本棚でオシャレを演出|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

本好きな方は本がたくさんあるからこそ本棚を必要としますが、
本はそこまで読まないという方でも、
本や本棚を用いたオシャレを始めてみませんか?
ぜひ取り入れていただきたい、本棚オシャレをご紹介致します。

本棚が空間を彩るリビングルームの実例

趣味や仕事で溜まった多くの本、本棚は書斎ではなく、リビングに設けるという考え方もあります。
リビングへの本棚の設け方や本の収納の仕方によっては、空間を引き立てる存在になります。
リビングで本を読む場合は、実用的です。本棚が空間を彩るリビングのインテリアコーディネート事例をご紹介します。

いかがでしたでしょうか。
普段本を読まない方も、
こうやって家にあると、自然と読む習慣がつくかもしれません。
身近に本があるというのは、
割とリラックス効果もあるため、お勧めですよ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

スケルトンリフォームとは|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

皆様はスケルトンリフォームという言葉を聞いたことがありますか?
本日は、スケルトンリフォームとはどういったものか、その特徴と注意点についてご紹介致します。

スケルトンリフォームとは?

家族の生活スタイルにあった間取り変更など、大きく空間の印象を変えることができるスケルトンリフォームについてご紹介します。

スケルトンリフォームとは

コンクリートむき出しの内装

まずスケルトンリフォームを理解する前に、「スケルトン」という言葉の意味を理解するのが第一歩になります。

「スケルトン」とは、骨組みだけの状態を指しています。つまり、住戸内の内装である壁や床・天井をすべて外した状態にしてそこからリフォームを始めるのがスケルトンリフォームです。 マンションでいえば、構造体が出来上がってあとは内装工事を残すだけ、というコンクリートむき出しの状態をイメージするといいでしょう。

建物の構造を維持するために必要なコンクリート部分や柱などはそのままですが、それ以外はほぼ新品に作り替える形のリフォームです。

和風から洋風に変更するのはもちろん、水回りの場所を変えるための配管の移動も簡単にできますので、リビングやキッチンの配置変更などライフスタイルが変わった時などの大規模リフォームに向いています。

中古マンションにおいてスケルトンリフォームを考える際は、唯一制約となる構造の一部としての柱などがどこにあるか、リフォームの妨げにならないかについて確認してから購入するのが注意点といえます。

スケルトンリフォームは耐震性能に影響する?

地震が来た時の影響は?

スケルトンリフォームは、室内で見えていたほとんどのものを取り払ってしまうことになりますので「床や天井、壁を外してしまったら耐震性能に影響が出るのではないか?」と心配する人もいるでしょう。

戸建て住宅やマンションの耐震性能を支える部分「骨組み」は変更しませんので、耐震に関して問題はありません。裏を返せば、目に見えていた壁や床は耐震性能にはほとんど寄与しない付属物でしかないと言えるでしょう。

耐震の構造計算は設計段階で行われ、建設許可を取る段階でも厳重に確認されます。その上で建設許可をもらっているのですから勝手に変更することはできないです。 そのためスケルトンリフォームは、どの部分が耐震に影響を与えるかを判断できる専門家でなければ難しいといえます。

耐震性能以外で注意するポイント

スケルトンリフォームを行う際、耐震以外で注意すべき点は何でしょうか?主なものを三つご紹介します。

1.設計図通りかどうかを確認すること

通常はほとんど問題にならず解体後設計図通りであることが確認できれば、その設計図に基づいて計画したリフォームを進めればいいでしょう。しかし、万が一設計図と現実が違う場合は、耐震性能の確認やリフォーム計画を変更する必要性も含めて対応することが大切です。

2.解体後に修繕対応が必要な部分があればしっかりやっておくこと

解体してみたらコンクリートにひび割れが見つかった、戸建てであれば木材部分にシロアリがいたということもあるかもしれません。 工期に対象影響が出る可能性もありますが、確実に修繕や駆除の対応をした上でリフォームを進めるようにしましょう。

3.近隣対策

近隣対策も大切です。スケルトンリフォームはどうしても修繕の規模が大きくなります。そのため、騒音や振動など近隣への影響が考えられますので、工事を始める前にしっかり説明して、理解を得る努力が必要でしょう。また、工事の時間帯にも配慮することが大切です。

いかがでしたでしょうか。
間取り変更など大きく空間を変えることのできるスケルトンリフォーム。
耐震性能では問題ありませんが、このように注意点も必要ですね。
お考えの際は是非専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

LEDでオシャレな住宅に|エスアイ不動産株式会社

I不動産株式会社のページへようこそ!

せっかくリフォームしたり新築を建てるのであれば
照明にもこだわってみませんか?
照明一つについてもオシャレ且つ省エネなものを選びたいところ。
そこで本日はLEDを用いたオシャレ住宅をご紹介します。

マネしてみたい! LED照明で作るオシャレな空間

省エネな照明と言えば、LED電球ですよね。少し前まではまだまだお値段が張って採用を悩んだ方も多かったことと思います。
最近は、普及するに従ってお値段も手ごろになってきました。埋め込みにしてしまえば空間を広く使うことができ、なおかつ電球を替える期間も今までの電球と比べればずっと長い。しかも、どんなお部屋にもマッチする。魅力がいっぱいのLED! 今回は主に埋め込み式LED電球を使った、思わずマネしたくなる家をご紹介したいと思います。

直接光が目に入るところ意外はLEDを採用したというこのお家。LEDの良い所は個数を増やしたり、減らしたりすることで得られる“望む明るさ”にできることですよね。キッチンなどの明るさが欲しいところはスポットライト。落ち着きたい空間には壁や棚に反射させてやわらかい影を落としています。

こちらも、ほぼ全ての照明にLEDを採用されたおうちです。必要なところを必要な分だけ照らすLEDが作り出す空間は、シンプルで落ち着きがあります。

いかがでしたでしょうか。
照明1つで様々な雰囲気を演出できます。
ご家族やご自分の趣向に合わせ、一度考えてみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

子ども部屋リフォームのコツ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

お子様が成長するにつれ、子供部屋って考えますよね。
収納や家具などの配置も変えられ、安全で安心して過ごせる部屋にしたいものです。
そこで本日はこちらの話題をお届け致します。

子ども部屋リフォームのコツ

子ども部屋のリフォームでまず重視したいのは、安全性や健康への配慮です。

また、日々成長していく子どもの生活に合わせて、収納や家具などの配置も変えられるようにしたいものです。心身が成長する過程の大事な時期を過ごす場所ですから、内装にも子どもの個性を反映してあげたいですね。

内装材は質感を重視し、明るく清潔に

子どもが日常的に触れる床、壁には、なるべく自然素材系の質感がよいものを選んでください。床材にはコルクタイルや無垢の杉材、パイン材などの柔らかい素材が人気です。自然素材の場合、傷や汚れがついても風合いに溶け込むのであまり気にならないという特徴があります。

 

階下へ音が響くのが心配な場合には、防音性の高いフローリングという選択肢もあります。

 

またタイルカーペットは部分的に取り外すことができるので、いたずら書きや食べ物をこぼしがちな幼児がいる家庭でよく採用されています。

 

壁の仕上げには、壁紙のほか、漆喰や珪藻土などの左官仕上げを選ぶ方が増えてきました。

左官壁は湿気を程よく調整する働きがあり、室内が快適な状態に保たれます。

また、日差しや照明を柔らかく受け止める性質があり、室内が穏やかな雰囲気になるというメリットも期待できます。

使いやすく十分な量の収納を用意

幼稚園・保育園から小学校、中学校と進学していくうちに、子どもが使うものはどんどん増えていきます。おもちゃ、文房具、ランドセルや通学バッグ、習い事の道具、教科書や本、衣服など、多岐にわたるものをしまっておける収納を用意する必要があります。

 

自分で片付ける習慣を養うには、本棚、クローゼットなどの一部は子どもの手の届く高さに設置するのがお勧めです。天袋のように高い位置にある収納や、押し入れのように奥行の深い収納だと、子どもが出し入れにしくく、使い勝手がよくない場合があります。

 

限られたスペースの中でどのように収納を配置したらよいかは、リフォーム会社に相談してみてください。

柔軟な発想で楽しいインテリアに

子ども部屋はプライベートな空間ですから、壁紙なども子どもと相談して大胆な色柄を選んでみるのも楽しいかもしれません。壁紙は10年もしないうちに貼り換えの時期を迎えるので、子どもの成長に合わせてリフォームしてはいかがでしょうか。

 

壁紙の中には、表面に黒板塗料を施したものやホワイトボード素材を使ったものもあります。壁の一部に貼って、思い切り落書きできるようにするのも楽しいと思います。

先々のレイアウト変更も考慮した間取りを考える

子どもが成長していくと、使用する家具を入れ替えたり、収納の配置を変えたりということも考えられます。キャスター付きの本棚やクローゼット、ベッドだと、将来、位置を動かしやすくなります。

 

また、幼いうちは大きめの部屋を兄弟で一緒に使って、成長したら間仕切り壁や収納などで2部屋に分けてそれぞれで使う、というプランも人気です。
ドアや窓、収納、コンセントなどを2つ用意しておくとスムーズに仕切ることができます。

孤立しないよう、程よいつながりを

子どもは幼いうちは家族との触れ合いが必要不可欠ですし、成長してからも部屋に閉じこもって孤立してしまうのは望ましいことではありません。
たとえば、ドアを引き戸に変えてふだんは開放しておけるようにしたり、廊下や吹き抜けに面した間仕切り壁にのぞき窓をつくったりすると、お互いの気配が日常的に伝わりやすくなります。

いかがでしたでしょうか。
お子様の人数によっても変わってきますし、都度成長に合わせて変えられるようなリフォームが理想ですね。是非参考にされてみてください。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自然光で部屋を明るくする天窓|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

家に対する憧れは人それぞれ。
理想もあげたらキリがありませんが、
その中の1つで、これはあってほしいというもの!
それが天窓。
採光だけでなく、夜になると美しい星空が観れるかもしれません。
そこで本日は、思わず理想としたくなる天窓をご紹介します。

頭上から光を取り入れる、室内のナチュラルライトアップ

お家のライトアップは雰囲気作りにとても重要です。そんな光を自然光にしてみませんか?
太陽からの光は、デザインを工夫すればナチュラルでとても目に優しい自然のライトアップとなります。
頭上方向から取り入れる光は、室内を明るく爽やかなイメージを創り出します。
アイデアいっぱいのスカイライトを取り入れる方法をご紹介致します。

お部屋の位置や窓の大きさによっては、室内は暗くなりがちです。そんなお部屋にぴったりなのが、頭上から太陽光を取り入れる事。それだけで室内は見違えるように明るくなります

中庭からの太陽光をそのまま室内にも自然に入ってくるようにしています。ガラス張りなので、思う存分光を取り入れられます。中庭の緑もきれいに成長し、人の目を気にせずリラックスできる造りです。

暗く狭い印象のある屋根裏部屋も、こうして大きい窓から光をいれると開放感たっぷりです。
白い壁や天井と優しい色合いのフローリングで、落ち着きのあるトーンに仕上げています。
この窓が存在するだけで、ぐっと魅力的なお部屋になっています。

建物の形状に合わせて、かたどった大きな天窓。
ダーク系のフローリングでもこれだけ光が入れば、明るい印象のお部屋になります。

丸い窓にはステンドグラスが。ステンドグラスを通って室内に入ってくる光は、柔らかいカラフルな光となって幻想的に照らしてくれます。

モダンな日本家屋も、頭上からたくさん光が入るとこんなに明るくなるんです。
上からの光がウッド造りの屋内そして畳に反射し、それぞれの素材の特長を引き出してくれています。

パティオの屋根。見た目も外観も屋内のような温かみを感じるパティオ。
屋根を取り付けても、これだけ大きな天窓があると、眩しさを抑えつつ開放感が得られます。

いかがでしたでしょうか。
形や大きさも様々。
どういった目的の部屋であるのか、
どの程度の採光があればよいのかなど、
いろいろな面で調整を加え、
最適で、デザイン性に富んだ個性的な天窓を作ってみたくなりますね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

地下室の増設について|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

地下室と聞くと何か秘密基地のような、趣味の部屋といった感じを受けますよね。地下室を増設するとどんなメリットデメリットがあるのでしょう。
本日はこちらの話題をお届け致します。

地下室の増設で住まいに楽しみを

地下室と聞いて少しワクワクする方は多いのではないでしょうか。なにか「秘密の部屋」という感じで興味がそそられます。実際に地下室を作った方は、そこを書斎やホームシアター、楽器の演奏用の部屋、ワインセラーなど、趣味のために活用されることが多いようです。

 

今回はそんな地下室にスポットをあてて、地下室のメリットや増築・増設するときの条件、注意点、費用をご紹介します。

趣味の空間、静かな環境、防災施設・・・多彩な用途が地下室の魅力

地下室ならではの魅力のひとつが遮音(しゃおん)性の高さです。

地下に埋め込まれ、土砂に覆われて密閉された状態になるため、外の交通騒音や地上階での生活音も届きにくくなります。雑音に悩まされることなく、落ち着いた環境を満喫することができるようになりますし、室内からの音も外部に漏れにくいので、以下のように活用される方が多いようです。

 

・書斎
・アトリエ
・ホームシアター
・音楽のための部屋(演奏や音楽鑑賞)
・カラオケルーム

 

書斎やアトリエなどとして使えば、自分だけの静かな時間が過ごせますし、防音仕様をプラスすれば、好きな映画や音楽を誰に気兼ねすることもなく大音量で楽しめます。ピアノやギター、ドラムなども思う存分演奏したり、カラオケパーティーで友人と盛り上ったりと用途はさまざまです。

 

また、地中にあるため、夏の熱気、冬の冷気の影響を受けにくいというのも地下室のメリットのひとつです。1年を通して安定した室温であるため、寝室やセカンドリビング、ワインセラーや倉庫などにも向いています。そのほか、防災用のシェルターを設けるというのも利用例のひとつに挙げられます。

地下室をつくるための条件とは

魅力たっぷりの地下室ですが、クリアしなければいけない条件がひとつあります。

それは「既存の家をそのままにして地下室だけをつくるのは難しい」ということです。家を新築するとき、その敷地の地盤の強さをもとにしてコンクリートの基礎や建物の構造を設計しています。ですから、地下室をつくるために基礎の一部を壊したり、地盤を掘ったりすると、建物の強度や耐震性が低下する恐れがあるのです。そのリスクを避けるためには、以下のような選択肢があります。

 

・建物の補強をしながら地下室をつくる
・建物とは切り離して庭に地下室をつくる

 

現在住んでいる家に地下室が増設できるのか、費用はどれくらいかかるのか、まずはリフォーム会社に相談してみてください。

地下室は湿気が大敵

地下室の増設時には以下のポイントに注意してください。

防水処理

地下室でもっとも気を付けなくてはいけないのが湿気です。地中には、雨水が浸透してきたり、地下水が流れていたりします。地下室のつくりに少しでも隙間があると水分が浸入してくるので、ち密な施工精度と防水処理が求められます。

空調と防カビ対策

また地下室は密閉性が高い分、室内の湿気もたまりやすくなります。躯体(くたい)のコンクリートから蒸発する水分や、室内の空気に含まれる水分、人が呼吸するときに発する水分などがこもることで、室内がじめじめした状態になってしまうことがあります。こうした湿気対策のために、換気や温度・湿度をコントロールする空調が必要となります。
さらに内装には防カビ効果の高い製品を選んでおくといいでしょう。

断熱性

地下室内の快適性を高めるには断熱性も重要です。地下室を断熱材で覆うことで室内の温度調節がしやすくなり、結露の発生も防ぐことができます。

地下室をつくる費用の目安

地下室の増設には、地中を掘り、土砂を処理する手間がかかりますし、地盤の調査も必要です。コンクリートを打設してつくるフルオーダーの場合は1坪あたり100万円以上、比較的安価な既成の箱型ユニットを埋め込む方法だと最低500~600万円かかるといわれています。ただし、地盤の状況や地下に通る配管などにより金額は大きく変わってきますので、あくまで目安の金額と考えてください。

実現にあたっては様々な条件をクリアする必要がある地下室。しかし、防音・遮音の性能の高さは地上階の比ではありません。希望する地下室をつくるにはどのくらいの費用がかかるのか、その費用対効果を検討してみる価値は十分にあります。

いかがでしたでしょうか。
色んな条件はありますが、趣味にこだわりをもっていらっしゃる方、生活にプラスアルファの楽しみが欲しいという方には地下室はもってこいの部屋ですね。
興味がある方は是非お気軽にご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

夜の外観で魅せる家|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

せっかくの戸建てをお考えの方、外観にもやはりこだわりがあるでしょうか。
少し変わった色合いであったり形であったり・・・
考えるところは盛りだくさんですが、
夜の見え方について考えたことはあるでしょうか。
本日は、夜の見え方が美しい家をご紹介します。

内側の暖かさを感じる夜の外観

夜間、窓からライトの光が溢れていたり、ライトアップされている建物の外観は、昼間とは全く違う表情を見せてくれます。
きらびやかなライトアップも美しいものですが、窓からもれる生活の明かりにほっと癒される事があります。
それは「そこに人が居る」と言う安心感なのかもしれません。

窓からの明かりとシンボルツリーのライトアップが程よいお家。玄関部分の白い壁にライトが映ってより明るくなっています。

光の量は少ないですが、格子から外にもれるオレンジの光が、柔らかく美しいです。

とてもシンプルながら、必要な場所にはしっかり照明があり、壁も白いので暗さを感じさせません。

冷たさを感じるコンクリートに、控えめに光が添えられています。
上の大きな窓から見える内側と緑が、無機質な建物に人が居る暖かさを感じさせてくれます。

白い外壁をキャンバスのようにして、シンボルツリーの影が大きく映し出されています。

こちらは保育園と幼稚園連携型の園舎です。玩具のお家のような形が面白いです。
中にある遊具等のカラフルな色と柔らかな照明の色が、見ているだけで楽しげです。

カフェスペースのある、見た目もカフェのような珍しい調剤薬局です。
思わず入りたくなる可愛い雰囲気が素敵です。

いかがでしたでしょうか。
色形にこだわるだけでなく、
内側から漏れ出る光が生み出す美しい建築美。
この辺りにもこだわってみると、
仕事帰りなどの夜、帰宅するのが楽しく感じたりするのではないでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

間取り変更で変わるリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

様々なリフォームの活用方法がありますが、間取りの変更があるかないかでリフォーム方法も変わってきます。
本日はこちらの話題をお届けします。

間取り変更の有無によるリフォームの違い

間取りを変更するリフォームと変更しないリフォームの違い

戸建てのリフォームを検討する場合に、間取りを変更するのかどうかは計画の最初の段階である程度はっきりさせておく必要があるでしょう。なぜなら、間取りの変更のありなしには大きな違いがあり、途中で方針を変更するとかなりの時間的なロスやコスト増につながる恐れがあるからです。

まず間取り変更の有無によって、リフォームの規模が大きく変わります。間取り変更を行う場合は壁を取り払ったり、天井や床も外したりすることになるでしょう。間取りが変わることによって、配線や配管も変更する必要があるからです。そのため、重機を使って解体することもあるほど、リフォーム規模が大きくなります。また、工期も1カ月から2カ月かかることを覚悟する必要があるでしょう。

これに対し間取り変更を行わないリフォームの場合は、比較的小規模のリフォームで済ますことができる可能性が高いです。そのため工期も短く、トイレやユニットバスを交換するだけのリフォームであれば、一日で終わることもあります。

工事範囲が狭くなることや工期が短くなることによって、間取り変更を伴う場合と比較するとコストはかなり安く済むはずです。

予算と時間とリフォーム内容、さらにはリフォームを決意した理由等を冷静に検討し、間取り変更まで踏む込んだリフォームをするのかどうかを判断する必要があるでしょう。

ツーバイフォーと従来の家はどちらがやりやすい

戸建ての建設にはいろいろな工法がありますが、在来工法と呼ばれる一般的な木造軸組工法や、ツーバーフォーと呼ばれる工法などがあります。

木造軸組工法・・・柱を建てた後、屋根を付ける段階までは一気に作業をしてしまいます。構造上、柱が支えになっていてその上に屋根を載せる形になるため、一気に屋根を付けることができるのです。このため、建設中の雨で構造体や床が濡れる時間を最小限に抑えることができます。

ツーバーフォー・・・2インチ×4インチの材料を箱型に組み上げていく手法で、工期が短く地震に強いなどの特徴があると言われています。但し、下から順番に積み上げていくような工法であるため、建設中の雨により内部が濡れやすいというデメリットもあります。

では、ツーバーフォー工法と在来工法ではどちらがリフォームしやすいのでしょう?間取り変更を伴わない小規模なリフォームに関してはどちらも変わりないですが、間取り変更を含むリフォームをしたい場合は、在来工法の方がやりやすいでしょう。ツーバイフォー工法の特徴は、壁も構造体になっていることです。そのため、壁を取り払うことが事実上困難で、間取り変更はほとんどできないことになってしまうのです。

ツーバーフォーの工法には多くのメリットがありますが、将来の家族構成の変化等を見越して間取り変更のリフォームを視野に入れている場合は、在来工法による家を選択した方がいいでしょう。

リフォーム前に業者に確認しておきたいこと

リフォームをする場合は、最初の段階でどんなリフォームをしたいか、どんなことに困っているか等をリフォーム業者と打合せするのが一般的です。

家族が増えたのでもう一部屋作る必要がある、田舎から親が出てきて一緒に住むことになったからリビングの一角を切り取って和室に変えたいなどの希望や課題がある場合、当然間取り変更が必要になってきます。

最初の段階でリフォーム業者に確認をしておくべきことは、そもそも対象物件はどこまでの間取り変更ができるのかを確認しておくことでしょう。予算の制約は別として、技術的な制約は最初の段階で確認しておかないと最悪の場合、工事が始まってから計画変更ということになりかねません。そうなると、多大な時間的・金銭的ロスが発生してしまう可能性があります。

そのため、リフォーム業者との最初の打合せの段階でどこまでの間取り変更が可能であるかの確認とあわせて、過去の工法別間取り変更のリフォーム実績を見せてもらうことをおすすめします。

過去の工事実績がわかれば、その業者の実力もある程度判定できます。実績豊富な業者であればそのまま進めればいいですし、経験不足等ひっかかりを感じたら勇気を持って業者を変更するのも選択肢の一つです。

何ができて何ができないのかを知ることが大切

専門家に相談することなくリフォームの想像をしていると夢が膨らんできます。

しかし、現実問題として家の工法の違い等によってできるリフォームの範囲や規模が違ってきます。そのため、頭の中で無制限に夢を描ききってしまうのではなく、リフォーム業者等から間取り変更がどの程度できるのかを事前に聞いた上で、具体的なリフォームのイメージをしていくことが大切です。

それができれば、結果的により良いリフォームにたどり着けるのではないでしょうか。

いかがでしたでしょうか。
最初に何ができるて何ができないのかをしっかり確認することが、良いリフォームにつながります。
まずは専門家に相談してちゃんと把握したうえで具体的に決めていくのが大事ですね。是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

和洋を融合させたステキ空間|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

突然ですが、和風と洋風どちらがお好きですか?
家と言えば、一番落ち着く場所であってほしいもの。
だからこそ和風洋風などはしっかりこだわりたいところです。
しかし、気分によっては和風も洋風も感じたいことだってあるはず!
そこで本日は、和も洋も融合したステキな空間をご紹介します。

和と洋の自然な融合で趣のある家に

日本の伝統的な家屋に付き物の障子や畳。私たちの心を癒すと共に、静寂な落ち着いた家になります。
海外のモダンな建築や内装が増えた今日、私たちの心の拠り所である「和」を取り入れた内装が日本でも海外でも人気です。
シンプルなのに深みのある日本家屋。それを現代風に融合した内装はとても魅力的です。
日本、海外の和洋折衷のお部屋をご紹介します。

カーテンを設置せず、あえてふんわり光を取り入れられる障子に。
和紙を利用した障子は、室内の雰囲気をグっといいものへと変えてくれます。フローリングなど西洋的建築が増えてきている中で、日本人の感性をより出してくれる障子が1か所でもあると、室内の雰囲気が和むのではないでしょうか。柔らかい光は癒しの空間ですね。

日本の独特な伝統的な落ち着いた雰囲気が「洋」のリビングルームに融合されています。
とてもモダンな印象となります。黒めの木を使用する事により、一段と大人でシックな雰囲気を醸し出します。座卓式テーブルにソファという組み合わせも日本を思い起こさせます。
すっきり感がとても合うリビングルームです。

一面ガラス張りにして天井からも横からも自然光が入る家。
落ち着いた日本庭園を眺めることができます。清潔感と広ささえあれば、モノはあまり必要ない。モノがないと殺風景に見えがちですが、こちらは室内と屋外の一体感があるので、大きなインテリアなどいらないリビングです。
木でできたフローリング、そして大きな窓で自然な風が常に入ってきます。
モダンで斬新な家屋ですが、自然が心に安らぎを与えてくれます。

古風な日本伝統の家屋ではないですが、使用しているインテリアはまさに「日本」。
現代的に建築し、使用するものを「和」にすることで落ち着きと癒しが一気に増します。
壁の一部に竹、そして障子風のウォールを入れてちょっと西洋風にアレンジした日本です。
素敵な「和」と「洋」の折衷です。

一瞬「和」はどこに?と思ってしまいますが、よく見るとソファとテーブルが畳です。
’いぐさ’のほんわかな香りが「洋」のリビングに漂います。
低い高さのソファがなんとも日本的ですよね。本物の’いぐさ’は室内の湿度調整もしてくれるので、エコな部分も取り入れています。シンプルでナチュラルな日本家屋をうまく融合していて、お茶を飲みながら読書でもしたくなりますね。

広い真っ白な壁のお部屋に、明るい自然光が入る様工夫された窓。フローリングと窓枠などの木が温かさを添えています。どことなく日本の障子を思わせる窓。天井から吊るされた「和」のライト。
ほんわかな明るさを与えてくれます。全体的には「洋」が大きく出ていますが、ゆっくりと安らぎたくなるのは所々に使われている「日本」があるからです。

丸くくり抜いた風通しの良い壁を障子の様なデザインに。
圧迫感がない広い印象が増します。インテリアはあえて「洋」で揃えて「和」が全てを落ち着かせています。丸い縁と木の色が、優しさと安らぎを与えてくれます。

いかがでしたでしょうか。
どちらも主張しすぎることなく、落ち着いた空間に納まっています。
これだけ洗練された空間になるとは、
和洋混合のお部屋もいろいろチェックしたくなるのではないでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

和式トイレから洋式トイレへのリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

最近の家では洋室トイレがほとんどですが、ひと昔前は和式トイレが主流でした。その為、お年寄りがいるご家庭などはまだ和式トイレのご家庭も多くあります。
和式トイレから洋式トイレにリフォームするときのポイントはどこでしょう。
今回は和式トイレから洋式トイレへのリフォームについてみていきましょう。

和式トイレから洋式トイレへのリフォーム

昔ながらの和式トイレを洋式トイレにリフォームしようと考えている人もいるでしょう。しかし、トイレが使えなくなる工事期間は何日ぐらいか、リフォーム費用はどの程度用意する必要があるかなどが気になってリフォームを決断できないこともあるはずです。そこで、和式から洋式へのトイレリフォームについて、工期や費用、トイレメーカー別の商品特徴などをご紹介します。

そもそも和式トイレっていつからあるの?

「トイレ」の概念が生まれたのは縄文時代

竪穴式住居

まずは和式トイレの最近では家庭だけではなく、公共施設や商業施設でも洋式トイレを使用しているところが多くなりましたが、まずは、和式トイレの歴史の始まりから紐解いていきましょう。

和式トイレとは足を曲げて体をしゃがませて用を足すスタイルのトイレです。大きく分けると、用を足した後に便器を流す水洗式のものと、そのまま便器の中に溜めておく通称「ボットン便所」と呼ばれる落下式のものとがあります。二つのスタイルのうち、歴史的に先に使用されるようになったものは水が流れないタイプの落下式のものです。

初めて、人が「トイレ」と意識して使用し始めたのがいつごろかについては、はっきりとしたことはわかっていません。しかし、縄文時代の化石として一定の場所から排泄物らしきものが発見されているため、トイレのような場所を意識して使用し排泄するという行為が日本で始まったのは縄文時代であると考えられています。

自由に個々に生活していたスタイルから集団での集落生活へと移行したことにより、日常の中で便意や尿意を催したときに自由に野で処理する方法から一定の場所で処理する方法へと変わりました。

「厠」の語源は「川屋」と言われている

トイレの別名の一つである「厠(かわや)」という名前の起源と言われているのが「川屋」と呼ばれる川の上に張り出して建てられた小屋です。飛鳥時代にはこの川の上に建てられた川屋から川に直接、排泄行為を行っていました。

しかし、縄文時代には小屋のような立派なたたずまいの空間はなく、川に杭を打ち、その上に渡した板の間に作られた広めの隙間から用を足していました。現在のように流すというような排泄物の処理作業を行うことはなく、川の流れの自然の力に頼った浄化効果に期待していました。現在の形とは異なりますが、これが和式トイレの始まりと考えられています。

和式トイレVS洋式トイレ徹底比較

和式と洋式のそれぞれの優れている点を徹底比較

和式トイレと洋式トイレを比較するポイントはたくさんありますが、その中でも違いが大きい、水道代と掃除のしやすさの2つの観点から比較してみます。

水道代は洋式トイレの方が安上がり

まず1つ目は水道代の違いです。水道代は洋式トイレの方が安く済むといわれています。タンクに水を貯めて必要量を流すという点では共通している部分もありますが、洋式トイレの方が水流に変化を付けるなどの工夫がしやすい面があります。また、節水は環境保護にもつながるため、トイレメーカーは節水機能の強化をめざし積極的に開発しました。その結果、節水改善の余地が少なかった和式トイレとの差は大きくなったのです。水道代に関しては、洋式トイレを選択する方が有利でしょう。

和式は便器が掃除しやすく、洋式は床が掃除しやすい

どちらが掃除しやすい?

2つ目のポイントは掃除のしやすさです。トイレの掃除をする場合は、便器とタンク、そして床や壁などをきれいにする必要があります。清潔さを保つには、できる範囲である程度頻繁に掃除をすることが大切です。そのため掃除の手間がかかると、長期的な負担として大きな影響があります。便器だけを考えると、和式トイレの方が隠れている部分が少なく平らな部分も多いため掃除しやすいという意見もあります。

しかし、床の掃除については、洋式トイレの方が簡単だと感じるケースも多いでしょう。床は便器からの水跳ねになどにより意外と汚れます。和式トイレの場合は古いトイレであることが多く、タイル張りが採用されていると目地の掃除が面倒です。また、段差があってやりにくい可能性もあります。その点、洋式トイレの場合は、平らなリノリウムや水をはじく素材の床が多く採用されていますので、掃除はやりやすいでしょう。

和式→洋式のトイレリフォームは行うことが可能!

幅広い世代に受け入れられつつある洋式トイレ

和式から洋式にトイレを変更することは、水道代の節約につながったり、和式トイレでしゃがむ姿勢をとることから解放されたりにつながります。

また、最近の若い世代の人は、和式トイレではできないという人も増えていますので、そういった理由に対応するために和式トイレから洋式トイレへのリフォームが行われる場合もあります。

和式トイレから洋式トイレへリフォームすることは可能です。しかし、自宅トイレのリフォームの工事に数日かかるとなると、その間トイレを使いたい時はどうなるのだろうと不安を感じる人も少なからずいるはずです。

その点が気になってなかなかリフォームの決断できない人は、工事期間にはいろいろあるという点をまず理解することが大切です。

工期はどれくらいかかる?

地盤の基礎処理やタイル貼りの有無などで工期は変わってきます

和式トイレから洋式トイレへの変更をする場合、半日や数時間で完了するリフォームもあります。ポイントとなるのは、コンクリートの基礎処理やタイル貼りが伴うかどうかです。

コンクリートの処理などが入ると、乾くまでの期間を確保する必要があります。そうすると少なくとも1日は養生期間をとらなければいけません。しかし、コンクリートなどの処理がなければ数時間でできる可能性もあります。

壁などはパネル仕立てにしてはめ込む形で簡単に対応し、もともとのトイレの部屋のサイズや構造を変えず、便器の入れ替えやタンクの設置だけを行うのであれば短い期間で対応できるのです。和式トイレ独特の段差があるケースであっても、その構造に合わせて洋式便器を取り付けることが可能です。

工期が長引いてトイレが使えないことが気になってリフォームをあきらめていた人は、再度検討してみることをおすすめします。トイレのドア交換、入口の段差解消なども併せてリフォームしたい場合は、工期を分けけることによって、毎日トイレを使える状態を確保しながらトイレのリフォームができるでしょう。

和式トイレでもできる!トイレを快適にするDIY法!

DIYでオプションを自分でつけてることも可能

和式トイレをそのまま使用する場合にはウォシュレットなどの機能を付けることは難しいですが、DIYが得意な人は、より快適に使用できるように気軽にリフォームすることができる方法もあります。

たとえば、和式トイレのメリットでもあり、時にデメリットともなってしまうのが、用を足すときに立ち座りする動作です。普段の生活の中では良い運動となりますが、体調が悪い時や疲れているとき、また、筋肉や骨が弱い高齢者の方や、お腹の大きな妊婦さんなどにとっては、この動作が辛く感じてしまう日もあるでしょう。

そのようなときに便利なのが手すりです。用を足した後に腰を上げる際にどこかに手をかけるだけで立ち上がる動作がずいぶん楽になるものです。持ち手の部分は、ステンレス製のシンプルなものから、持ちやすいように柔らかい樹脂加工がなされているものまでさまざまな商品があります。

和式トイレで使用する手すりは一般的に便座の前方に配置させ、トイレを使用する際に手を前に伸ばすと掴むことができるようにしておきます。便器部分が一段高くなっている段差のあるトイレルームの場合には、段差を降りるときに手をかけることができる手すりを付けるのも良いでしょう。

手すりは立ち上がりの体重をかけるものです。安心して掴んだら外れてひっくり返ってしまわないように、しっかりと取り付けておくようにしましょう。

床の素材もDIYでリフォーム可能

和式トイレは一般的にタイル貼りになっていることが多いものです。特に古いタイルを使用している場合には、このタイルの素材を変えるだけでトイレ空間の雰囲気を快適に変えることができます。

床の場合、業者に依頼した方が安心ですが、壁の素材のリフォームであればDIYで変えることも可能です。専用のパネルを利用すれば、タイルの上に専用のボンドや両面テープを使用して簡単にリフォームすることも可能です。

パネル間の隙間には後からコーキングを行うため、多少のパネルの貼りずれは気にすることなく行うことができ、安心でしょう。ただし、貼り付ける際に使用する専用のボンドやテープはパネルが落ちないように強い粘着力を持っているため、一度貼り付けてしまうとなかなか取れなくなってしまいます。DIY作業に入る前にしっかりと計画を立ててから作業を開始しましょう。

トイレの3大メーカー!パナソニック、LIXIL、TOTO比較!

トイレを選ぶにあたっては、どのメーカーのトイレを選ぶかについてもしっかり検討する必要があります。メーカーによって特徴が違いますので、傾向を把握してからメーカーを選択するのがよいでしょう。トイレの3大メーカーと呼ばれているパナソニック、LIXIL、そしてTOTOについて、ラインナップや機能、デザインについてご紹介します。

パナソニック製のトイレの特徴

新型アラウーノ

まずパナソニックです。ラインナップは、大きく3タイプに分かれています。1番グレードの高いものは、高性能の節水機能と空気清浄機能、LED間接照明などが付きます。残りの2つのグレードの違いは、汚れ対策機能とすき間ありなしのデザインの差などです。汚れ防止は有機ガラス系素材が使われています。

また、トイレ周りを汚さない機能が市場で高評価を得ているようです。デザインは、どれも凹凸やすき間が少ないという特徴があります。

LIXIL製のトイレの特徴

サティス

次はLIXILです。LIXILは住宅以外のトイレも扱っていますが、住宅用トイレだけでも豊富なラインナップが揃っています。シャワートイレ一体型洋風便器から簡易水栓便器、さらには和式便器にアタッチする形の洋式便器もあります。

デザインの特徴はコンパクトさです。機能の特徴としては、温水温度や便座温度などの液晶表示機能がわかりやすいことがあげられます。もちろん、高級機になればなるほど、節水、エコそして自動洗浄にレベルがアップします。汚れ防止に役立つアクアセラミック表面は超親水性が特徴です。

TOTO製のトイレの特徴

ネオレスト

最後はTOTOです。TOTOの便座も凹凸が少ない点では共通していますが、全体的に丸みを帯びたデザインを採用していることが特徴といえます。商品ラインナップはそれほど多くありませんが、カラーバリエーションは豊富です。高級機種になると節水、自動清掃、エコ機能などがしっかりつきます。汚れ対策としては、表面がつるつるのセフィオンテクト便器が特徴です。全体的に品質も高くブランドの安心感もあります。

機能的にはそれぞれ高いレベルにあるため、どのメーカーを選んでも問題ないでしょうが、デザインはそれぞれ特徴があります。ショールームなどで実際に確認して選ぶとよいでしょう。

トイレのスペースに一緒に置くと便利!

和式トイレから洋式トイレへのリフォームを行うと、トイレの雰囲気は大きく変わるはずです。そこで、トイレスペースに一緒に置くことでより便利になる設備や、洋式トイレの雰囲気をより良くするインテリアなどについてご紹介します。

設備を充実させる

まず設備です。手洗いの設備まではリフォームの一環として設置されるケースも多いですが、手洗いの設備を付ける予算がなかったなどの理由で付いていない場合は、資金的に余裕が出て来たら是非つけることをおすすめします。

清潔さの観点から役に立つ設備です。ちょっとした掃除をする場合にも便利です。また、長時間トイレにいると空気が悪い感じることもあるでしょう。換気扇はついているはずですが、あわせて加湿機能付空気清浄器をトイレに置くとよいでしょう。使用が長時間に及んでも快適に過ごせるはずです。

インテリアで自分だけのトイレを演出

次はインテリアです。インテリアについは、自由な発想で自分の好きなものを好きなだけ置くのが基本ですが、おすすめのインテリアをご紹介しますので参考にするとよいでしょう。まずはペーパーホルダーです。

簡単な取り付け作業で新しいものに付け替えられますので、気軽に雰囲気を変えたい場合にはペーパーホルダーの変更はおすすめです。多様なデザインのホルダーの中から自分のトイレに合ったものを選び出す過程も楽しめるはずです。

また、スリッパや便座カバー、マットなどもデザインを統一するとよりおしゃれな空間を演出できるようになるでしょう。さらに観葉植物をトイレに置くのも雰囲気を変える効果が高いです。

ワイヤーなどを上手く使ってタオルかけなどからつるしたり、床にちょっとした台を設置してその上に置いてみたりするとよいでしょう。室内に緑が少しあるだけで落ち着いた空間になるはずです。

いかがでしたでしょうか。
地盤の基礎処理やタイル貼りの有無によって工事期間が変わりますので、そのあたりのチェックも必要ですね。
またどのメーカーも和式から洋式にリフォームできます。お好みに合わせて考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/