エスアイ不動産株式会社です。
キッチンで調味料がごちゃついていませんか?調味料のボトルは種類によって大きさや高さが異なるため、うまく整理しづらいものです。
そこでおすすめなのが、100均の詰め替えボトル!デザインもおしゃれなものが多く、詰め替えるだけでスッキリと調味料をまとめられます。
そこで今回は調味料収納方法のポイントについてご紹介していきます!
★調味料の詰め替えでおしゃれキッチンに!
カフェやレストランのようなおしゃれキッチンを目指すなら、塩・胡椒をはじめ、醤油や油、スパイスなどの調味料ボトルのデザインをすべて揃えるとよいでしょう!
◎砂糖や塩は並べて見栄えがするものを
たとえばレンガのようなデザインがかわいい調味料ボトルは、塩や砂糖などを入れて複数並べると、より見栄えがします。スラッとした細めの容器を選べば、狭いキッチンスペースでも幅を取ることはないでしょう。
家の形をした調味料ボトルなど、ユニークなデザインの商品も多数販売されています。いくつか揃えることを前提に、「並べたときおしゃれに見えるかどうか」を意識しながら選んでみてください。
◎カラフルなスパイスは中身を見せる
1つの透明なボトルを真ん中で斜めに区切っている商品なら、2種類のスパイスを省スペースで保管可能です。透明なので残量もわかりやすく、しかも見た目はおしゃれです。いくつか揃えて、ターメリックや七味、ごま塩、ココアパウダーなど、カラフルな調味料を入れバランスよく配置するのもいいでしょう。
インダストリアルな雰囲気が好みなら、ステンレス製のボトルを揃えるのもよいでしょう。これも側面に透明の窓がついている商品を選べばおしゃれかつ、残量が一目でわかります。
◎オイルボトルにもこだわる
100均商品では、ガラス製のオイルボトルも人気です。口元が狭くなっているタイプなら、まるでおしゃれなレストランの備品のような雰囲気が出ます。日常使うサラダ油やオリーブオイルなどを詰め替えて使いましょう。
また、プラスチックのオイルボトルなら、醤油など液体の調味料も同じ種類のボトルで揃えることが可能です。
★調味料を詰め替えするときのポイント
詰め替えをすると、一見何の調味料が入っているのかわかりづらくなる場合があるので、中身が一目でわかるように、きちんとラベルを貼っておきましょう!
ラベルシールは100均やインターネットで購入できるほか、シールだけ買って手作りすることもできます。
100均の調味料ボトルは、手頃な価格でキッチンをおしゃれに仕上げてくれる有能アイテムです。
専用のボトルではなくても、ガラスやプラスチックの容器なら、調味料の詰め替えに使えるものもあります。自身の用途にあわせて、ぴったりの商品を探してみてください。この機会にぜひご家庭でも活用してはいかがでしょうか?
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/