シンク下収納のコツ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

シンク下の収納は使いやすいように整理したいですよね。
キレイに収納するコツは詰め込み過ぎないこと。詰め込み過ぎると見た目が悪いうえに物が取り出しにくくなります。

使いやすくするポイントとしては、利き手側によく使う調理道具を収納すること。利き手側に収納すれば、スムーズに取り出すことができます。
また利き手の扉裏に、100均のタオル掛けなどを取り付け、そこにS字フックをかければお玉やトングをかけて収納できますし、利き手側の扉であれば取って持ちかえる必要もなくなります。

排水管があるシンク下は整理しにくいので位置が調整できる収納ラックがお勧め。失敗しないように収納場所のサイズはしっかり測って、置き場所を決めてからラックを選びましょう。
シンク下が引き出しタイプなら、立て収納を意識。収納グッツは色々ありますが、100均のファイルボックスやブックスタンドを使っても綺麗に収納できますよ。更に収納グッズの色を統一すると、よりスッキリした見た目に。

お箸はスプーンなどはシステムボックスを使うとスッキリ片付けられます。
こちらも100均で色んな種類が販売されてるのでチェックしてみてくださいね。

如何でしたか?
使い勝手を考えて賢く収納できると良いですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

サイディングって?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

外壁塗装を考える際、サイディングという言葉を耳にすると思いますが、そもそもサイディングって??となりますよね。
以前主流であったモルタル外壁に比べて耐久性に優れていると言われているのがこのサイディング外壁です。

モルタル外壁は壁に塗って仕上げますが、サイディング外壁はボードを壁に張って仕上げる為、コスト面でも高いパフォーマンスを発揮します。
ボードの種類が色々ありますので、いくつかご紹介します。

●窯業系サイディング
主な材料はセメント質と繊維質で、木質成分や無機物などもブレンドされて作られています。主成分がセメントなので、あらゆる形状にすることが可能。さらには耐久性に優れ、価格が安く、さまざまなデザインのものがそろっている為、サイディングの主流となっており、約8割の戸建住宅の外壁に使用されています。

●金属系サイディング
ガルバリウム鋼板・ステンレス・アルミといった耐久性に優れた金属を成型して作られています。リフォームでは軽量のガルバリウム鋼板のサイディングが主流。サイディングの中で最も遮音性・断熱性が高い素材です。
さらに既存の外壁の上に外壁材を重ねる「外壁カバー工法」による施工ができる為、リフォームであっても新築のような外壁になります。重量も軽いので建物への負担が少なく、メンテナンスも簡単なのが良いところです。
価格は他のサイディングよりも割高なのがデメリットと言えます。

●樹脂系サイディング
プラスチックの一種である塩化ビニル樹脂でできている外壁材です。窯業サイディングや金属サイディングよりも耐久性、耐天候性に優れています。軽量で耐震性が高く、塩害・凍害にも強い素材です。デメリットとしては薄いため遮音性では他のものに劣るということ。アメリカでは主流ですが日本ではまだ実績が少ない素材となります。

●木質系サイディング
表面を炭化処理した天然木に、塗装を施したものです。熱を吸収しにくい外壁材なので、断熱性に優れており、防火認定を受けている商品もあるので耐火性も強化されています。耐水性の面では他のサイディングに劣りますが無垢の木材ならではの色合いや木目が魅力で、カントリー風や山小屋風の住宅に仕上げたい人におすすめのサイディングです。

塗料を塗り直したり、シーリングを打ち直したりして、定期的にメンテナンスが必要ですが、サイディングの耐用年数は最大約40年と言われています。
外壁リフォームをお考えの際は是非一度検討されてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ディスポーザで生ごみとサヨナラ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

ディスポーザはご存知でしょうか。
ディスポーザとは生ゴミを粉砕しながら下水に流す処理設備のことです。
これがあれば生ごみの面倒な処理や悪臭からも解放されますよ。
メリットや注意点は以下です。

【メリット】
・悪臭が減る
・排水溝のぬめりや黒ずみ、カビを抑えられる
・掃除が楽になる
・害虫、ネズミなどの発生を防げる

生ゴミをすぐに処分できるため、悪臭や生ごみに寄ってくる害虫などに悩ませられることがありません。また、排水溝のぬめりや黒ずみ、カビなども発生しにくくなり、日々の掃除が楽になるのもいいですね。

【注意点】
・メンテナンスなど維持管理費がかかる
・電気代、水道代がかかる
・動作音が大きいものがある
・どの家庭でも取り付け可能とは限らない
・流せないものもある

上記のような注意点がありますが、それ以上にメリットを感じる方が多い為、新築マンションにはこのディスポーザが多く取り入れられています。

ディスポーザが取り付けられない場合には、その他生ごみ処理機などもありますし、補助金を出している自治体もありますので一度検討してみては如何でしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

トイレの収納を考える|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

トイレリフォームの際に考えたいのが収納スペース。
トイレットペーパー、掃除用具などは室内で収納するのが一番便利ですよね。
どこに収納スペースを作るのが良いのでしょうか?

トイレの収納は実はトイレットペーパーが収納できればほとんど大丈夫なので、奥行きが17cm程度あればOKです。
ただし狭い場所なので、トイレットペーパーを前後に重ねて収納すると出し入れがしにくくなるため、奥行きを浅くして高さを天井近くまで大きくとる方が使いやすいですよ。

収納スペースは3通り
・吊戸棚
・キャビネット
・ニッチ収納

収納するもののうち家族の利用頻度が最も高いのはトイレットペーパーです。これが取り出しやすいかどうかが使い勝手の良さになってきます。
吊戸棚は天井につけられた棚なので高さがあり、収納スペースは広く確保できますがトイレットペーパーなどを取り出すのが少し困難です。
一方キャビネットは便器の後ろにあることがほとんどなので、座ったままでもトイレットペーパーを取り出すことが可能で便利と言えます。
特にトイレの室内が狭く、収納スペースを設けることが難しいという住宅にはニッチ収納がおすすめです。トイレットペーパーを置く前提であれば、ペーパーホルダーの近くに設置するとすぐに取り出せて便利です。またお子様でも一人でトイレットペーパーの交換が出来ます。

見た目の問題や収納力なら吊戸棚やキャビネット型。小さなお子様がいらっしゃったり、トイレ室内が狭い場合はニッチ収納にするなどご家庭にあった収納を考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/