冷蔵庫選びのポイント!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

冷蔵庫の買い替えはいつがいいかご存じですか?

実はキッチンリフォームをする時がベストなタイミングなんです!

新しい冷蔵庫がぴったり収まるようにキッチンのレイアウトを考えたり、レイアウトに合わせて冷蔵庫の扉の開き方を決めたりすることで、より使い勝手のいいキッチンを実現できます。

今回はご家庭に合う冷蔵庫の選び方や、冷蔵庫の配置のポイントなどをご紹介していきます!

● 冷蔵庫の容量と必要な設置スペース

冷蔵庫のカタログには「〇〇L」と容量が書かれており、数字が大きいほどたくさんの食材を入れることができます。家族の人数や買い物の量を考えて容量を決めるのがいいでしょう。

家族の人数 冷蔵庫のサイズ目安
容量      横幅
1人  240〜290L  54.0〜60.0cm
2人  310〜360L  54.0〜60.0cm
3人  380〜430L  60.0〜65.0cm
4人  450〜500L  60.0〜68.5cm
5人  520〜570L  65.0〜68.5cm
6人  590〜640L  68.5〜80.0cm

冷蔵庫を設置するときは、周囲に放熱スペースやドアを開くスペースを確保しなければなりません。冷蔵庫の容量が決まったら本体の寸法を調べて、必要なスペースがキッチンにとれるか確認しましょう。

●冷蔵庫の設置場所はどこがいい?

①家族が使いやすい位置に置く
キッチンの入口近くに冷蔵庫を置くと、リビングやダイニングからのアクセスがよくなります。キッチンで料理をしている家族の後ろを通らずに、冷蔵庫から飲み物が取り出せて便利です。

②リビングから見えにくい位置に置く
オープンキッチンなどで生活感を隠したい場合は、リビングから目立ちにくい場所に冷蔵庫を置くのがおすすめ。キッチンの一番奥や、パントリー内に置けるようレイアウトしましょう。冷蔵庫の物を取りたい家族が、料理している人の背後を通ることがあるので、キッチンの通路を広めにとると安心です。

③ガスコンロの近くに冷蔵庫を置かない
冷蔵庫は庫内の熱を外に放出することで冷える仕組みです。ガスコンロを使うと鍋だけでなく周囲の温度も上がってしまうため、その真横に冷蔵庫を置くと、冷蔵庫が熱を放出する効率が悪くなってしまいます。
そのため、ガスコンロと冷蔵庫は一定距離を離して配置するのがポイントです。なるべく涼しい環境に冷蔵庫を置くことで、電気代の節約につながります。

●トレンドをおさえた冷蔵庫選びのポイント

①野菜室や冷凍室の位置で選ぶ
これまで「真ん中が冷凍室」の冷蔵庫が主流でしたが、最近は「真ん中が野菜室」のタイプも出回っています。よく使う部屋が真ん中にあると、腰をかがめず出し入れできてスムーズです。

②電気代が安い冷蔵庫を選ぶ
冷蔵庫は24時間365日休まず稼働させるので、省エネ性も重要です。基本的には小さい冷蔵庫よりも、400〜500Lくらいの大型冷蔵庫のほうが省エネ性能は高くなっています。また大きめの冷蔵庫を買うことで、食材の間にゆとりができて、全体に効率よく冷気が行き渡るという背景もあります。

③こだわり機能で選ぶ
最新の冷蔵庫はメーカーごとにさまざまな機能がついているので、必要な機能で選ぶのもよいでしょう。例えば、鮮度を保ったまま素早く冷凍する「急速冷凍」や、解凍せずに食材を切れる「微凍結」、野菜室が乾燥しにくい「保湿機能」などです。

 

いかがでしたか?

冷蔵庫のサイズや位置を考えながらリフォームすることで、使い勝手がよく光熱費も抑えられるキッチンをつくれます。

また、レイアウトを変えることで大きな冷蔵庫が置けるなど、冷蔵庫選びの選択肢が広がることもあります。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

無垢材を使った床リノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

昨今人気が出ている無垢材リノベーション。

部屋の中を素足で歩くときに、感触の良い無垢材は部屋を一段と快適にしてくれます。また、カントリー調の部屋の雰囲気にもぴったりとあう無垢材をフローリングに使いたいと検討されている方もいるかもしれません。

しかし、無垢材にも少なからず欠点があります。後悔することのないよう、今回はメリットとデメリットをご紹介し、素敵にマンションをリノベーションしてみてください!

◆無垢材のフローリングを貼る

無垢材は自然の木をそのまま使ったものなので、科学物質アレルギーの人でも安心して使用出来る素材です。また、断熱性や湿度の調整もしてくれる優れものでもあります。

しかし、遮音性がないという欠点があります。マンションでしばしば問題になるのが「音」ですが、無垢材には防音効果がないため、子供が床の上を走ったり、普通に歩いていても無垢材がきしんだりする音が階下や隣に聞こえてしまう可能性が高いです。
無垢材のフローリングにリノベーションをしようと思っても、音が原因でなかなか難しい状況があるのです。

◆「音」を心配せず貼る方法

実は、床の遮音効果を上げるリノベーションを行えば、無垢材をフローリングにしつつも音の問題を解決できます。

その方法のひとつに「置き床法」があります。置き床法とは二重床のことで、スラブ面に防振ゴムのついたボルトで床を上げ、その上に床材を置きます。
足が触れる床とスラブの間には空間ができるので、音が直接階下に響かず、高い遮音性を確保できる工法となっています。

床を歩いたときに弾力があって足腰に優しかったり、床下の保湿性に優れていたりするというメリットもあります。

ひとつの工法は、「遮音マット」を使うことです。これをフローリングの下に貼り付けることで無垢材から出る音を軽減させることができます。遮音マットは置き床法よりも安価に行うことができるので、手軽に音の問題を解決したい場合には優れた選択肢となります。

いかがでしたか?

マンション床リノベーションの問題を解決するお手伝いをします。希望にあった工法と価格で施工する会社を紹介できますので、

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁掛けテレビリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

みなさんのご自宅ではテレビはどのように設置されていますでしょうか?

昨今では壁掛けテレビの需要が高まっており、ご依頼を多数承っています。それほど手間をかける事も無く、簡単に設置が出来るほか、メリットも多数あります!

そこで今回は壁掛けテレビのポイントをご紹介いたします!

◆壁掛けテレビのメリット

・見た目がスッキリとして空間を広く見せられる
・テレビの設置スペースが広く使える
・地震で倒れる心配が無い

テレビはテレビボードに置くことがほとんどかと思いますが、壁に掛ける事によってスッキリと収まります。

テレビボードを置いていたとしても、小物で演出する事も出来て好みの壁面デザインを演出出来ます。

薄型になったテレビは、軽くなっているという事でもあります。地震で倒れるリスクがありますが、壁掛けの場合はその心配もありません。

◆設置する壁について

薄く、軽くなったテレビでも重量は20kg以上あります。しっかりと補強された下地、壁面でないと落下の可能性が出てきます。下地はもちろんですが、壁材を合板にして更に強度を上げると安心です。強化に関しては是非ご相談くださいませ!

◆やっておくべきポイント

・配線を隠す

テレビを壁掛にしてスッキリしたのに、配線が出てしまっていてはせっかくの見た目が台無しです。一番美しく見た目がスッキリするのはテレビの裏に全て隠れる配線です。

テレビのサイズと、配線を事前に仕込む工事が必要になりますので、状況に応じて電気工事を行います。ピッタリなご提案をさせていただきます。

◆まとめ

①壁掛テレビで見た目すっきりスタイリッシュ
②取付の為に補強が必要
③配線は隠蔽しておこう
④設置面の壁はアクセントで演出すると尚良し
⑤合わせたい他の商品も豊富

壁掛けテレビのような部分的な依頼もお受けしております。ぜひお問い合わせくださいせ!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

田の字型マンションリノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

皆さんは田の字型マンションをご存じでしょうか?

田の字型マンションとは、漢字の「田」のように、十字に部屋が区切られている間取りのことです。

マンションの間取りの中でよく見られる形で、玄関側の外廊下から部屋奥のバルコニーに至るまでの長方形の空間が活用されています。玄関ドアから入ると部屋の中央に廊下が通り、左右に部屋やサニタリースペースなどが配置され、奥にリビング、リビングに接する形でバルコニーが設置されています。

田の字型マンションの間取りは、主にファミリー向けの2LDKや3LDKで多く採用されています。

今回はそんな田の字型マンションリノベーションの事例をご紹介します!また、リノベーションのポイントとメリット、注意点なども併せてご案内します!

■田の字型マンション間取りの特徴
田の字型マンションの間取りは、玄関から間取り中央に廊下が設けられているのが特徴です。この廊下に沿って各部屋が配置されているため、部屋同士の独立性が高まります。

また、玄関側の部屋とバルコニー側の部屋が外に面しているので窓が多く、自然光を取り入れやすく、風通しが良いのも特徴です。

■田の字型マンションリノベーションのメリット
田の字型マンションの間取りは壁で部屋が仕切られているため、リビングや各部屋の空間が狭くなりがちです。 しかし、リノベーションで部屋数や間仕切りを減らすことで、一部屋を広くできます。田の字型間取りのメリットである採光性や風通しの良さを生かしたまま、より快適な空間へとリノベーションが可能です。

■リビングリノベーションのポイント
田の字型間取りでは、バルコニーに接してリビングと1部屋が配置されていることが多く、この2部屋の間仕切りを取り払うことで採光性が格段にアップします。 まずは、どのような時間をリビングで過ごしたいのかをイメージし、マンションリノベーションの事例やカタログを参考に、実現したいリビング空間をデザインしましょう。

■廊下や間仕切り変更のポイント
田の字型の間取りは、玄関から中央にまっすぐ続く廊下が特徴です。廊下に面積を取られる分、各部屋の面積は減りますが、廊下によって各部屋が区切られているため、独立性が高いというメリットがあります。

夫婦の寝室とウォークスルークローゼットのプライベート空間をパブリックから区切りやすくする、あるいは独立したゲストスペースを作るなど、用途により使い方を変えることができます。

■部屋数変更のポイント
限られたスペースの中に部屋数を効率よく確保するために生まれた田の字型間取りですが、マンションリノベーションの傾向としては部屋数や間仕切りを減らし、大きなスペースを確保する方が増えています。 ですが、家族構成や生活スタイルによっては、独立したスペースを確保することの方が快適なケースもあります。実際の暮らしをイメージしながら、適した部屋数や間取りを考えてみるのもいいでしょう。ただし、マンションリノベーションでは、建物の構造により、間取りを自由に変更できないこともあります。マンションの主な構造は2つのタイプがあります。

1. ラーメン構造・・柱や梁(はり)が主体で建物を支える構造。間仕切り壁を取り外して、比較的自由に間取りを変更できます。構造躯体(くたい)の柱や梁を壊すことはできません。
2. 壁式構造・・・壁で建物を支える構造。室内に撤去出来ない壁が残り、間取り変更には制約があります。 マンションの構造がわからない場合は、担当者に相談して現地調査を実施しましょう。

■収納力アップのポイント
田の字型の間取りでは廊下に面積をとられてしまうため、収納スペースが少なくなりがちです。 マンションリノベーションの際には、収納スペースの確保も重要なポイントになります。誰がいつどう使うのかを具体的にイメージして、収納力アップをプランに組み込みましょう。

■水回り変更のポイント
マンションの水回り配管構造の説明画像 水回りのリノベーションは、配管の場所により、移動場所が制限されることもあります。 床の構造が二重床で、給排水管のパイプが床スラブ(コンクリートの床)の上を通っていれば水回りの移動が可能です。 床下の空間には排水のための勾配が必要ですが、床下の高さにゆとりがあれば水回りの移動範囲は広くなります。 直床(床スラブ貫通配管)構造では、給排水管を移動できる空間がなく、水回りの移動が制限されます。

★田の字型マンションリノベーションの費用相場
田の字型(3LDK)間取りタイプ別・スケルトンリノベーション(フルリノベーション)した場合の平米(㎡)あたりの費用相場
・一般的なマンションの場合:25~30万円程度/平米(㎡)
・ハイグレードマンションの場合:30~35万円程度/平米(㎡)

いかがでしたか?多く採用されている田の字型マンション。

この機会にぜひ、田の字型マンションにリノベーションをご検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

雨漏りの応急処置3つを紹介!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

急にお部屋から雨漏りが発生したら、皆様は対処法を知っていますでしょうか?

雨漏りは生活に影響をもたらし、また修理費用は高いといった不安を呼びますよね。火災保険が適用される場合もあるので、冷静に応急処置をして、根本的な修理にとりかかることが重要です。

今回はそんな雨漏りが来たときの応急処置のポイントをご紹介していきます!

◆今すぐできる応急処置とは?

①屋根裏やサッシ防水テープを貼り、雨水の侵入を防ぐ

②天井からの雨漏りはバケツの中に新聞紙を敷いて受け止める

③屋根裏全体にブルーシートを敷いて他の部分への浸水を防ぐ

防水テープが自宅にない場合は、とりあえずは浸水箇所に雑巾をあてておきます。

バケツだけで雫を受けると周囲への飛び散りがあり、また落下音が気になります。そのためバケツの中には新聞紙や雑巾を敷いておくのがいいでしょう。

屋根裏に比較的大規模な浸水がある場合は、ブルーシートを敷いて他の場所へ被害が拡大することを防ぎます。ブルーシートについては、屋根の上に敷いて雨漏りをカバーするためにも使われますが、高所作業となり危険なので積極的にはおすすめしていません。

◆根本的な修理は業者に依頼しよう!

①屋根の修理は高所作業かつ雨で滑りやすく大変に危険
②破損箇所と浸水箇所が離れている場合もあり、原因発見が困難
③専門知識を持たない修理だけでは何度も雨漏りを繰り返す恐れがある

雨漏りを根本的に修理するのは難しく、何より滑りやすい場所での高所作業となり大変に危険です。雨漏りはしっかりと修理することができ、被害を受けた箇所も修繕できるため、無理な作業はしないようにしましょう。

◆修理の方法

・屋根材の浮き上がりを改めて葺くことで修理
・窓サッシの破損についてサッシの交換
・外壁コーキングの劣化についてコーキングの打ち直し
・外壁のひび割れをコーキングやモルタルで埋めて再塗装
・劣化した雨樋の交換

雨漏りというと天井からのイメージがありますが、外壁や雨樋が原因となって起こるケースもあるのです。業者にしっかりと原因を特定してもらい、雨漏りを繰り返さないように修理してもらうのが大切です。

いかがでしたか?

今回は雨漏りの修理について解説しました。雨漏りが起こると大きな不安を感じますが、落ち着いて「応急処置を行い、根本修理は業者に依頼」していきましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ヒートショック現象の対策|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

みなさんはヒートテック現象を知っていますか?

ヒートショック現象は、温度の急激な変化によって血圧が激しく上下することによって起こります。そのため、急激な温度変化を起こさないように予防することが必要です!

そこで、今回はヒートショック現象の対策をご紹介致します!

①「いきなりお湯に浸からない」

寒い時ほど熱いお風呂に入りたくなるものですが、その温度差がヒートショックの原因になることがあります。身体が冷えている時ほどゆっくりと時間をかけて温めるようにしましょう。

②「脱衣所を暖かくする」

脱衣所を暖めておくことで、浴室やお風呂上りの身体との温度差を少なくすることができます。

③「浴室を暖かくする」

浴室を暖かくしておくことで、温度変化を和らげて身体にかかる負担を軽減することができます。

上記の方法もヒートショックの危険性を和らげるために有効な方法ですが、いっそのことリフォームをして根本的に解決するということもできます。そこで、脱衣所や浴室などで行えるリフォームについて紹介しておきます!

■浴室を暖かくするリフォーム
浴室を暖めるリフォームとしても最も効果的なのは、浴室暖房を取り入れることです。

浴室を暖める方法としては、熱いシャワーを流したり、お風呂に入る前にヒーターを入れておいたりといった方法があります。しかし、シャワーでは水道代が余計にかかりますし、浴室のような湿度の高い場所で電気機器を作動させると故障の原因になることがあります。

浴室暖房機にはそのようなデメリットはありません。現在では、お風呂場の除湿機能がついているものや洗濯物を乾かす時に便利な乾燥機能がついているものもあります。

■脱衣所を暖かくするリフォーム
浴室暖房と比べるとあまり知られていませんが、脱衣所を暖める脱衣所暖房というものがあります。一般のヒーターと比べると、温風の出口が高温になることもないのでやけどの心配もいりません。脱衣所暖房には「壁かけ」「床置き」「セラミックヒーター」などのタイプがあります。また、機械の性能によっては浴室と一緒に暖めることができるものもあります。

 

いかがでしょうか?

ヒートショックを起こさないためには、温度差を少なくすることが不可欠です!自分や家族の命に関わる問題なので、この機会にこれまで考えてなかった人も是非検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

防災対策のためのリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

頻発する「台風」や「豪雨」などの被害や、いつ起きるかわからない「大地震」に備えて、『防災対策のためのリフォーム』が見直ししていますか?

今回はそんないつ起きてもおかしくない被害についての対策のポイントを紹介していきます!

①防災リフォームにおすすめの3箇所

・シャッターの設置:シャッターは防犯だけでなく、台風時の飛来物による窓の破損などを防ぐのにも役立ちます。

・火災報知器/ガス警報機:火災報知器は、火災による煙や熱を感知し、警報音を発して火災の発生を知らせる機器で、各家庭に設置が義務付けられています。

・エネファーム:エネファームは、ガスを燃料にして自宅で発電できるシステムです。発電の時に出る熱を無駄なく利用して、電気と一緒にお湯もつくることができ、停電時にも電気とお湯が使えます。

②災害後の住まい点検チェックリスト

・屋根・雨とい
少し離れた場所やご自宅の2 階から、屋根に損傷がないか確認しましょう。
雨といの外れやゆがみもチェックしましょう。

・トイレ
停電などでトイレを流せなくなったら、応急処置としてバケツに水を汲んでタンクに流し入れ、レバーを引くと流れます。
最新の機種の中には緊急時の設備が備わっているものもあります。

・カーポート
屋根のアクリル板が暴風で吹き飛んでいないか、柱にぐらつきはないか、コンクリートがひび割れていないか点検しましょう。

・アンテナ
災害後にテレビが映らないときは、アンテナが損傷している場合があります。

・サッシ・室内の天井や壁
暴風による飛来物が当たってサッシに傷が付いていないかチェックしましょう。

天井や壁にシミなどがないか点検しましょう。シミがある場合は雨漏りした可能性があります。

・基礎まわり・フェンス
地震の揺れで、基礎のコンクリートにひびが入っていないか確認しましょう。地震や暴風の影響でフェンスが傾いていないか、あるいは破損がないかチェックしましょう。

③おすすめの防災グッズ

・ブルーシート
ブルーシートは屋根や窓ガラスが破損した際の養生に 使えます。

・養生テープ
ブルーシートと一緒に、養生テープも用意しておくと便利です。

・ウレタンマット
固い場所などに寝る際の マットレスや、冷気の遮断に役立ちます。

・ゴム手袋
手を濡らさず、温かく、清潔を保てるゴム手袋は、災害時に大活躍します。

 

いかがでしたか?いつ起きるか分からないからこそ、早めの防災対策のためのリフォームをオススメします。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

古家リノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

皆さんは古家をリノベーションを検討していますか?

家の築年数がかなり経っている、家の購入費を抑えるために古家を敢えて購入するなど理由は様々ですよね。

今回はそんな古家のリノベーションについてのメリット・デメリットをご紹介致します!

◆古家とは?

不動産の広告などで古家付き土地として販売されている物件を見かけますよね。

ほぼ土地値で販売されている傾向がありますので、近隣の相場よりも安く購入でき、家の購入費用を抑えることができます。

解体を前提とした古家も多くありますが、元の所有者がメンテナンスをしっかりしていた古家も少なからず存在しています。そのため躯体がしっかりしている古家であればリノベーションで古家を再生することもできるのです。

◆メリット・デメリット

メリットはなにより、安く購入できることです。
デメリットとしては、シロアリ対策、大きな石や木の解体とそれに伴う整地や、上下水道の引き込みなど、古家ならではの追加費用が発生する可能性があります。

◆古家のリノベーションにかかる費用相場

古家のリノベーション費用は対象の床面積やどの部分を改修するかによって大きく違ってきます。
目安としては1000万円からですが、状態によっては2000万円以上の予算が必要になることもあります。

 

いかがでしたか?

古家リノベーションで快適な理想住まいを叶えましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

猫と飼い主が快適に暮らすためのリノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

みなさんはペット飼っていますでしょうか?

ペットを飼う方にとって、気にしたいのがペットと過ごすための生活環境ですよね。ペットの中でも人気が高い猫は、室内で飼われる場合が多く、住まい環境の影響を受けやすい動物です。

今回は、猫と飼い主が快適に暮らすためのリノベーションについてご紹介致します!

■猫を飼っている家でのトラブルは?

・猫の爪とぎ・・・猫の爪とぎにより、壁材や床材が傷つけられます。猫は爪とぎ専用の猫用おもちゃなどを設置しても、気に入った壁材や床材を爪とぎとして使い続けてしまう場合もあります。

・猫トイレのにおい・・・猫のおしっこはにおいも強く、トイレ砂や消臭剤のみでは消臭しきれません。最悪の場合、床材や壁材、家具などににおいが移ってしまうこともあります。

・猫の運動不足・・・健康な猫にとって、適度な運動は必要不可欠。しかし、猫は高低差がある場所での運動を好むため、人間と同じ生活環境ではストレスが溜まります。そこで、取り入れたいのがキャットタワーやキャットウォークなどの猫専用設備ですが、スペースに限りのある住居環境では設置が難しい場合があります。

■爪とぎ・臭いの具体的な対策は?

猫と快適に暮らすためには、トイレ周りのにおい対策を十分に行うことが大切です。しかし、トイレ砂や消臭材では限界があります。
そこで、ペット臭いに関して人気を集めているのが「消臭壁材」です。気になるアンモニア臭を吸収してくれる壁材なども最近は登場しています。

厚みのある消臭壁材は、猫の爪とぎ対策にもなるため、猫と暮らす上で気になる2つの問題点を解決してくれます。使用されている壁紙の上からでも貼り付けることが可能なので、リノベーションの際の施工も簡単です。

また、猫と快適に暮らすためのリノベーションに取り入れたいのがキャットタワーやキャットウォークなどの猫専用設備です。猫のストレスを緩和するキャットウォークをDIYによって設置方法もあります。

市販のブラケットと、木材を組み合わせて壁面に設置する簡単な施工で完成するキャットウォークは、飾り棚としても使用でき、インテリアとしても空間に馴染みやすいでしょう。
猫テラスを設置して、普段外出の少ない方でも自由に外へ出れる方法もあります。外壁の一部に頑丈な囲いを設け、窓から外に出られる仕組みにするだけで完成です。

猫と快適に暮らす住まいをリノベーションで実現するためには、信頼あるリノベーション会社に相談しましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

物件選びとリノベーションで火災に備えよう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

中古マンションを購入してリノベーションすれば、新築マンションを購入するよりも割安な予算でマイホームを手に入れられます。

せっかく多額の費用をかけてリノベーションをするのですから、災害に強い住宅にしたいですよね。

今回は、リノベーションと火災に強い住まい作りについてご紹介致します!

◆火災に強いマンション選びとは

多くの人が住む大規模な建築物であることから、建築基準法や消防法で高い耐火性能を持たせるよう定められているので、RC造や鉄骨造のマンションは本来火災に強い構造になっています。加えて、マンションは細かく住戸ごとに壁や扉で区切られているので、延焼しにくいです。

ですが、都心部の密集したエリアで、隣の建物との間がほとんどないような物件は隣の建物からの延焼や飛び火、いわゆる「もらい火」に注意が必要です。もらい火を防ぐには隣の建物との間に一定以上の空間が必要です。上に行くほど炎は燃え広がるので、1階の住戸で隣の建物との間隔が3メートル、2階以上なら5メートル以上空いているのが望ましいです。

◆火災に備えたリノベーションの注意点

①火災に強い内装材

一般的なマンション用の素材は防炎や耐火性能があるので、あまり神経質になる必要はないかと思いますが、自分好みの内装材が選べるのがリノベーションのメリット。漆喰や珪藻土の壁材や無垢材のフローリングなどの自然素材を使いたい場合も防炎・耐火性能があるものがたくさん作られています。

②火災警報器

2004年より住宅用火災警報器の設置が義務づけられ、それ以降に建設されたマンションには火災警報器が設置されています。
購入したマンションに火災警報器が設置されている場合、一時的にでも取り外したり、移設したりするには、事前に管理組合への確認が必須です。
火災警報器が設置されていないマンションに新しく取り付ける場合、住居内の設置場所は市町村の条例によって異なるので、確認しておくのがいいでしょう。

③間取りについて

マンションで火災があったとき、玄関とバルコニー側の窓が住戸内からの非常口となります。間取りを変更するなら、緊急時の避難を意識して各部屋からこの非常口までの動線を確保しておきたいですね。

また、間仕切り壁を移動したり、部屋を増やす場合、火災警報器の移設や増設が必要になることがあります。火災警報器の移設が制限されているマンションでは、間取りの変更も制限されることも。
いずれの場合も条例のチェックと管理組合への相談が必要です。

◆物件選びとリノベーションで火災に備える

マンションの火災対策は物件選びだけではないこともおわかりいただけたでしょうか?
専有部分のリノベーションのときに、火災に強い素材を選ぶことで延焼を遅らせることができます。また、非常口を意識した間取りにすることで素早い避難につながります。マンションリノベーションでさらに火災に強い住居にできるのです。

いかがでしたか?

今回のポイントを参考に、家族の命を守ってくれる火災に強いマンションを選んでいきましょう!

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/