かさばるバックの収納術|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

クローゼットの中にバックをしまいたいけど、かさばってうまく収納できない!なんてことありますよね。
バックの収納はどうしたらよいのでしょう?
本日はこちらの記事をご紹介します。

◉通勤や通学で毎日使うカバンは壁掛けで魅せる収納
「壁に付けられる家具」のフックを使えば、石膏ボードを使った壁ならどこでも好きなところにカバンを吊るすことができます。
かごバックなど絵になるバックは飾って収納してしまいましょう。

◉収納力重視ならポールラック
とにかくたくさん収納したいならポールラックがお勧め。
コンパクトなスペースで、カバンをいくつも収納することができます。
一人暮らしのワンルームならインテリアになじんでディスプレイのような雰囲気のラダーラックも良いですね!

◉パーテーションで壁面収納に
突っ張らせて使うパーテーションなら、リビングの間仕切りとしては勿論、壁面収納としても活躍してくれます。壁に穴を空けずに済むので、賃貸の場合でも安心です。

◉吊り下げ式収納アイテム
クローゼットに多少の余裕がある場合は、バックをそのままポケットに入れてしまえる吊り下げ式の収納アイテムもあります。吊り下げて3つも4つも収納できるので便利ですね。

◉有孔ボードで「かける収納」
有孔ボードにスネークフックを取り付けて子供の制服やバックなどかけられるようにするアイデアもあります。

自立しにくいバックは吊るすと収納しやすいですね!
是非色々と参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

子供部屋の壁紙はどうする?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

子供部屋の壁紙を考える時、お子さまの年齢や使用目的によってもデザインや素材が異なってきます。どのような壁紙が適しているのか、それぞれみていきましょう。

【傷や汚れに強い壁紙や腰壁にする】
マジックやクレヨンでの落書きや、食べ物による汚れなどがつきやすい傾向にあるため、幼稚園児や小学生の低学年のお子様がいらっしゃるご家庭は、基本的に傷や汚れに強い壁紙に強い壁紙を選びましょう。
また最も傷や汚れが付きやすい下半分に、衝撃に強い板材やクロス素材を張り腰壁にするのがおすすめです。

【アレルギーやウイルス・カビ対策ができる壁紙にする】
お子さまがアレルギー体質の場合には、壁紙の素材や接着剤にも気を配りましょう。ビを防ぎたい場合には、湿度調整機能のある壁紙や、防カビ加工が施されている壁紙を使用すると良いですよ。

【落書きOKな黒板クロスも人気】
落書きOKな黒板クロスは子供部屋にうってつけです。本物の黒板のようにチョークで書いたり消したりできるため、親子で思いっきりお絵かき遊びができます。ただし、黒板クロスに慣れるとどこの壁に落書きしても良いと思い込んでしまい、お友達の家でも落書きしてしまう可能性も否めませんので、教育はしっかり行いましょう。

お子様の成長や好みに合わせていろんな壁紙が選べます。
まずはどこに重きを置くか考えて壁紙を選んでみましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

畳をフローリングに変える方法|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

和室から洋室へリフォームされたい方は多いと思います。
その際、畳からフローリングに変える必要がありますが、どのような方法があるのでしょうか?
本日はこちらを見ていきましょう。

【畳をフローリングに変える方法】
方法は2つあります。
・張り替え:畳をはがしてフローリングを張る
・敷き替え:畳はそのまま残して上からフローリングを敷く

どちらかの方法になりますが、それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。

【張り替えのメリット】
・湿気やカビの心配が少ない
・下地の補修や断熱工事ができる
・美しい見た目

【張り替えのデメリット】
・費用がかかる
・賃貸住宅では難しい

【敷き替えのメリット】
・賃貸でも手軽にできる
・DIYができれば安くすむ

【敷き替えのデメリット】
・畳が傷んでしまう
・見た目が物足りない
・他の部屋との段差がつく

如何でしたか?
賃貸の場合や簡単にリフォームをしたい方には敷き替えが向いていますが、木のぬくもりを感じる本物のフローリングをお求めの方には、費用はかかりますが見た目にも美しい張り替えが良いと思います。
詳しくは専門家にお尋ねくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチン移動・移設リフォーム|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

現在のキッチンの使い勝手が悪かったり、同線が悪かったりした場合、キッチンの移動・移設リフォームが可能です。
但し注意点もありますので、少しみてみましょう。

◉既存のキッチンは使える?
既存のキッチンをそのまま使うこともできます。
使い慣れたキッチンをそのまま使い続けられるという事と、リフォーム費用の負担を軽減できるというメリットがありますが、既存キッチンの流用は一般的にあまり推奨されていません。
理由としては
・本体を交換しても、費用はそれほど大きくは変わらない
・サイズ、デザイン、機能などが適さないことがある
・使い始めてからある程度年数が経過しているキッチンは寿命が短い
上記のことを考えると、新しく買い替える方がメリットが大きいと言えます。

◉希望する位置にキッチンを移設できないケースがある
建物の構造上の問題によって希望する位置にキッチンを移設できないケースがあります。
その時に問題になるのが排水管です。
排水管の設置はある程度床下スペースに高さがないといけません。
マンションなどの集合住宅では、排水管を通す床下のスペースにそれほど余裕のない構造である場合もあるため、キッチンの移動距離が長くなるほど勾配がつけづらく、結果として移動が難しい可能性が高くなってしまいます。
また、管理規約が定められたマンションの場合は住人の好きなようにリフォームができないこともあります。

◉キッチンのレイアウト変更は広さに注意
アイランド型やペニンシュラ型は壁付型よりもスペースを要するため、キッチン本体のサイズが同じ場合でも、通路の幅が狭くなったり、キッチンにスペースをとられて、リビングが狭まってしまったりするケースもあります。
充分な広さが確保できるか、確認しておきましょう。

如何でしたか?
いくつか注意点があるので、キッチン移動・移設リフォームをお考えであれば事前によく調べておきましょう。
希望する施工内容や物件の状況などによって、そもそもの施工可否やリフォームにかかる費用が大きく異なりますので専門家にぜひご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/