大阪府のリフォーム補助金・助成金制度4選|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは住宅リフォームやリノベーションを考えている方向けに、費用負担を軽減できる補助金や助成金制度があることをご存じでしょうか?

そこで今回は大阪府にお住まいの方向けに、リフォーム補助金・助成金制度についてご紹介していきます!

大阪府全体で行われているものと、各市町村が独自に行っているものがあり、金額や要件は県や自治体によって少しずつ異なります。

①大阪市|住宅省エネ改修促進事業

大阪市では、省エネ基準やZEH水準に適合する省エネリフォームを対象に補助金を支給しています。窓やドアの断熱化や、太陽熱利用システムや蓄電池の導入など、さまざまな工事が対象です。

◇対象住宅
大阪市内の既存戸建て・共同住宅
1981年(昭和56年)6月1日以降に着工された住宅
◇対象工事
外気に接する窓・ドアの断熱改修工事
天井・屋根・外壁または床の断熱改修工事
太陽熱利用システム・高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓・コージェネレーション設備・蓄電池・LED照明などの設備効率化工事
◇構造補強工事
補助金額 省エネ基準レベル:最大30万円/戸
ZEHレベル:最大70万円/戸
◇補助の対象要件
全体改修:BELS等の評価を受けること
部分改修:居間を含む2室以上の窓が断熱化され、仕様基準orZEH仕様基準を満たすこと。

令和6年度分は4月1日から受付がスタートしており、令和7年1月31日までに申請しなければなりません。補助金の交付決定通知書が届いたら工事をスタートし、工事が終わったら令和7年3月14日までに報告書を提出します。

②大阪市|子育て世帯等向け民間賃貸住宅改修促進事業

大阪市では、子どもの安全対策を含めて賃貸住宅をリフォームした後、最初の入居者を子育て世帯や新婚世帯として募集すると補助金が支給されます。3ヶ月以上経過しても入居者を確保できない場合は、それ以外の世帯を入居させることも可能です。

◇対象住宅
申請時に空き住戸かつ入居者募集をしていない
一定の耐震性を確保している
専有部分の床面積が40㎡以上
キッチン・水洗トイレ・収納・独立洗面・浴室がある
◇対象工事
バリアフリー工事(手すり・段差解消・EV)
省エネルギー改修工事(窓・天井・床・壁・節水型トイレ)
間取り変更にかかる工事(和室の洋間化など)
設備の新設・改良工事(キッチンなど)
子どもの安全対策措置(ドアの指はさみ防止など)
防音性の向上工事
防犯性の向上工事(共用部分のみ)
◇補助金額 最大75万円

③大阪市|民間戸建住宅等の耐震診断・改修等補助制度

大阪市では、戸建て住宅の耐震診断・耐震改修工事などの費用の一部を補助しています。

◇対象者 耐震改修工事・耐震除却工事の場合、申請者の年間所得1,200万円以下
◇対象住宅
大阪市内にある民間住宅
2000年(平成12年)5月31日以前に建築された住宅
床面積の半分超が住宅として使われている
◇対象工事
耐震診断・耐震改修設計
耐震改修工事
耐震除却工事
◇補助金額 【耐震診断】最大5万円/戸、最大20万円/棟
【耐震改修設計】最大10万円/戸、最大18万円/棟
【耐震改修工事】最大100万円/戸
【耐震除却工事】最大50万円/戸、最大100万円/棟

いかがでしたか?

大阪府には、県と各エリアでリフォームの補助金や助成金制度があります。リフォームを検討している方はこれらの補助金・助成を活用することでリフォーム費用を抑えることができるでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

省エネ性の高いエコキュートについて|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

みなさんは省エネ性の高いエコキュートをご存じでしょうか?

省エネ性能が高く、光熱費が抑えられる給湯器として人気が高いのがエコキュートです。多くのメーカーから商品がでていますが、実はどの商品を選ぶかによって、エネルギーや光熱費の削減量が変わってきます。

今回は省エネ性の高いエコキュートを選ぶポイントについて解説するので、給湯器の買替えを検討中の方は参考にしてみてください!

①エコキュートとは?
エコキュートとは、ガスではなく電気でお湯を沸かす給湯器です。空気中の熱をうまく取り込むことで、効率よくお湯を沸かします。沸かしたお湯はタンクにためて使うので、災害で水道が止まってしまったときの備えになるのも魅力です。

★ポイント1:年間給湯保温効率(年間給湯効率)が高い
エコキュートの省エネ性能を判断するときは、カタログの「年間給湯保温効率」もしくは「年間給湯効率」をチェックしましょう。どちらも給湯や保温にどのくらい電力を消費するかを示した数字です。

②年間給湯保温効率とは?
年間給湯保温効率とは、1年間の「キッチン・洗面・お風呂でお湯を沸かすとき」と「お風呂を保温するとき」に、どのくらいの電力を使うかという数字です。年間給湯保温効率が高いほど、少ない電力でお湯が沸かせて省エネ性が高いことがわかります。

★ポイント2:2025年度の目標基準値の100%に達している
では、どのくらい年間給湯保温効率・年間給湯効率が高ければ、十分な省エネ性能があるといえるのでしょうか。日本では「省エネ法」で年間給湯保温効率の目標基準値と達成年度が定められており、その達成率(%)で省エネ性の高さを判断できます。

これまで各メーカーが目標としていたのは2017年度の基準値ですが、新しい省エネ基準として、2025年度までに達成すべき基準値へと更新されました。カタログに掲載されている年間給湯保温効率・年間給湯効率が、2025年度の目標基準値の100%に達していれば、最新の基準にも対応した高い省エネ性能をもつエコキュートだとわかります。

エコキュートの補助金でも、この達成率が条件となっていることがあるので、ぜひチェックしましょう。

③2025年度の目標基準値
2025年度の目標基準値は、下表のとおりです。エコキュートの仕様ごとにA〜Jの区分があり、それぞれ省エネ基準値が2.7〜3.5の間で定められています。寒冷地では計測基準が異なり、基準値が低めの設定です。

★ポイント3:インターネットに接続できる
省エネ性の高いエコキュートを購入するなら、インターネットに接続できるかどうかもチェックしたいポイントです。補助金によっては、インターネット接続が条件に含まれている場合もあります。

インターネットを活用した機能は色々とありますが、代表的なのが天気予報とのリンク機能。翌日の天気予報のデータを取得して、より効率的にお湯を沸かせるタイミングを自動で判断する機能です。例えば晴れ予報なら昼間に太陽光発電を使って沸かし、雨で太陽光発電量が少なければ夜間に多めに沸かすなどして、電気を有効活用できます。

 

省エネや節約を気にしているなら、年間給湯保温効率・年間給湯効率が高いエコキュートを選ぶのがおすすめです。

エコキュートは10年程度使うので、ちょっとした効率の違いでも、毎月の光熱費の差額を積み上げていくと大きな違いになります。

給湯器の交換を検討しているなら、最新の省エネ事情について詳しい家電量販店やリフォーム会社に相談しましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ガレージリフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

ガレージは設置してから年数が経つと劣化し、いつかはリフォームが必要になります。みなさんはがレージのリフォーム検討されてますでしょうか?

今回はガレージ・カーポートのリフォームにかかる費用相場をご紹介します!リフォーム時におすすめの設備・機能や注意すべきポイントについてもご紹介するので参考にしてみてください!

◆そもそも「ガレージ」とは?

ガレージとは、1方向に車両の出入り口があいていて、屋根と3方向以上の壁で完全に覆われている車庫のことです。出入り口にシャッターを設けると、完全に閉鎖された空間を作れます。

ガレージを設置するメリットは、自動車・バイクなどの車両を適切な環境で保管できることです。ガレージ内に車両を格納してシャッターを閉めれば、天候や花粉・黄砂による影響から車両を守り、汚れ・劣化を防げます。シャッターの施錠により、保管場所の防犯性を高めることも可能になります。

◆ガレージのリフォームにかかる費用相場とは?

・独立したガレージの新設・建て替え
住宅から独立したガレージの新設・建て替えをする場合は、基礎工事やガレージの組み立て・設置工事を行います。建て替えの場合は既存ガレージの解体工事も必要です。

リフォーム費用は、新設・建て替えをするガレージの収容台数が多いほど高くなります。具体的な費用相場は下記の通りです。

台数 リフォーム費用相場
1台分 100万~300万円
2台分 200万~400万円
3台分 250万~550万円
また、ガレージの構造によってもリフォーム費用は変動します。例として1台分のガレージを新設する場合、木造は100万~200万円、鉄骨では150万~300万円がリフォーム費用の目安です。

・既存ガレージの増築・拡張
自宅にガレージが設置済みである場合は、既存ガレージの増築・拡張をするというリフォーム方法もあります。

既存ガレージの増築・拡張にかかるリフォーム費用は「200万円以上」が相場です。

既存ガレージを増築・拡張する工事は難易度が高く、請け負ってくれる業者は限定されます。対応可能な業者であっても、まずは既存ガレージの規模や状態を見てからリフォーム可能かどうかを判断が必要になっていきます。

◆カーポートのリフォームにかかる費用相場とは?

・片側支持タイプ(1台用)カーポートの新設
片側支持タイプは屋根を支える柱が一辺にのみ付いている、1台用のカーポートです。カーポート本体の価格が安くなっていて、基礎に埋め込む柱の本数も少なく済むため、設置費用が安く済みます。

片側支持タイプのカーポート新設にかかる費用は、「15万円程度」が相場です。

片側支持タイプは「1台分の駐車スペースがあれば十分」「カーポートを設置したいけど敷地の広さにあまり余裕がない」という方に向いています。

・両側支持タイプ(2~3台用)カーポートの新設
両側支持タイプは屋根を支える柱が左右の二辺に付いている、2~3台用のカーポートです。片側支持タイプと比べるとカーポート本体の価格が倍以上高くなっていて、基礎に埋め込む柱の本数も多いため、設置費用は高くなる傾向があります。

両側支持タイプのカーポート新設にかかる費用は、「25万円以上」が相場です。当然ながら2台用よりも3台用のほうが高くなります。

両側支持タイプのカーポートは、「家族で複数台の自動車を所有している」「駐車が苦手だから広いカーポートにしたい」という方におすすめです。

◆ガレージのリフォーム時におすすめな便利設備

照明
ガレージ内は夜間はもちろん、天候の悪い日には日中でも暗くなります。車両の出し入れやガレージ内での作業を安全に行えるように、ガレージには照明を設置しましょう。

ガレージ用の照明は、ガレージ内を照らす照明だけでなく、ガレージ外を照らす分も必要です。ガレージ内はシーリングライトやダウンライト、ガレージ外にはスポットライトなどを設置すると、ガレージの内外を明るく照らせます。

通風設備(換気扇・排気ダクト)
ガレージ内にはガソリン・タイヤなどのニオイや排気ガスがこもります。空気の入れ替えや強制排気ができるよう、換気扇・排気ダクトなどの通風設備を設置することがおすすめです。

通風設備を設置すると、ガレージ内でのメンテナンス作業も快適に行いやすくなります。

住宅と一体化しているビルトインガレージや、車庫が地下部分にありガスが自然排気されにくい掘り込み式車庫では、特に通風設備の設置を検討しましょう。

収納棚
収納棚にはさまざまなアイテムをしまえて、ガレージ内での作業や車両のメンテナンスをするときに便利な設備です。ガレージの用途を考えて、必要となる収納棚の数・大きさを決めておくとよいでしょう。

なお、床に設置するタイプの収納棚はガレージ内が狭くなり、駐車時に邪魔になる可能性もあります。ガレージの面積が十分にない場合は、ウォールラックや吊り戸棚を設置することがおすすめです。

◆ガレージをリフォームする際におさえておくべき3つのポイント

①予算を決めておく

②建築確認申請・固定資産税が必要となることを理解しておく

③車の将来的な保有台数の変化も考慮して駐車スペースを検討する

将来的な車両の買い替えやライフステージの変化も考慮した上で、業者とよく相談しながら適切な駐車スペースを検討することが大切です!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

庭の雑草対策リフォームで理想の庭を!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

みなさんはお庭の整備を定期的に行っていますか?

雑草は抜いても抜いても生えてくるため、日々のお手入れが本当に大変ですよね。除草剤も積極的には使いにくく、結局草だらけで見て見ぬふりしちゃうなんてこともあるかもしれません。

そこで今回は庭の雑草対策リフォームについてご紹介していきます!

◆庭の雑草対策 リフォーム例

①防草シート+化粧砂利
防草シートとは日光を遮断する素材でできていて、雑草が生えることを防ぐためのシートです。生えてきた雑草の芽はシートを突き破れず、日光がないため強く成長することもできません。新たに雑草の種が飛んできたとしても土がなくシート下まで根を張ることもできないため、簡単に除草することができます。日光は遮断しますが水や空気は通すため、他の植物や水はけへの影響はありません。

防草シートだけでは見栄えが悪いため、シートの上からお好みの化粧砂利を施します。砂利の色合いや大きさによって庭の雰囲気をガラッと変えることができます。

②石・レンガ・タイル貼り
土のあるところに雑草は生えてきます。石やタイル貼りにすることで土の範囲そのものをなくし、雑草とは無縁の生活を楽しむことができます。

石やレンガ、タイルの素材によって洋風にもナチュラルテイストにもなり、ごちゃごちゃしがちな庭がすっきりとおしゃれな空間に生まれ変わります。

③ウッドデッキ
小さな子どもやペットがいるご家庭に人気の高いウッドデッキも雑草対策には最適です。それでいて木のぬくもりを十分感じられるのもウッドデッキの魅力のひとつです。

④人工芝
芝の庭は人気が高いですが、お手入れができないと雑草だらけになってしまうこともあります。人工芝なら水やりや芝刈りの手間なく冬でも青々とした庭に仕上げることができます。

土の上に人工芝を敷くだけでは隙間から雑草が生えてきてしまいます。防草シートやコンクリートなどで雑草対策してから人工芝を敷き詰めることで、雑草を完全にシャットアウトすることができます。

⑤バークチップ・ウッドチップ
バークチップは自然木の樹脂を細かく砕いたもので、ウッドチップは木造住宅の端材などの木材そのものを細かく砕いたものです。

どちらも土の上に敷き詰めることで雑草を生えにくくする効果があります。完全に雑草を遮断することは難しいですが、木のぬくもりを感じられ、数年後には自然に土に還っていくのが特徴です。

保水効果があり、夏場は庭の温度上昇をゆるやかにしてくれます。樹木の根元に敷くことで冬場の寒さから植物を保護する役割も果たします。

いかがでしたか?手入れが比較的簡単なお庭リフォーム。ぜひこの機会に検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

マンションリノベーションで壁を撤去するには?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

マンションの壁を撤去したいと思っていませんか?

リノベーションで壁を撤去して模様替えをすることは難しいことではありません。ただ、マンションの場合は建物の構造上の問題を意識したりなど、一戸建てのリノベーションとは違った側面もあります。

そこで今回はマンションリノベーションで壁を撤去して間取り変更のポイントなどをご紹介していきます!

◆マンションでも壁を撤去してリノベーションで間取り変更ができる?

マンションの場合、壁を撤去して間取りを変更するなどといったリノベーションは、そもそもできないと思っている人が多くいます。

確かに、建物全体の構造に関わるような壁を撤去することはできませんが、専用部分の壁を撤去してリビングを広くするなど、間取りを変更する目的で壁をリノベーションするというのであれば、基本的には可能です。2つの部屋を仕切っている壁を大胆に取り外して、1つの大きな部屋にするなど、壁を撤去することで部屋の雰囲気は劇的に変えることができます。

マンションだからと二の足を踏むことなく、まずは所有のマンションがどの程度リノベーションできるのかを検討してみましょう。

◆リノベーションで壁を撤去にするのにかかる費用とは?

リノベーションを検討する際、やはり気になるのが費用の問題ですよね。

たとえば、8畳と8畳の部屋をつなげるという場合、壁を撤去するだけの費用であれば、およそ3万円から8万円が相場となります。ただ、壁の撤去と同時に部屋全体のレイアウトも依頼することになるため、実際の費用相場は25万円から35万円程度に落ち着くことが多いようです。2つの部屋を1つにするためには、部屋全体として統一感を持たせる必要があります。壁紙や天井を張り替えたり、フローリングを交換したりなど、やはり必要になってくるでしょう。

また、コンセントを増やしたり、照明器具のスイッチの位置を変更したりすれば、別途料金が発生することもあります。追加工事で20万円程度費用が上積みされることもあるため、リフォーム会社としっかりと打ち合わせを行うようにしましょう。

◆壁をリノベーションする際にマンション構造で注意するポイント

マンションリノベーションでできることは、基本的に専用部分の構造に関わる部分だけです。

建物全体に関わるような部分には、手を付けられないことが多いということは気に留めておきましょう。
一方、専用部分の壁を撤去する場合でも、建物全体の強度にどの程度の影響を与えるのか、柱や壁などの設置バランスを崩してしまわないかなどといったことを考慮しながら工事する必要があります。こうした検討を積んだ上で工事を始めないと、建物全体の構造や耐震性などに大きな障害をもたらしてしまう危険性もあるため、注意が必要となります。

間取り変更を伴うようなマンションリノベーションにおいては、こうした構造上の問題点を加味しながら工事を勧めていく必要があるため、やはり専門的なノウハウを構築した会社に施工を依頼することが欠かせません。

 

是非弊社にて、会社選定のポイントなどを的確にアドバイスすることができますのでマンションリノベーションを検討の際はぜひとも活用してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

気を付けてほしいカビ汚染|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

みなさんはカビ対策していますか?

住宅のカビも仕方がないと考えられがちですが、カビはかなり怖いものです。

そこで今回はカビついての知識をそのままご紹介しても、一般の人にはわかりにくい部分がほとんどですが、わかりやすいところ抜粋してご紹介したいと思います!

◇見えない場所で発生しているカビこそが問題!

冒頭のアンケート調査で、過去3年以内にカビへの対応経験がある方々に対して、問題となったカビの発生個所についての設問の回答結果がまとめられていました。その結果、第1位は床下、2位が基礎の断熱部分、納戸、室内側の壁が同率、3位が壁の中となっていました。

つまり、居住者が目に見えない場所でカビが発生し、それが居住者のカビアレルギーや夏型過敏性肺炎を引き起こしている事例が多いようです。居住者の体調不良で住宅を調査して、はじめて住宅がカビで汚染されていることがわかることも多いようなので怖いですよね。

◇カビアレルギーはダニアレルギーやスギ花粉症よりも厄介!

住宅に発生するカビによってアレルギーや健康障害を発症する患者は、明らかに増加傾向にあるそうです。

カビはアレルギーの専門医にとって、最も難しくて手ごわいアレルゲンなのだそうです。ダニアレルギーによる喘息やスギ花粉を治すのはそれほど大変ではないそうですが、カビアレルギーを治すのはすごく大変なことだそうです。

そして、カビのアレルギー患者が増えているのは、アレルギー体質の人の増加と関係しているそうです。アレルギー体質の人は、気道や鼻の粘膜のバリアーが破壊されて、アレルゲンが通過しやすくなり、連鎖反応を起こすのだそうです。

ダニアレルギーやスギ花粉症の人がカビの多い環境に5年、10年単位で生活すると、カビアレルギーを併発するリスクが高まるということだそうです。

◇カビはシックハウス症候群の原因にも!

カビはシックハウス症候群を発症させる原因にもなるそうです。シックハウス症候群というと新しい建材や防虫剤が原因として考えられがちですが、米国では以前からカビが原因物質として説明されてきているそうです。シックハウス症候群は、薬が効かないうえに、カビに対する感受性を高めるので、自分の家に住めなくなる人を増やしてしまうのだそうです。

◇カビによる感染症は、日和見感染?

カビ原因で発生する感染症は、日和見感染が多いのだそうです。

日和見感染というのは、抵抗力が低下したために通常であれば病原性を示さないカビで感染する病気だそうです。抵抗力が落ちた人が在宅療養している場合に注意を要するのだそうです。

今の日本は、高齢化が進み、抵抗力が落ちた高齢者が家で長時間過ごすことが多くなっています。さらに言えば、病院での長期入院が認められにくくなり、在宅医療にシフトが進みつつあります。そんな中で、カビの菌が飛び交っている家で、体の弱った人が療養していれば、どういう事態が起こるかは想像に難くないですよね。

できることならば、特にシニアの方々は、できる限り、カビが発生しにくい結露の起きない家、特に壁内結露など内部結露の起きないような性能の家に、早めにリノベーションすることをお勧めしたいです。

いかがでしたか?カビの発生は仕方ないにせよ、多くの恐怖に陥れます。

カビの知識を改めて知り、対策に励んでいきましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンレイアウトで快適に!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

リフォームを考えるときに、キッチンのレイアウトについても考えなくてはなりませ。

毎日使うキッチンだからこそ、使い勝手や家事動線の効率を良くしたいという要望はとても多く、それぞれのこだわりがありますよね。

使いやすいキッチンレイアウトにするには、間取りだけでなく食器の量や家族構成など、生活スタイルによる配慮も重要になってきます。

そこで今回は、キッチンを使いやすくするレイアウトのポイントを紹介します!

◇動きやすい家事動線ポイント3選!

①ワークトライアングル
ワークトライアングルとは、コンロ・シンク・冷蔵庫の3点を結んだ三角形の3辺の合計を、360〜660cm以内にする考え方です。
距離の合計が長すぎると、調理中の移動距離が長くなってしまい、効率良く作業できません。反対に短すぎてもスペースに余裕がなく、調理しにくくなるので注意が必要です。

ワークトライアングルは、できるだけ正三角形に近い方が、効率良く調理ができるといわれています。コンロ・シンク・冷蔵庫それぞれの場所に、2〜3歩で移動できる距離で考えれば、移動も負担にならず十分な作業スペースが確保できるでしょう。

スペースに余裕があるなら、冷蔵庫はキッチンの奥側よりも、通路側に設置するのがおすすめ。通路側に冷蔵庫を配置しておけば、調理中に家族が飲み物を取りに来たときも、お互いぶつかる心配がなくスムーズに行き来できます。

②ゴミ箱・食器棚・コンセントの位置
ゴミ箱・食器棚・コンセントの位置も、使いやすいキッチンのために考えておきたいポイントです。

ゴミ箱は動線とキッチンの見た目に影響しないよう、できればカウンターの下に収納するのがおすすめです。

食器棚やコンセントの位置も、動線を考えて配置すると使いやすくなります。コンセントの位置については、事前に使いたい家電をリストアップし、必要に応じて配置や増設を考えましょう。

③キッチンの通路幅
キッチンの通路幅は、一般的に90cm〜120cmが目安です。通路幅を考えるときは、普段何人で使うかを基準に考えるのがおすすめ。1人で使うなら通路幅は90cmあれば十分ですが、2人で使うならすれ違い幅を考え、100cm以上あると良いでしょう。

特に食器棚がキッチンの背面にあり2列並ぶ形では、通路幅に余裕がないと引き出しを大きく引き出せないケースもあります。特に食器洗い乾燥機で洗い終わった食器を背面の引き出しに片付けるときは、食器洗い乾燥機も収納も、お互い引き出している状態です。食器洗い乾燥機と引き出しがぶつかり合わないように位置をずらすか、やや広めに通路幅を取っておくと良いでしょう。

◇基本的な4つのキッチンスタイルをご紹介!

・対面キッチン
対面キッチンは、リビングやダイニングに対面する形で設置されたキッチンのこと。対面キッチンは小さいお子さんがいるなど、調理中も家族の様子を見守りたい子育て世帯の方に、人気です。

・壁付けキッチン
壁付けキッチンは、壁に向かって取り付けられたキッチンのこと。最近は対面キッチンやオープンキッチンを選ぶ方も増えていますが、これまでに最も多く採用されてきたのは、この壁付けキッチンのスタイルです。

日本の住環境に適した壁付けキッチンは、限られたスペースに設置でき、その分リビングやダイニングを広くとれるのが特徴。正面が壁のため換気扇も煙を吸い込みやすく、油汚れや調理中のにおいが、他の部屋に広がりにくいメリットもあります。

・オープンキッチン
オープンキッチンは、キッチンスペースとリビング・ダイニングとの間に、壁をつくらずに設置したキッチンのこと。

カウンターがフラットなので、ダイニング側からも料理に参加しやすく、配膳もしやすい特徴があります。家族でキッチンを囲んで作業できるので、4つの中でも最もコミュニケーションがとりやすいスタイルです。

オープンキッチンはサイズが大きいため、キッチンスペースを広くとる必要があります。しかし、家事動線が大幅に改善されるケースも多いので、家事動線に悩む方にはぜひ検討してほしいスタイルです。

・クローズドキッチン
クローズドキッチンは、キッチンの正面・背面・左右いずれかの3方向が壁に囲まれたキッチンのこと。

キッチンだけで独立した空間なので油汚れやにおい、煙が他の部屋に広がりにくく、料理にも集中しやすいのが特徴。家電の置き場所や収納が多く確保できるので、専用の道具を使いこだわって料理をする方にもおすすめのスタイルです。

 

いかがでしたか?キッチンをリフォームするにも、様々種類・ポイントがありましたね。

ご自宅のキッチンリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

快適に洗濯物が干せるテラス|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

 

 

洗濯物を干すスペースが中々ない…雨や花粉などを気にせず洗濯物を干したい…広々とした快適に洗濯物が干せるテラスに憧れませんか?そこで今回は洗濯物の生乾きの悩みなどを解決できる画期的なテラス囲いのメリットを紹介します。

 

雨の日でも、夜でも新しいランドリースタイルで洗濯物を上手に乾かす
「テラス囲い」あれば、天気や時間を気にすることなくお洗濯ができます。毎日が洗濯日和に変わります。ランドリースペースに欠かせない通気・換気機能を強化し、風の流れをデザインします。オプションで竿掛けや物干しをつけることも可能です。洗濯物を干す以外の用途にも使えるので、時間や天候を気にせず洗濯しつつ、他の使い方もしたい人におすすめといえるでしょう。

 

風の流れに着目し、デザインすることで洗濯物の乾きを早くする
各社のテラス囲いは、ただ雨風から守るだけではなく、通風性や利便性を追求した工夫が施されています。各社の研究努力により日差しが少ない雨やくもりの昼間、まったく日射がない夜でも、換気をすることで洗濯物は乾きやすくなるテラス囲いが生み出されています。

 

テラス囲いのメリット
テラス囲いは屋根材・屋根形状・カラーを選べます。建物のデザインにも合わせやすくなっているので、洗濯物干し・ガーデニングスペース・さらなるリビング空間と多種多様に使用でき、暮らしに彩りを添えてくれるもう一つの快晴空間です。サンルームほどお金を掛けずお手軽におしゃれなガーデンライフを楽しむためにも利用できることもオススメの一つです。

 

「洗濯物が生乾き、仕事帰ってからだと夜しか洗濯が干せない。」と困っているというご家庭には、雨の日でも、夜でも、花粉シーズンでも洗濯物を気にせずに上手に乾かすことのできる、新しいランドリースタイル。通風に着目し、風の流れをデザインすることで洗濯物の乾きを早くする。という2つが実現できる、テラス囲いがおすすめです。

 

いかがでしたか?リフォームを検討されている方の参考になれば幸いです。

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1
相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

和室にリフォームしよう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

 

大人になって和室の良さに気づく方もいらっしゃるのではないでしょうか?和室の一番のメリットは、座卓と座布団を置けば客間に、布団を敷けば寝室になるほか、食事をしたり、横になってくつろいだりもできます。また障子は風通しが良いため、湿気の多い時期には涼しく過ごせるといったように汎用性の高さが和室の大きな魅力です。そこで今回は和室リフォームについてご紹介していきたいと思います。

 

和室を洋室にリフォームするメリット
・ダニやカビが発生しにくくなる
・畳や襖の張替え費用が必要なくなる
・家具の痕が残りにくくなる
・高齢者が生活しやすくなる

 

和室を残してオシャレにリノベーション
古さが感じられる和室でも畳や床の間を一新し、床の間の壁に木の素材感を楽しめる天然木の素材を採用したり、間接照明など取り入れば、流行のモダンな雰囲気を生み出せます。障子から差し込む光があればほんのりと明るく、安らげる空間を演出し温かみのある空間を作り出せるでしょう。

既存のものを活かしつつ、新しいものを取り入れておしゃれな和室にすることも可能です。畳と床の間側の壁の色をそろえて統一感を出し、高級感ある癒しの空間へと生まれ変わります。家族でのんびりと過ごすのはもちろん、来客をもてなす部屋としても使えます。もみ殻を使った壁紙や、素朴な質感の壁を採用するものもオススメです。

もともとは広さのある和室を間接照明で落ち着いた雰囲気の個室にするのもオススメです。収納だったスペースをまとめ、小上がりの個室とウォークインクローゼットにリフォームします。小上がり部分には畳を敷き、下には掘りごたつ風に足を入れて座れる段差を付けるなど、和のテイスト漂う空間が生み出せます。

 

和室のデメリット
和室には自然素材がふんだんに使われているため、健康に良い反面、維持管理が大変というデメリットがあります。 特に畳は水分に弱く、畳表に使われているい草はとてもデリケートな素材で、キズが付きやすく、重たい家具を置きっぱなしにしてしまうと傷んでしまいます。

メリット、デメリットを踏まえてリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1
相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

庭の雑草対策リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

庭や外観などの雑草のお手入れは行っていますか?

すぐ生えてきてしまったり、日々のお手入れは大変ですよね。そんな草むしりに追われる日々にうんざりしたら、庭の雑草対策リフォームを検討してみるのはいかがでしょうか?

今回は雑草対策に最適なリフォーム例をご紹介していきます!

◆庭の雑草対策 リフォーム例◆
①防草シート+化粧砂利
防草シートとは日光を遮断する素材でできていて、雑草が生えることを防ぐためのシートです。生えてきた雑草の芽はシートを突き破れず、日光がないため強く成長することもできません。

新たに雑草の種が飛んできたとしても土がなくシート下まで根を張ることもできないため、簡単に除草することができます。

防草シートだけでは見栄えが悪いため、シートの上からお好みの化粧砂利を施します。砂利の色合いや大きさによって庭の雰囲気をガラッと変えることができます。

②石・レンガ・タイル貼り
土のあるところに雑草は生えてきます。石やタイル貼りにすることで土の範囲そのものをなくし、雑草とは無縁の生活を楽しむことができます。

石やレンガ、タイルの素材によって洋風テイストやナチュラルテイストにもできます。ごちゃごちゃしがちな庭がすっきりとおしゃれな空間に変えれます。

③ウッドデッキ
小さな子どもやペットがいるご家庭に人気の高いウッドデッキも雑草対策には最適です。それでいて木のぬくもりを十分感じられるのもウッドデッキの魅力のひとつです。

④人工芝
人工芝なら水やりや芝刈りの手間なく冬でも青々とした庭に仕上げることができます。

土の上に人工芝を敷くだけでは隙間から雑草が生えてきてしまいます。防草シートやコンクリートなどで雑草対策してから人工芝を敷き詰めることで、雑草を完全にシャットアウトすることができます。

⑤バークチップ・ウッドチップ
バークチップは自然木の樹脂を細かく砕いたもので、ウッドチップは木造住宅の端材などの木材そのものを細かく砕いたものです。

どちらも土の上に敷き詰めることで雑草を生えにくくする効果があります。完全に雑草を遮断することは難しいですが、木のぬくもりを感じられ、数年後には自然に土に還っていくのが特徴です。

いかがでしたか?

雑草対策を自分だけでやるのは大変です。また、同じ防草シートでも素材や敷き方によって効果が数倍になることもあります。

プロによる雑草対策リフォームでお手入れが簡単、かつ自分の希望に合う庭を手に入れることができます。

お手入れしやすい庭で無理なく長く楽しめる理想の庭、興味のある方はぜひ検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/