戸建ての寿命を長くするには?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

戸建てにも、もちろん寿命があります。
寿命を長くするにはどうしたらよいでしょうか?
本日はそのヒントをお届けします。

国土交通省の発表によると、日本で普及している木造住宅の平均寿命は30~80年程度、鉄骨構造は30~60年程度、鉄筋コンクリート構造は40~90年以上とされています。
年数にかなりのひらきがありますが、これは設計や住みかたの違いによるものです。
ではなるべく長く家を保つ為にはどのようなことが必要でしょうか?
以下の3つが寿命の主な原因となりえるものです。

◉見た目
直接物理的な寿命とは関係なさそうに思えますが、いくら修繕を重ねても綺麗にならない状態にまで劣化した家は住みにくい家となってしまいます。

◉断熱・気密性
人が快適に住めないほど隙間風が通る状態になったり、湿気がよどんでしまい、構造部分の柱などを傷めてしまう点が物理的な寿命につながります。

◉耐震耐久
自然災害による倒壊で寿命が尽きてしまうことが考えられますが、もう一つの観点としては耐震に関する法令の改正により、耐震基準を満たしていない住宅になってしまう可能性が考えられます。

≪寿命を長くする為には≫

特に気を付けてチェックしておきたいのは、外回りと水回りです。
外回りは壁のひび割れや雨どいの割れ・詰まり、水回りでは漏れや異臭があると、家の土台や構造への影響が懸念されるような問題が起こっていることも考えられます。普段から気をつけてチェックしてしておくと良いでしょう。
また、定期的なメンテナンスも重要です。
メンテナンス項目は以下
・外壁
・屋根
・フローリング
・クロス
・キッチン
・ユニットバス
・水栓、配管
・シロアリ対策

メンテナンスが行ないやすいように点検口やパイプスペースが配慮されていると、後々配管や配線の点検や交換がやりやすくなります。

住宅の寿命は、暮らし方によって変わります。
メンテナンスはもちろん必要ですが、早期発見、早期修復が一番です。普段からこまめに掃除をするようにしておけば、ちょっとした変化にも気づきやすくなりますので是非やってみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

タッチレス水栓とハンズフリー水栓ってどう違う?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

タッチレス水栓とハンズフリー水栓
どちらも聞き覚えがあるかと思いますが、その違いをご存じですか?

タッチレスとハンズフリー、どちらもハンドルやレバーを操作しなくてもセンサーにより水を自動で出したり止めたりすることができます。
違うところは「センサーの位置」にあります。

◉タッチレス水栓

タッチレス水栓は水を出したい時・止めたい時にスパウト(水が流れる細長い金属管)上部にあるセンサーに手をかざして操作します。

◉ハンズフリー水栓

ハンズフリー水栓は水が出る口の部分(吐水口)にセンサーがついているため、吐水口の下に手や食器、調理器具などを直接差し出すと自動的に水を出し、引けば水が止まる仕組みになっています。

ハンズフリー水栓にはタッチレス水栓のような、センサーに一度手をかざす動作が必要ないので便利に感じる方もいれば、シンク内で片付けなどをしている時に意図せずセンサーが反応してしまい、いきなり水が出てびっくりすることがあるのでタッチレスの方が良いという方もいらっしゃいます。

感じかたは人それぞれだと思いますが、ご自身の使い勝手に合っているものを選びましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

パントリーの収納を見直そう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

食品や調味料などをストックしておくパントリーの収納。
使いやすくきっちり分けるにはどうしたらよいでしょう?
本日はポイントをいくつかご紹介いたします。

◉同じ形・色のボックスを活用しよう

パントリーの棚に収納する為、取り出しやすく、かつ見栄えをよくしたいですよね。
そういうときは、同じ形や色のボックスを使用しましょう。
100均でも取り扱っていますが、取ってのついたボックスが有効です。
同じ形・色なので必ず何が入っているかラベルを貼るのも忘れずに。

◉置く場所にルールを

置く場所としては、真ん中の棚によく使うもの、足元にはあまり使わないものや重いもの、高いところには消費期限が長く軽いものといったようにすると使いやすくなります。

如何でしたか?
ちょっとした整理ですが、お悩みだった方はこれでだいぶ使いやすくなると思いますので試してみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

デッドスペース活用の落とし穴|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

収納を考えた時、家の中のデッドスペースを活用したいですよね。
ところが、ちょっとした落とし穴もありますのでチェックしてみてください。
本日はこちらをお届けいたします。

【面積】
収納に使える面積は、床面積の1/2までと建築基準法で定められています。
これをオーバーしてしまうと、床面積が増えて固定資産税が増額される場合があるので要注意です。

【強度】
階段下に収納を作りたい場合、土台の筋交いなどが入っていることがあります。土台を撤去することで強度が落ちないか事前に確認が必要です。
DIYなど絶対に自分の判断でやるのはやめましょう。むやみに撤去してしまうと、階段だけでなく家全体の構造に悪影響が出てしまうことがありますのでプロに相談しましょう。

【湿気】
意外と見落としがちなのが湿気対策。階段下は特に空気がこもるので湿気対策が必要です。
吸湿性のある壁紙や、壁材を使いましょう。

【照明】
階段下が広い場合は奥の方が暗くなってしまいます。特にワークスペースにしたい場合には照明が必要かどうかも確認しましょう。

如何でしたか?
デッドスペースは最大限に有効活用したいところですが、こういった注意点もしっかりとチェックしましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

かさばるバックの収納術|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

クローゼットの中にバックをしまいたいけど、かさばってうまく収納できない!なんてことありますよね。
バックの収納はどうしたらよいのでしょう?
本日はこちらの記事をご紹介します。

◉通勤や通学で毎日使うカバンは壁掛けで魅せる収納
「壁に付けられる家具」のフックを使えば、石膏ボードを使った壁ならどこでも好きなところにカバンを吊るすことができます。
かごバックなど絵になるバックは飾って収納してしまいましょう。

◉収納力重視ならポールラック
とにかくたくさん収納したいならポールラックがお勧め。
コンパクトなスペースで、カバンをいくつも収納することができます。
一人暮らしのワンルームならインテリアになじんでディスプレイのような雰囲気のラダーラックも良いですね!

◉パーテーションで壁面収納に
突っ張らせて使うパーテーションなら、リビングの間仕切りとしては勿論、壁面収納としても活躍してくれます。壁に穴を空けずに済むので、賃貸の場合でも安心です。

◉吊り下げ式収納アイテム
クローゼットに多少の余裕がある場合は、バックをそのままポケットに入れてしまえる吊り下げ式の収納アイテムもあります。吊り下げて3つも4つも収納できるので便利ですね。

◉有孔ボードで「かける収納」
有孔ボードにスネークフックを取り付けて子供の制服やバックなどかけられるようにするアイデアもあります。

自立しにくいバックは吊るすと収納しやすいですね!
是非色々と参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

子供部屋の壁紙はどうする?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

子供部屋の壁紙を考える時、お子さまの年齢や使用目的によってもデザインや素材が異なってきます。どのような壁紙が適しているのか、それぞれみていきましょう。

【傷や汚れに強い壁紙や腰壁にする】
マジックやクレヨンでの落書きや、食べ物による汚れなどがつきやすい傾向にあるため、幼稚園児や小学生の低学年のお子様がいらっしゃるご家庭は、基本的に傷や汚れに強い壁紙に強い壁紙を選びましょう。
また最も傷や汚れが付きやすい下半分に、衝撃に強い板材やクロス素材を張り腰壁にするのがおすすめです。

【アレルギーやウイルス・カビ対策ができる壁紙にする】
お子さまがアレルギー体質の場合には、壁紙の素材や接着剤にも気を配りましょう。ビを防ぎたい場合には、湿度調整機能のある壁紙や、防カビ加工が施されている壁紙を使用すると良いですよ。

【落書きOKな黒板クロスも人気】
落書きOKな黒板クロスは子供部屋にうってつけです。本物の黒板のようにチョークで書いたり消したりできるため、親子で思いっきりお絵かき遊びができます。ただし、黒板クロスに慣れるとどこの壁に落書きしても良いと思い込んでしまい、お友達の家でも落書きしてしまう可能性も否めませんので、教育はしっかり行いましょう。

お子様の成長や好みに合わせていろんな壁紙が選べます。
まずはどこに重きを置くか考えて壁紙を選んでみましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

畳をフローリングに変える方法|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

和室から洋室へリフォームされたい方は多いと思います。
その際、畳からフローリングに変える必要がありますが、どのような方法があるのでしょうか?
本日はこちらを見ていきましょう。

【畳をフローリングに変える方法】
方法は2つあります。
・張り替え:畳をはがしてフローリングを張る
・敷き替え:畳はそのまま残して上からフローリングを敷く

どちらかの方法になりますが、それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。

【張り替えのメリット】
・湿気やカビの心配が少ない
・下地の補修や断熱工事ができる
・美しい見た目

【張り替えのデメリット】
・費用がかかる
・賃貸住宅では難しい

【敷き替えのメリット】
・賃貸でも手軽にできる
・DIYができれば安くすむ

【敷き替えのデメリット】
・畳が傷んでしまう
・見た目が物足りない
・他の部屋との段差がつく

如何でしたか?
賃貸の場合や簡単にリフォームをしたい方には敷き替えが向いていますが、木のぬくもりを感じる本物のフローリングをお求めの方には、費用はかかりますが見た目にも美しい張り替えが良いと思います。
詳しくは専門家にお尋ねくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチン移動・移設リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

現在のキッチンの使い勝手が悪かったり、同線が悪かったりした場合、キッチンの移動・移設リフォームが可能です。
但し注意点もありますので、少しみてみましょう。

◉既存のキッチンは使える?
既存のキッチンをそのまま使うこともできます。
使い慣れたキッチンをそのまま使い続けられるという事と、リフォーム費用の負担を軽減できるというメリットがありますが、既存キッチンの流用は一般的にあまり推奨されていません。
理由としては
・本体を交換しても、費用はそれほど大きくは変わらない
・サイズ、デザイン、機能などが適さないことがある
・使い始めてからある程度年数が経過しているキッチンは寿命が短い
上記のことを考えると、新しく買い替える方がメリットが大きいと言えます。

◉希望する位置にキッチンを移設できないケースがある
建物の構造上の問題によって希望する位置にキッチンを移設できないケースがあります。
その時に問題になるのが排水管です。
排水管の設置はある程度床下スペースに高さがないといけません。
マンションなどの集合住宅では、排水管を通す床下のスペースにそれほど余裕のない構造である場合もあるため、キッチンの移動距離が長くなるほど勾配がつけづらく、結果として移動が難しい可能性が高くなってしまいます。
また、管理規約が定められたマンションの場合は住人の好きなようにリフォームができないこともあります。

◉キッチンのレイアウト変更は広さに注意
アイランド型やペニンシュラ型は壁付型よりもスペースを要するため、キッチン本体のサイズが同じ場合でも、通路の幅が狭くなったり、キッチンにスペースをとられて、リビングが狭まってしまったりするケースもあります。
充分な広さが確保できるか、確認しておきましょう。

如何でしたか?
いくつか注意点があるので、キッチン移動・移設リフォームをお考えであれば事前によく調べておきましょう。
希望する施工内容や物件の状況などによって、そもそもの施工可否やリフォームにかかる費用が大きく異なりますので専門家にぜひご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

アクセントクロス選びで見落としがちな点|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

人気DIYの一つでもあるアクセントクロスですが、選び方を間違えると残念な結果に。
そうならない為の注意点で見落としがちな点をご紹介します。

①メリハリをつける
全体のクロスの色は白系統が多いと思いますが、アクセントクロスの色事態も同系色のベージュやグレーなどくすんだ色や薄い色だとあまり意味がありません。
ほかの壁と比べて薄汚れて見えるという欠点もでてきてしまいます。
アクセントクロスで大事なのはメリハリです。基本の壁の色と異なる系統の色を選ぶようにしましょう。

②アクセントクロスの割合は20~30%がベストである
アクセントクロスと名前の通り、他のクロスよりもインパクト・印象のあるものにするため、割合は20~30%で全面にでない程度にしておきましょう。
例えば壁が4面ある場合は、1面をアクセントクロスにするとよいでしょう。多用しすぎると色の与える印象が強くなりすぎてしまいます。

③色は大きめのサンプルで確認する
5cm四方ほどのサンプルと、壁1面のアクセントクロスとでは色が与える印象が大きく違います。実際に壁に貼ると色味が薄く感じることが多いようです。実際にクロスを貼っている壁を見たり、大きめのサンプルを取り寄せたりしてイメージを膨らませるとより明確にわかります。またどのような場所に貼るのか、照明を使うのかどうかによっても印象は異なります。できればこちらも実際の場所で自然光を当ててみたり照明を照らしてみて確認してみましょう。

④表面や厚み・機能性
「傷がつきにくい」「汚れにくい」「吸湿性がある」など、さまざまな機能の付いた壁紙があります。もちろん厚みがあるほど強度があり、破れにくいですし、下地の小さな凹凸なども厚みがあるクロスなら問題なく隠せます。こちらはサンプルで実際に傷をつけてみたり、汚してみたりしながら確認しましょう。薄めのクロスは継ぎ目が浮いてしまうこともあるので注意しましょう。

如何でしたか?
せっかくのアクセントクロスなので、失敗しないように入念にチェックをしてやってみましょう。
お部屋の印象が簡単に変えられるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ガスコンロ?IH?どっちが適してる?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

キッチンのリフォームを考えるとき、ガスコンロにしようかIHにしようかと悩むことがあると思います。
まずはガスコンロのIHのメリットやデメリットを知って、ライフスタイルにどちらが合うのかを考えてみましょう。

◉ガスコンロ

【メリット】
ガスコンロの一番のメリットは何と言っても火力。
中華料理や炒め物を作る際は火力が大事になってきますので、料理にこだわりがある場合はガスコンロが良いかもしれません。
また、大雨や台風などの自然災害によって停電になった時にもガスコンロであれば使えます。

【デメリット】
手入れが面倒な場合があります。掃除がしやすい商品も増えてきているとはいえ、IHの手入れの手軽さに比べるとどうしても劣ってしまいます。
また火災の原因となったりガス漏れによる事故の危険性も考えられるため、そちらもデメリットと言えます。

◉IHクッキングヒーター

【メリット】
とにかく掃除が簡単。ガスコンロとは違ってフラットな形状をしているため、プレートを拭くだけです。
また火を使わずに電気によって調理器具だけを熱する仕組みなので、ガスコンロよりも火災のリスクは低くなっています。さらに、コンロ部分から調理器具をはずすと加熱を停止する設計もされており、消し忘れがないのも大きなメリットと言えます。

【デメリット】
IHは内線規程で容量が決められているため、複数のコンロ口があったとしても全てを最大火力にすることができなかったり、場合によっては強火が使えないこともあります。また、センサーで加熱をコントロールしているため、IHに対応していない調理器具では調理ができないのもデメリットです。
停電の時も使用することができません(オール電化住宅で太陽光発電+蓄電池があるお家であれば使えます)

如何でしたか?
どちらかを選ぶ際には、家族構成や生活環境を十分に考慮する必要があります。
参考になれば幸いです。
また、最近ではガスとIHが1台で使い分けられるハイブリッド商品も発売されているので、どちらも捨てがたいという方はそちらもチェックしてみては如何でしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/