クローゼットリフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

 

 

夏が終わり秋へと衣替え・・収納がたくさんあれば入れ替えも簡単にできるのにと考えたことはありませんか?

クローゼットをリフォームすれば、今より多く収納できるはずですが、具体的にどのような内容のリフォームをすれば良いか、どの位の費用が必要か、悩みどころです。今回は、使いやすいクローゼットのサイズの目安と、ご家庭に合ったクローゼットをリフォームするときのポイントをご説明いたします。

壁面?ウォークイン?

クローゼットを新設・リフォームするにあたり、壁面クローゼットにするか、空間を拡張してウォークインクローゼットにするか、それぞれのメリットとデメリットを把握して、ご家庭に適したタイプを選ぶことが重要です。

 

・壁面クローゼットのメリット・デメリット

壁面クローゼットは、狭い空間にも新設しやすいのが魅力です。
洋服をクローゼットいっぱいに横一列に吊るせるので、空きスペースに合わせて収納ボックスや小物を置けるので、狭くても無駄なく収納できます。デメリットとしては、床面積が少ないため、大きくかさばる物は収納しにくいです。

 

・ウォークインクローゼットのメリット・デメリット

ウォークインクローゼットのメリットは、スーツケースやストーブのような大きな物を床置きできるという点です。中を歩けるため、壁面タイプのクローゼットよりも、収納している物を出し入れしやすくなります。人が歩くためのスペースが必要になるため、収納部分として使えないデッドスペースが生まれてしまうデメリットがあります。
いかがでしたか?収納を殖やしたいと思っている方の参考になればと思います。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護リフォームのポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

皆様は介護リフォームについて検討されたことありますでしょうか?

消費者庁による調査によると、65歳以上で転倒などで亡くなる方は交通事故の約4倍。そして、転倒事故があった場所の約半数が家の中だと言われています。特に80歳以上になると、段差がなくてもつまずいたり、転んだりする事故が顕著に増えます。

このような事故を防ぐためには、手すりの取り付けや段差の解消をする介護リフォームが必要になります。

今回そんな介護リフォームについて、ポイントを踏まえながらご紹介します!

★ポイント1 要介護者が暮らしやすいこと
年齢を重ねると、今までできていたことが難しくなる場面があります。しかし介護リフォームによって生活の問題点を解消し、危険を減らしていくことで、自立した暮らしを続けられるようになります。

介護リフォームは支える側が決めつけるのではなく、要介護者の希望や意見を聞き、丁寧に寄り添って進めていくのが大切です。

★ポイント2 介護者の負担が軽減されること
介護は体力的、精神的にも負担を感じることがあるため、要介護者の暮らしを守っていくのと同時に、家族など介護する側の目線も重要です。

介護リフォームでは、介護される本人の暮らしと、その家族の負担の軽減を考えます。リフォームするときに、要介護者本人と介護者の意見が合わないときは、第三者である福祉のプロが入って意見をすり合わせるといいでしょう。

■主な介護リフォームの種類

・手すり
手すりを付けると転倒のリスクが減るため、自分で廊下を移動したり、トイレへ行ったりする際の安心感につながるでしょう。体が安定するため、介護者の負担も軽減されます。

・段差解消
転倒による大きなケガや後遺症を防ぐため、段差を解消しましょう。車いすの利用もしやすくなるので、要介護者・介護者両方におすすめのです。

・床材を変える・滑り止めをつける
高齢になると段差がなくても転びやすくなるので、床材の見直しも大切です。掃除しやすいものにすると、介護者の負担も減るでしょう。

・扉の変更・取り替え
開き戸を使うとき、高齢者にとってはバランスを崩しやすいです。
扉は引き戸、折り戸に変更しましょう。ドアノブは丸いものからレバーハンドルにすると、握力の弱い方でも軽い力で開けられます。

・便器取り替え
和式トイレでは立ったり座ったりの動きが負担になりますので、洋式に取り替えましょう。また便座をかさ上げすると、着座や立ち上がりがスムーズに。便座が電動で昇降し、動きをサポートしてくれるものもあります。

■介護リフォームの費用目安
・トイレの介護リフォーム
手すりをつける 数万円~
和式から洋式へ変える 20~35万円
床材を滑りにくいもの、掃除のしやすいものにする 2万円~
トイレの位置を変える、
トイレを拡張する、
寝室やリビングと同じ階にする 数十万円~
ドアを引き戸にする 5~30万円

・お風呂の介護リフォーム
手すりをつける 数万円~
濡れても滑りにくい床にする 10~20万円
開き戸から折り戸にする 5~30万円
暖房機能の設置 10万円~
浴槽と床の高低差の少ないユニットバスへ 80万~
バスリフト設置 30万円~

・階段・廊下の介護リフォーム
手すりの取り付け 数万円~
階段の床材を滑りにくいものに変える 2万円~
階段の傾斜をゆるやかに作り変える 100万円~
足元に照明をつける 1万円~

いかがでしたか?改めて、介護リフォームの大切さを知れましたよね。ぜひ将来のためにも検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

FRP防水について|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

バルコニーやベランダの防水工事について、みなさんはご存じでしょうか?

雨や紫外線から家を守るために欠かせない工事のひとつです。防水工事にもさまざまな施工方法がありますが、どういったものがあるのか詳しくわからない時ありますよね。

今回はFRP防水とそのほかの防水工事の比較や、FRP防水のメリット・デメリットなどについてご紹介いたします!

■FRP防水とそのほかの工法について

●防水工事の基礎知識
ベランダやバルコニー、屋根などの防水工事は、防水層の上にトップコートを塗布する工法が一般的です。その防水層をFRP(Fiber Reinforced Plastic)で作るものを「FRP防水」、ウレタン樹脂で作るものを「ウレタン防水」と呼びます。FRP防水もウレタン防水も、そのままだと紫外線で劣化してしまうため、トップコートと呼ばれる保護塗料を塗布して仕上げるのが特徴です。

このほか、「シート防水」といって、合成ゴムや塩化ビニルシートを貼る工法もあります。

●FRP防水
FRPとは、繊維強化プラスチック(Fiberglass又はFiber Reinforced Plastics)のこと。FRPにはガラス繊維が含まれており、プラスチックの中でも耐水性や強度にすぐれているのが特徴です。

FRP防水とは、FRPのマットに樹脂を浸み込ませたものを防水層として貼り付け、トップコートを塗布する防水工事です。浴槽やプールなどが身近な所で使用されていますね。

●ウレタン防水
ウレタン防水とは、ウレタン樹脂を液体状にしたものを塗布し、防水層にする工法。ウレタンには伸縮性があるため、屋根などの広い範囲にも施工可能な工法です。下地の形状が複雑だったり、ほかの防水層があったりしても対応することができるため、さまざまな場所で使えます。

●予算
・FRP防水:約4,000~8,000円/㎡
・ウレタン防水:約3,000~7,500円/㎡
・シート防水(塩ビシート):約3,500~7,500円/㎡
・シート防水(ゴムシート):約2,500~7,000円/㎡

●工期
・FRP防水:1~2日程度
・ウレタン防水:4~5日程度
・シート防水:1~4日程度
FRPは硬化までの時間が非常に短いため、工期が短く済むのも特徴のひとつです。※おおよその日程

●耐用年数
防水層は、FRP・ウレタンともに10年ほどで劣化してくるため、10年を目安にリフォームを検討するのがいいでしょう。耐用年数としては、施工箇所や素材により異なりますが、最長で12~15年前後。シート防水の場合も、塩ビシート・ゴムシートともに10年を目安にリフォームするのがおすすめです。

■FRP防水のメリット

・防水性が高い
FRP防水は、継ぎ目のない防水層を作ることができるため、気密性・防水性が高いのがメリットです。防水性においては、ほかの工法に比べ、最も高いといえます。

・衝撃に強く丈夫
耐久性や摩耗性にすぐれている特徴もあります。ガラス繊維を使用していることから硬く丈夫な仕上がりになるため、人が歩く機会が多いバルコニーやベランダへの施工に向いています。

・軽量で建物に負担がかかりにくい
FRPはプラスチックの一種であるため、ほかの防水材に比べて軽量。建物への負担を軽減することができ、あまり負担をかけたくない築古住宅のベランダなどにも施工可能です。

・工期が短くて済む
FRPは硬化までの時間が短いのも特徴です。トップコートの乾燥待ち時間があっても、バルコニーやベランダなら1~2日程度で工事が終わります。また、軽量なため、取り扱いがしやすいことも、工期短縮につながります。

 

いかがでしたか?

FRPって聞いたことはあっても、意外と深くまで知らなかったりしますよね。今回で少しは知れたんじゃないでしょうか?

ぜひ防水する際の参考にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

対策万全!窓シャッター|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

台風の対策はしていますか?いつ来るか分からない台風だからこそ、日々の対策は必須ですよね。

そこで今回は住まいの防犯性も高める雨戸やシャッターについての取り付け法やメリットについてご紹介していきます!

◆窓シャッターを後付けするメリット

・台風や強風から窓を守る
台風など天気の悪い日に窓シャッターはとても活躍します。シャッターを閉めておくことで、強風で飛んできた物で窓が割れる事故を防ぐことができます。

・窓からの侵入対策になる
窃盗被害や侵入は窓から入られるケースが大半です。窓のカギを閉めていても、ガラスを破って侵入されてしまいます。窓シャッターがあれば、夜間や外出時の侵入対策になりますよ。

・光や風をコントロールできる
最近の窓シャッターには、採風・採光機能のある商品もあり、防犯対策をしながら、外からの光や風は取り込めたり、夏は暑い日差しを遮りながら、涼しい風を取り込むなどさらに便利にお使いいただけます。

◆窓シャッターの取り付け方法

➀新規に取り付ける
現状、雨戸やシャッターがついておらず、窓まわりにスペースが確保できれば、外壁の上から新しい窓シャッターを取り付けられます。窓も外壁もそのままで、最短1時間で簡単に取り付け可能です

②既存の雨戸と交換する
既に古い雨戸がついていても、なかなか活用できていないというお客様も多いです。そんなときには枠をそのまま残して、雨戸パネルのみの交換で済むケースもあります。新しい商品に交換すれば、より開け閉めしやすいものに変更できて、もっと活用できます。

◆窓シャッターを後付けする費用の目安

・手動シャッター:約16~20万円

・電動シャッター:約25~50万円

いかがでしたか?台風や窃盗被害など、常に安全に守られているお家が理想ですよね。この機会にぜひ検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ロフトリノベーションについて|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

マンションのリノベーション工事は部屋の雰囲気を変えることが難しいと思われていますが、あまり自由がきかないマンションのリノベーションだからこそ、アイディア次第で素敵なお家にさせることが可能です。

今回は特に「ロフト」に重点を置いてマンションリノベーションをご紹介します!

家の中に新しい部屋を作ろうと思った場合、壁を設置して1つの部屋を2つに割りますが、そうすると個々の部屋が狭くなってしまいますよね。

このような事態を避けるためには、中2階を作ることによってどの部屋もなるべく広く使う「ロフト」を設置するという方法があります。ロフトを設置することにより、部屋全体が開放的になるというメリットもあり、天井の梁を生かしたデザインを施せば、現代的でおしゃれお部屋にできます。

■リノベーションでロフトを設置する際の注意点

しかし、注意点も少なからずあります。
場合によってロフトは床面積にプラスされるので、都市計画などで定められた延べ床面積を超えないように、容積率はきっちりと計算しておくことが重要です。

見た目にこだわり過ぎてしまうのも、地震などが起きた時に危険を伴います。しっかりとした耐震構造のロフトになるように、見た目以上に安全に気をつけることは大切です。

また、高いところに設置されるロフトは、夏場は熱気がこもってしまい暑いというデメリットがありますが、逆を言えば冬場は暖かく過ごせるということになるので、夏はロフト部屋専用エアコンをつけるなどしてやり過ごすと良いかもしれませんね。

いかがでしたか?実際にロフトを検討されている方はぜひ参考にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

古民家リノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

古民家の昔ながらのお家のリフォームが昨今人気となっております。

歳月を重ねた古民家には、現代の施工や材料ではなかなか再現しづらいもの。寒さや古さなど気になる部分はリノベーションで改善すると、快適でおしゃれな雰囲気のある建物に仕上げることができます。

今回は、古民家リノベーションの費用相場、メリットなどをご紹介します!

◆古民家リノベーションの魅力
●住まいの機能性が向上する
昔の戸建て住宅は、部屋が細かく仕切られた間取りが主流でした。古民家もリノベーションで間取りを今風に変えて、キッチンやバスなどの設備も最新式のものに交換することで暮らしやすくなります。

リノベーションで断熱材を入れたり、高性能な窓に変更したりすることで、快適性がぐんとアップします。

●希少性の高い部材を残せる
古民家に入って天井を見上げると、太くて立派な梁が架けられていることがよくあります。古民家の梁や柱には、今では入手できないような太いヒノキやケヤキなど希少性の高い部材が使われていることが多いです。貴重な部材を廃棄せず、手入れをしながら守っていけるのも古民家リノベーションの魅力です。

●古民家ならではのデザインを楽しめる
古い日本家屋の雰囲気を生かしながら、トレンドを取り入れられるのも古民家リノベーションの魅力です。迫力のある太い梁を大胆に露出させたり、斜めになった勾配天井を見せたりするのも古民家ならではのデザインといえるでしょう。また、日本家屋の象徴である土間や縁側をあえて残すのもおすすめですね。

●物件探しの幅が広がる
家を持ちたいと思ったとき、多くの方は新築住宅を建てるか、中古物件を買うかのどちらかを考えるでしょう。なかなか理想の立地や間取りの家が見つからないこともありますよね。そこで「古民家リノベーション」という選択肢を加えると、物件探しの幅がぐんと広がります。

古民家は築年数が古い分、物件価格が安め。リノベーション費用を加えても、新築より安く収まることが多いでしょう。想定より広い物件や、立地の良い物件も選択肢に加えられるかもしれません。

古民家リノベーションの費用相場
平均的なリノベーション費用は500〜2,000万円ほどです。

建物全体に断熱改修をしたり、大掛かりな耐震補強が必要だったりすると、リノベーション費用はかさみます。システムキッチンやシステムバスなどの設備のグレードを上げたり、多くのオプションをつけたりすれば、それなりの価格になっります。逆に部分的な設備交換や内装変更のみであれば、数百万ほどで収まる場合もあります。

いかがでしたか?古民家の良さを生かしつつ、現代的なくらしやすいリノベーションを取り入れれば、理想な住まいが手に入るかもしれませんね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

雨の日対策、調湿タイル|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

梅雨の季節になりました。そんな時に悩むのがお家の湿気問題ですよね。

お洗濯物は外に干せず部屋干し、そうすると室内はジメジメ、生乾きの臭いもお部屋に充満してしまいます。

今日はそんな方に雨の日のジメジメを解消するアイテム「調湿タイル」をご紹介します!

★調湿タイルとは?

調湿タイルは天然の粘土鉱物などの微細な孔(あな)を持つ材料を焼成して作られた室内用タイルです。

有名所はありますが、様々な会社から発売されています。

タイルにある多数の微細な孔が、室内の湿気を吸ってくれるため、家の中でも湿気の多い洗面室や玄関、結露の気になるリビングや寝室などに貼ると優れた除湿効果をもたらします。

湿気の多い時には湿気を吸いこみお部屋をカラリとさせますが、乾燥してくると今度は湿気を放出し、湿度を上げてくれるので一年を通して部屋を快適な環境に保つことができます。その調湿効果は、吸湿に優れていると言われる珪藻土の5~6倍もあるのです。(種類によって異なる)

また、このタイルは調湿効果だけでなく臭いを吸着する効果も高いため、臭いが気になるトイレやキッチンまわり、ペットのケージ近くなどに貼るのにも適しています。

他にもシックハウスの原因となるホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着、低減させる効果もあります。まるで空気清浄機のような優れものです。

インテリア性が高くデザインも豊富なので、貼るだけでお部屋のグレード感が違います。

洗面所・トイレ・リビング・寝室と様々な場所で使用できますし、見た目もシンプルでおしゃれなのでお部屋のアクセントとして設置してもいいかもしれません。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リフォームしたお家を美しく保つ方法|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

せっかくリフォームしても、日々美しくないと意味ないですよね。そこで今回はリフォームをした後も美しく保てるようなコツをご紹介致します。

★点検スケジュールを立てよう
住まいの点検スケジュールを立てるといいでしょう。3年目に外壁やフローリングのチェック、5年目に給湯器などの機器と雨漏りのチェック、といったように項目とタイミングを決めておけば、事前準備もできますし、計画的に効率よく行えますね。

★こまめに掃除をしよう
いつも欠かさず掃除をしていれば、雨漏りや建材の傷みなどに気づきやすくなります。住まいの建材や設備は経年劣化するため、家を美しく保つには早め早めのメンテナンスと気づきが重要です。

★家の外回りはチェックをこまめに
外壁のひび割れや塗装、サビなどを定期的にチェックしておきましょう。また、屋根など危険な場所は業者に定期的な点検を依頼しておくのもいいでしょう。劣化が激しくなると修理のコストも高くなり、余分な料金は早めに対処で抑えていきましょう。

いかがでしたか?

これからも長く美しくお家を保てれば、今後も快適なお家ライフを楽しめますね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自然素材リフォームとは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

忙しい毎日を過ごしていると感じているみなさんに今日は自然素材を用いたリフォームをご紹介いたします!

健康面や環境面などに、さまざまな魅力がある自然素材。無垢フローリングや珪藻土などを、ご自宅にも取り入れてみてより一層リラックス空間を作るにはいかがでしょうか?

自然素材の魅力

・自然素材ならではの独特の温もりを感じられる

木が本来持っている質感や香りでリラックス効果もありますし、自然素材を使った住宅は全体的に柔らかい印象を与えるため、視覚的にも癒されます。

・環境に優しい

将来廃棄処分することになっても、自然素材の多くは土に還るので、ゴミ削減に繋がり、手入れすることによって再利用できるものもあります。
さらに、自然素材が持つ調湿性能により冷暖房の使用を抑制できるため、省エネ効果もあります。

・健康面でもプラスの効果が期待できる

化学物質を含んだ建材はシックハウス症候群を引き起こす恐れがありますが、自然素材ならリスクを減らせます。喘息やアトピーといったアレルギー症状を抑えるのにも役立つという考え方も。そのため、特に高齢者や小さい子どもがいる家庭にとって、自然素材はおすすめの建材といえるでしょう。

・長持ちしやすい

一般的な建築素材は年数と共に劣化してしまいますが、自然素材は使えば使うほど良い味わいが出てきます。たとえば、杉やヒノキなどは年数と共に色合いが変わり、光沢が出ます。また、生活しているうちにできてしまう傷も、自然素材のものであればそれほど気にならず、魅力的に感じられることさえあります。

自然素材の種類

・無垢フローリング
無垢フローリングとは、合板などを用いずに一枚の天然木で作られたフローリングのことです。針葉樹の木材には防虫防カビ効果もあります。

・畳
日本の伝統文化で畳は吸湿性や断熱性に優れており、高温多湿である日本の気候に適しています。また、井草の懐かしい香りには鎮静作用があるといわれています。

・珪藻土
塗り壁などの素材として使用される珪藻土は、珪藻が化石化してできたものです。空気中の水分を調整する機能に優れているため、じめじめした梅雨でも乾燥した冬でも快適な湿度を維持します。

・漆喰
漆喰の主な原料は石灰石で、高い耐火性を有しています。火災が起きたときにでも燃え広がりにくく、万が一燃えたとしても有害な煙が発生しにくいのが特徴です。消臭効果が高く、カビを分解することもできます。

いかがでしたか?

自然素材には、たくさんの魅力があります。自然素材リフォームで、リラックス効果の高い住まいを手に入れてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

たこ足配線の安全な使い方|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

みなさんのお家にもたこ足配線はありますでしょうか?

自宅だけでなく、オフィスや様々な場所で使用されていますよね。

今回は改めて安全にたこ足配線を使用して頂くためのメリット・デメリットをご紹介いたします!

たこ足配線が危険と言うのは、定格電力を超過した使い方をしているためです。
単にたこ足配線に指しているコンセントの数が多い・少ないと言う問題ではありません。
コンセントの指している数が少なくても定格電力を超過しているとダメで、逆にそれが多くても定格電力が超過していなければ問題ないと言う事です。

◆安全な使い方

たこ足配線が危険と言うのは、定格電力を超過した使い方をしている時です。
単にたこ足配線に指しているコンセントの数が多い・少ないと言う問題ではなく、コンセントの指している数が少なくても定格電力を超過しているとダメで、逆にそれが多くても定格電力が超過していなければ問題ありません。

例えば、テレビ+パソコン+スマホ充電の3つのコンセント指しても合計で265Wほど。このケースでは問題ありません。
一方でオーブントースター+電子レンジでは定格電力は2200Wもあるので、たこ足配線の容量を大幅に超過しており、このケースではダメとなります。

大切なのはコンセントの数ではなく、定格電力を超過しないようにたこ足配線側にコンセントを指す事。全ての電気製品を24時間使用するわけではないので、使用する時だけコンセント指して、使用しない時はコンセントを抜く。使用する時も定格電力を超過しないように注意しましょう!

◆メリット

・元のコンセントの数少なくても、複数の電化製品を同時使用する事が可能
・購入額が安い。
・いろいろタイプがある。雷防止装置、たこ足配線側で電気を通す、通さない選択(パイロットランプ)、ホコリが差込口に入らないようにするためのフタ(シャッター)、差込口の数が多い、少ない等

◆デメリット

・使用出来る電気の容量定格電力(定格電力)が決まっている。
※定格電力を超過すると、発火・火災の原因になる。

たこ足配線側に指してあるコンセント(電化製品)の定格電力がどれくらいか把握して、不要なコンセントは抜くようにしましょう。
ホコリ等が蓄積されやすいため、定期的な掃除が必要ですね。

いかがでしたか?よく使っているものだからこそこまめにチェックが必要ですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/