和式トイレから洋式トイレへのリフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

最近の家では洋室トイレがほとんどですが、ひと昔前は和式トイレが主流でした。その為、お年寄りがいるご家庭などはまだ和式トイレのご家庭も多くあります。
和式トイレから洋式トイレにリフォームするときのポイントはどこでしょう。
今回は和式トイレから洋式トイレへのリフォームについてみていきましょう。

和式トイレから洋式トイレへのリフォーム

昔ながらの和式トイレを洋式トイレにリフォームしようと考えている人もいるでしょう。しかし、トイレが使えなくなる工事期間は何日ぐらいか、リフォーム費用はどの程度用意する必要があるかなどが気になってリフォームを決断できないこともあるはずです。そこで、和式から洋式へのトイレリフォームについて、工期や費用、トイレメーカー別の商品特徴などをご紹介します。

そもそも和式トイレっていつからあるの?

「トイレ」の概念が生まれたのは縄文時代

竪穴式住居

まずは和式トイレの最近では家庭だけではなく、公共施設や商業施設でも洋式トイレを使用しているところが多くなりましたが、まずは、和式トイレの歴史の始まりから紐解いていきましょう。

和式トイレとは足を曲げて体をしゃがませて用を足すスタイルのトイレです。大きく分けると、用を足した後に便器を流す水洗式のものと、そのまま便器の中に溜めておく通称「ボットン便所」と呼ばれる落下式のものとがあります。二つのスタイルのうち、歴史的に先に使用されるようになったものは水が流れないタイプの落下式のものです。

初めて、人が「トイレ」と意識して使用し始めたのがいつごろかについては、はっきりとしたことはわかっていません。しかし、縄文時代の化石として一定の場所から排泄物らしきものが発見されているため、トイレのような場所を意識して使用し排泄するという行為が日本で始まったのは縄文時代であると考えられています。

自由に個々に生活していたスタイルから集団での集落生活へと移行したことにより、日常の中で便意や尿意を催したときに自由に野で処理する方法から一定の場所で処理する方法へと変わりました。

「厠」の語源は「川屋」と言われている

トイレの別名の一つである「厠(かわや)」という名前の起源と言われているのが「川屋」と呼ばれる川の上に張り出して建てられた小屋です。飛鳥時代にはこの川の上に建てられた川屋から川に直接、排泄行為を行っていました。

しかし、縄文時代には小屋のような立派なたたずまいの空間はなく、川に杭を打ち、その上に渡した板の間に作られた広めの隙間から用を足していました。現在のように流すというような排泄物の処理作業を行うことはなく、川の流れの自然の力に頼った浄化効果に期待していました。現在の形とは異なりますが、これが和式トイレの始まりと考えられています。

和式トイレVS洋式トイレ徹底比較

和式と洋式のそれぞれの優れている点を徹底比較

和式トイレと洋式トイレを比較するポイントはたくさんありますが、その中でも違いが大きい、水道代と掃除のしやすさの2つの観点から比較してみます。

水道代は洋式トイレの方が安上がり

まず1つ目は水道代の違いです。水道代は洋式トイレの方が安く済むといわれています。タンクに水を貯めて必要量を流すという点では共通している部分もありますが、洋式トイレの方が水流に変化を付けるなどの工夫がしやすい面があります。また、節水は環境保護にもつながるため、トイレメーカーは節水機能の強化をめざし積極的に開発しました。その結果、節水改善の余地が少なかった和式トイレとの差は大きくなったのです。水道代に関しては、洋式トイレを選択する方が有利でしょう。

和式は便器が掃除しやすく、洋式は床が掃除しやすい

どちらが掃除しやすい?

2つ目のポイントは掃除のしやすさです。トイレの掃除をする場合は、便器とタンク、そして床や壁などをきれいにする必要があります。清潔さを保つには、できる範囲である程度頻繁に掃除をすることが大切です。そのため掃除の手間がかかると、長期的な負担として大きな影響があります。便器だけを考えると、和式トイレの方が隠れている部分が少なく平らな部分も多いため掃除しやすいという意見もあります。

しかし、床の掃除については、洋式トイレの方が簡単だと感じるケースも多いでしょう。床は便器からの水跳ねになどにより意外と汚れます。和式トイレの場合は古いトイレであることが多く、タイル張りが採用されていると目地の掃除が面倒です。また、段差があってやりにくい可能性もあります。その点、洋式トイレの場合は、平らなリノリウムや水をはじく素材の床が多く採用されていますので、掃除はやりやすいでしょう。

和式→洋式のトイレリフォームは行うことが可能!

幅広い世代に受け入れられつつある洋式トイレ

和式から洋式にトイレを変更することは、水道代の節約につながったり、和式トイレでしゃがむ姿勢をとることから解放されたりにつながります。

また、最近の若い世代の人は、和式トイレではできないという人も増えていますので、そういった理由に対応するために和式トイレから洋式トイレへのリフォームが行われる場合もあります。

和式トイレから洋式トイレへリフォームすることは可能です。しかし、自宅トイレのリフォームの工事に数日かかるとなると、その間トイレを使いたい時はどうなるのだろうと不安を感じる人も少なからずいるはずです。

その点が気になってなかなかリフォームの決断できない人は、工事期間にはいろいろあるという点をまず理解することが大切です。

工期はどれくらいかかる?

地盤の基礎処理やタイル貼りの有無などで工期は変わってきます

和式トイレから洋式トイレへの変更をする場合、半日や数時間で完了するリフォームもあります。ポイントとなるのは、コンクリートの基礎処理やタイル貼りが伴うかどうかです。

コンクリートの処理などが入ると、乾くまでの期間を確保する必要があります。そうすると少なくとも1日は養生期間をとらなければいけません。しかし、コンクリートなどの処理がなければ数時間でできる可能性もあります。

壁などはパネル仕立てにしてはめ込む形で簡単に対応し、もともとのトイレの部屋のサイズや構造を変えず、便器の入れ替えやタンクの設置だけを行うのであれば短い期間で対応できるのです。和式トイレ独特の段差があるケースであっても、その構造に合わせて洋式便器を取り付けることが可能です。

工期が長引いてトイレが使えないことが気になってリフォームをあきらめていた人は、再度検討してみることをおすすめします。トイレのドア交換、入口の段差解消なども併せてリフォームしたい場合は、工期を分けけることによって、毎日トイレを使える状態を確保しながらトイレのリフォームができるでしょう。

和式トイレでもできる!トイレを快適にするDIY法!

DIYでオプションを自分でつけてることも可能

和式トイレをそのまま使用する場合にはウォシュレットなどの機能を付けることは難しいですが、DIYが得意な人は、より快適に使用できるように気軽にリフォームすることができる方法もあります。

たとえば、和式トイレのメリットでもあり、時にデメリットともなってしまうのが、用を足すときに立ち座りする動作です。普段の生活の中では良い運動となりますが、体調が悪い時や疲れているとき、また、筋肉や骨が弱い高齢者の方や、お腹の大きな妊婦さんなどにとっては、この動作が辛く感じてしまう日もあるでしょう。

そのようなときに便利なのが手すりです。用を足した後に腰を上げる際にどこかに手をかけるだけで立ち上がる動作がずいぶん楽になるものです。持ち手の部分は、ステンレス製のシンプルなものから、持ちやすいように柔らかい樹脂加工がなされているものまでさまざまな商品があります。

和式トイレで使用する手すりは一般的に便座の前方に配置させ、トイレを使用する際に手を前に伸ばすと掴むことができるようにしておきます。便器部分が一段高くなっている段差のあるトイレルームの場合には、段差を降りるときに手をかけることができる手すりを付けるのも良いでしょう。

手すりは立ち上がりの体重をかけるものです。安心して掴んだら外れてひっくり返ってしまわないように、しっかりと取り付けておくようにしましょう。

床の素材もDIYでリフォーム可能

和式トイレは一般的にタイル貼りになっていることが多いものです。特に古いタイルを使用している場合には、このタイルの素材を変えるだけでトイレ空間の雰囲気を快適に変えることができます。

床の場合、業者に依頼した方が安心ですが、壁の素材のリフォームであればDIYで変えることも可能です。専用のパネルを利用すれば、タイルの上に専用のボンドや両面テープを使用して簡単にリフォームすることも可能です。

パネル間の隙間には後からコーキングを行うため、多少のパネルの貼りずれは気にすることなく行うことができ、安心でしょう。ただし、貼り付ける際に使用する専用のボンドやテープはパネルが落ちないように強い粘着力を持っているため、一度貼り付けてしまうとなかなか取れなくなってしまいます。DIY作業に入る前にしっかりと計画を立ててから作業を開始しましょう。

トイレの3大メーカー!パナソニック、LIXIL、TOTO比較!

トイレを選ぶにあたっては、どのメーカーのトイレを選ぶかについてもしっかり検討する必要があります。メーカーによって特徴が違いますので、傾向を把握してからメーカーを選択するのがよいでしょう。トイレの3大メーカーと呼ばれているパナソニック、LIXIL、そしてTOTOについて、ラインナップや機能、デザインについてご紹介します。

パナソニック製のトイレの特徴

新型アラウーノ

まずパナソニックです。ラインナップは、大きく3タイプに分かれています。1番グレードの高いものは、高性能の節水機能と空気清浄機能、LED間接照明などが付きます。残りの2つのグレードの違いは、汚れ対策機能とすき間ありなしのデザインの差などです。汚れ防止は有機ガラス系素材が使われています。

また、トイレ周りを汚さない機能が市場で高評価を得ているようです。デザインは、どれも凹凸やすき間が少ないという特徴があります。

LIXIL製のトイレの特徴

サティス

次はLIXILです。LIXILは住宅以外のトイレも扱っていますが、住宅用トイレだけでも豊富なラインナップが揃っています。シャワートイレ一体型洋風便器から簡易水栓便器、さらには和式便器にアタッチする形の洋式便器もあります。

デザインの特徴はコンパクトさです。機能の特徴としては、温水温度や便座温度などの液晶表示機能がわかりやすいことがあげられます。もちろん、高級機になればなるほど、節水、エコそして自動洗浄にレベルがアップします。汚れ防止に役立つアクアセラミック表面は超親水性が特徴です。

TOTO製のトイレの特徴

ネオレスト

最後はTOTOです。TOTOの便座も凹凸が少ない点では共通していますが、全体的に丸みを帯びたデザインを採用していることが特徴といえます。商品ラインナップはそれほど多くありませんが、カラーバリエーションは豊富です。高級機種になると節水、自動清掃、エコ機能などがしっかりつきます。汚れ対策としては、表面がつるつるのセフィオンテクト便器が特徴です。全体的に品質も高くブランドの安心感もあります。

機能的にはそれぞれ高いレベルにあるため、どのメーカーを選んでも問題ないでしょうが、デザインはそれぞれ特徴があります。ショールームなどで実際に確認して選ぶとよいでしょう。

トイレのスペースに一緒に置くと便利!

和式トイレから洋式トイレへのリフォームを行うと、トイレの雰囲気は大きく変わるはずです。そこで、トイレスペースに一緒に置くことでより便利になる設備や、洋式トイレの雰囲気をより良くするインテリアなどについてご紹介します。

設備を充実させる

まず設備です。手洗いの設備まではリフォームの一環として設置されるケースも多いですが、手洗いの設備を付ける予算がなかったなどの理由で付いていない場合は、資金的に余裕が出て来たら是非つけることをおすすめします。

清潔さの観点から役に立つ設備です。ちょっとした掃除をする場合にも便利です。また、長時間トイレにいると空気が悪い感じることもあるでしょう。換気扇はついているはずですが、あわせて加湿機能付空気清浄器をトイレに置くとよいでしょう。使用が長時間に及んでも快適に過ごせるはずです。

インテリアで自分だけのトイレを演出

次はインテリアです。インテリアについは、自由な発想で自分の好きなものを好きなだけ置くのが基本ですが、おすすめのインテリアをご紹介しますので参考にするとよいでしょう。まずはペーパーホルダーです。

簡単な取り付け作業で新しいものに付け替えられますので、気軽に雰囲気を変えたい場合にはペーパーホルダーの変更はおすすめです。多様なデザインのホルダーの中から自分のトイレに合ったものを選び出す過程も楽しめるはずです。

また、スリッパや便座カバー、マットなどもデザインを統一するとよりおしゃれな空間を演出できるようになるでしょう。さらに観葉植物をトイレに置くのも雰囲気を変える効果が高いです。

ワイヤーなどを上手く使ってタオルかけなどからつるしたり、床にちょっとした台を設置してその上に置いてみたりするとよいでしょう。室内に緑が少しあるだけで落ち着いた空間になるはずです。

いかがでしたでしょうか。
地盤の基礎処理やタイル貼りの有無によって工事期間が変わりますので、そのあたりのチェックも必要ですね。
またどのメーカーも和式から洋式にリフォームできます。お好みに合わせて考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です