田の字型マンションリノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

皆さんは田の字型マンションをご存じでしょうか?

田の字型マンションとは、漢字の「田」のように、十字に部屋が区切られている間取りのことです。

マンションの間取りの中でよく見られる形で、玄関側の外廊下から部屋奥のバルコニーに至るまでの長方形の空間が活用されています。玄関ドアから入ると部屋の中央に廊下が通り、左右に部屋やサニタリースペースなどが配置され、奥にリビング、リビングに接する形でバルコニーが設置されています。

田の字型マンションの間取りは、主にファミリー向けの2LDKや3LDKで多く採用されています。

今回はそんな田の字型マンションリノベーションの事例をご紹介します!また、リノベーションのポイントとメリット、注意点なども併せてご案内します!

■田の字型マンション間取りの特徴
田の字型マンションの間取りは、玄関から間取り中央に廊下が設けられているのが特徴です。この廊下に沿って各部屋が配置されているため、部屋同士の独立性が高まります。

また、玄関側の部屋とバルコニー側の部屋が外に面しているので窓が多く、自然光を取り入れやすく、風通しが良いのも特徴です。

■田の字型マンションリノベーションのメリット
田の字型マンションの間取りは壁で部屋が仕切られているため、リビングや各部屋の空間が狭くなりがちです。 しかし、リノベーションで部屋数や間仕切りを減らすことで、一部屋を広くできます。田の字型間取りのメリットである採光性や風通しの良さを生かしたまま、より快適な空間へとリノベーションが可能です。

■リビングリノベーションのポイント
田の字型間取りでは、バルコニーに接してリビングと1部屋が配置されていることが多く、この2部屋の間仕切りを取り払うことで採光性が格段にアップします。 まずは、どのような時間をリビングで過ごしたいのかをイメージし、マンションリノベーションの事例やカタログを参考に、実現したいリビング空間をデザインしましょう。

■廊下や間仕切り変更のポイント
田の字型の間取りは、玄関から中央にまっすぐ続く廊下が特徴です。廊下に面積を取られる分、各部屋の面積は減りますが、廊下によって各部屋が区切られているため、独立性が高いというメリットがあります。

夫婦の寝室とウォークスルークローゼットのプライベート空間をパブリックから区切りやすくする、あるいは独立したゲストスペースを作るなど、用途により使い方を変えることができます。

■部屋数変更のポイント
限られたスペースの中に部屋数を効率よく確保するために生まれた田の字型間取りですが、マンションリノベーションの傾向としては部屋数や間仕切りを減らし、大きなスペースを確保する方が増えています。 ですが、家族構成や生活スタイルによっては、独立したスペースを確保することの方が快適なケースもあります。実際の暮らしをイメージしながら、適した部屋数や間取りを考えてみるのもいいでしょう。ただし、マンションリノベーションでは、建物の構造により、間取りを自由に変更できないこともあります。マンションの主な構造は2つのタイプがあります。

1. ラーメン構造・・柱や梁(はり)が主体で建物を支える構造。間仕切り壁を取り外して、比較的自由に間取りを変更できます。構造躯体(くたい)の柱や梁を壊すことはできません。
2. 壁式構造・・・壁で建物を支える構造。室内に撤去出来ない壁が残り、間取り変更には制約があります。 マンションの構造がわからない場合は、担当者に相談して現地調査を実施しましょう。

■収納力アップのポイント
田の字型の間取りでは廊下に面積をとられてしまうため、収納スペースが少なくなりがちです。 マンションリノベーションの際には、収納スペースの確保も重要なポイントになります。誰がいつどう使うのかを具体的にイメージして、収納力アップをプランに組み込みましょう。

■水回り変更のポイント
マンションの水回り配管構造の説明画像 水回りのリノベーションは、配管の場所により、移動場所が制限されることもあります。 床の構造が二重床で、給排水管のパイプが床スラブ(コンクリートの床)の上を通っていれば水回りの移動が可能です。 床下の空間には排水のための勾配が必要ですが、床下の高さにゆとりがあれば水回りの移動範囲は広くなります。 直床(床スラブ貫通配管)構造では、給排水管を移動できる空間がなく、水回りの移動が制限されます。

★田の字型マンションリノベーションの費用相場
田の字型(3LDK)間取りタイプ別・スケルトンリノベーション(フルリノベーション)した場合の平米(㎡)あたりの費用相場
・一般的なマンションの場合:25~30万円程度/平米(㎡)
・ハイグレードマンションの場合:30~35万円程度/平米(㎡)

いかがでしたか?多く採用されている田の字型マンション。

この機会にぜひ、田の字型マンションにリノベーションをご検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

雨漏りの応急処置3つを紹介!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

急にお部屋から雨漏りが発生したら、皆様は対処法を知っていますでしょうか?

雨漏りは生活に影響をもたらし、また修理費用は高いといった不安を呼びますよね。火災保険が適用される場合もあるので、冷静に応急処置をして、根本的な修理にとりかかることが重要です。

今回はそんな雨漏りが来たときの応急処置のポイントをご紹介していきます!

◆今すぐできる応急処置とは?

①屋根裏やサッシ防水テープを貼り、雨水の侵入を防ぐ

②天井からの雨漏りはバケツの中に新聞紙を敷いて受け止める

③屋根裏全体にブルーシートを敷いて他の部分への浸水を防ぐ

防水テープが自宅にない場合は、とりあえずは浸水箇所に雑巾をあてておきます。

バケツだけで雫を受けると周囲への飛び散りがあり、また落下音が気になります。そのためバケツの中には新聞紙や雑巾を敷いておくのがいいでしょう。

屋根裏に比較的大規模な浸水がある場合は、ブルーシートを敷いて他の場所へ被害が拡大することを防ぎます。ブルーシートについては、屋根の上に敷いて雨漏りをカバーするためにも使われますが、高所作業となり危険なので積極的にはおすすめしていません。

◆根本的な修理は業者に依頼しよう!

①屋根の修理は高所作業かつ雨で滑りやすく大変に危険
②破損箇所と浸水箇所が離れている場合もあり、原因発見が困難
③専門知識を持たない修理だけでは何度も雨漏りを繰り返す恐れがある

雨漏りを根本的に修理するのは難しく、何より滑りやすい場所での高所作業となり大変に危険です。雨漏りはしっかりと修理することができ、被害を受けた箇所も修繕できるため、無理な作業はしないようにしましょう。

◆修理の方法

・屋根材の浮き上がりを改めて葺くことで修理
・窓サッシの破損についてサッシの交換
・外壁コーキングの劣化についてコーキングの打ち直し
・外壁のひび割れをコーキングやモルタルで埋めて再塗装
・劣化した雨樋の交換

雨漏りというと天井からのイメージがありますが、外壁や雨樋が原因となって起こるケースもあるのです。業者にしっかりと原因を特定してもらい、雨漏りを繰り返さないように修理してもらうのが大切です。

いかがでしたか?

今回は雨漏りの修理について解説しました。雨漏りが起こると大きな不安を感じますが、落ち着いて「応急処置を行い、根本修理は業者に依頼」していきましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/