なくありません。

テレワークを快適にするためのリフォーム計画では、実際に仕事をするときのイメージをして、ワークスペースに必要なコンセントの数と場所を考えることが重要です。

◆テレワークを快適にするリフォームのアイデア3選

①リビングの一区画にワークスペースをつくる
リビングの一区画にワークスペースをつくる方法はさまざまなスタイルがあり、広いリビングほど自由度を高められます。

②オープンスタイルでつくる
リビングの一角にデスクと椅子を置くだけの方法です。家族の視線や声は気になりやすいものの、見渡しがよく開放感のある環境で仕事ができます。

主な施工内容は「照明の増設」「コンセントの増設」で、費用目安は約1万~7万円です。

③半個室スタイルでつくる
オープンスタイルに高い間仕切り壁やパーテーションを加えると、ハーフクローズドなワークスペースをつくれます。費用目安は約9万~32万円です。

いかがでしたか?ぜひ参考にして、快適なテレワークライフを過ごしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

失敗しないリフォーム会社選びのポイントとは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

リフォームを検討していても、業者が多く迷ってしまいますよね。しかし、業者の選び方で失敗してしまったため、満足がいくリフォームができなかった、というケースもよく耳にします。
そこで今回は、リフォームで失敗しないために、リフォーム会社の選び方ポイントをご紹介していきます!

◆希望に合ったリフォームの工事の実績があるか?

リフォーム工事に対応している業者はたくさんありますが、それぞれに得意・不得意があります。。
住宅リフォームを行っている会社は大きく5つの類型に分類できます。

1.大手ハウスメーカーのリフォーム部門
2.リフォーム専業に特化した営業会社
3.地場の工務店・不動産会社
4.住宅設備・建材会社のリフォーム部門
5.他の業界から参入した新規企業

どんなに丁寧に接客してくれる業者であっても、必ずしも実力が伴うというわけではありません。
受注しかしないリフォーム業者は、そもそも自分で工事を行わないので、下請にアテがある限りは、どんな工事でも「ウチはできます!」と言ってきます。
ひどい業者なら、下請が決まっていないのに話を進め、後から該当の下請を使える別業者にマージンを取って流してしまいます。

万一、知識がない業者に任せてしまうと、管理規約に違反してしまう危険性があります。

◆要望に合わせた提案をしてくれるか?

ご自身の理想に合ったプランを提出してくれるかどうかも大切です。
以下のような内容をチェックしておきましょう。
・こちらの要望をきちんと聞き入れてくれているか
・会社側の意見を押しつけてきていないか
・メリットだけではなくデメリットもしっかりと説明してくれるか
・見積書の項目にある資材について、カタログやサンプルを提示して説明してくれるか
・ローコストの提案などもしてくれるか

トイレ一つをリフォームする場合でも、機能性を重視したいか、見栄えにこだわりたいか、予算が一番大事か、ご家庭によって軸にしたいことは違いますよね。
具体的にどのようなリフォームをしたいのかヒアリングした上で、必要に応じてわかりやすいサンプルも提示してくれる会社だと安心です。
また「費用を安く抑えるなら、このようなプランにもできます」など予算に合わせて提案をしてくれるリフォーム会社なら、利益だけではなく依頼者の方の意見も尊重していると判断でき、安心できますね。

逆に、難しい専門用語を多用したり、こちらに伝わりにくい話し方をしたりする業者だと、この先トラブルが起こる可能性があります。

◆担当者との相性は良いか?

会話をしていて楽しい担当者であるかどうかもキーになります。
リフォーム完了後の具体的なイメージを擦り合わせるためにも、気持ち良くコミュニケーションを取れる人に担当してもらいたいですよね。
担当者の発言内容や態度は信頼できるものであるか、これまでの打ち合わせにおいて時間や期日などの約束を守っているかということも、チェックしておくと良いでしょう。

◆できれば近くのリフォーム会社だと安心

リフォーム工事は、打ち合わせから契約、工事完了まで、それなりに年月がかかるものです。
大規模な工事になれば、3ヶ月から半年以上になることもあります。
長い付き合いになるからこそ、何かあった時にすぐ対応してもらえる業者だと安心ですよね。
お住まいの地域にもよりますが「2社からの提案がどちらも魅力的で、比較できない」などという場合には、事業所がより近い業者を選んでみるのも一つの方法です。
対応も良く見積もり金額も妥当なので依頼したが、業者の所在地が遠いため緊急のときに連絡がつかない、またはすぐに来てもらえないということがあります。できれば、車や電車で1時間程度で現場に来れる業者が理想です。
他にも、多くの支社があるリフォーム業者の場合は、本社は近くにあるけれど実際に対応する支社の場所が遠かった、ということがあります。

いかがでしたか?リフォームは業者で良し悪しが決まるといっても過言ではありません。
大規模なリフォームでは費用が高額になるため、つい安価な見積もりを提示してくれる業者を選んでしまいがちです。
安価な料金で対応してくれる優良な業者もいるため、一概に金額だけで悪徳業者と決めつけることはできませんが、あまりに安すぎる業者や見積もり金額が他の業者と倍以上違う業者には、注意が必要になります。

今回のポイントをおさえ、是非リフォーム業者選びの参考にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/