雨でも安心 室内物干し場|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

そろそろ梅雨の季節ですね。
晴れの日がずっとない場合は部屋干しに困ったりするものです。
また、花粉やPM2.5、黄砂などが気になり外に干したくないというご家庭もあると思います。
ただずっと部屋干しだと生乾きで衣服が臭くなったり、部屋の中に湿気がたまるのでそれも困りますよね。
本日は雨でも安心して部屋干しができる設備をご紹介します。

【部屋干しユニット】

●壁や天井に設置し、使用時に昇降させて使用する室内物干し竿
こちらは必要のない時は収納しておくことができるので省スペース性も魅力です。
●本体からタブを引き出してワイヤーを伸ばし、対面のフックに引っかける物干し竿
こちらも必要のない時は収納しておくことができるので便利です。
●オーダーメードの天井付けアイアンバー
こちらは収納ができませんが、インテリアとして楽しめる物干し竿です。

【浴室暖房乾燥機】

乾いた温風を室内に吹き入れることで室内の温度を高めた後、湿った空気をファンで外へ排出する浴室暖房乾燥機
こちらは夜でも使えること、短時間で乾かせることがメリットですが、電気代がかかることがデメリットです。

【サンルーム】

日光を多く取り入れるためにガラス張りで作られた部屋
天気が悪い日や夜など、日光が差し込まない時には洗濯物が乾き辛いので、あくまで補助的な設備にはなりますが、採光性や通気性を考慮されているので、天気はいいけれど花粉が気になるという場合に、気兼ねせず洗濯物を干すことができます。

その他気を付けること

家事動線を考えて部屋干しスペースを作るも重要です。
洗濯から収納までの動線がなるべく短くなる場所に部屋干しスペースを設けるのがお勧めです。
また、濡れている洗濯物を部屋干しするとどうしても湿気がたまってカビが発生しやすくなります。部屋干しファンや扇風機を併せて使うなど湿気を下げる工夫も必要ですね。

如何でしたか?
屋干しユニット、浴室乾燥機、サンルームなどを利用して効率よく部屋干しができるといいですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

換気口(給気口・排気口)のお掃除をしよう|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

マンションなどに多く採用されている24時間換気システムですが、長い間フィルターの交換やお掃除を怠っていると、汚れた空気が入ってきたり、換気口周りの壁が粉塵や室内の油やホコリで黒ずんでしまいます。
気になりますよね。

どうやってお手入れするのが良いのでしょうか?
今回はこちらをご紹介します。

【通気口の外側】

カバーとフィルターを外してほうきや古い歯ブラシなどを使って砂や土を落とし、水洗いします。後は水気を取って乾燥させてから、再度取り付けましょう。

【通気口の内側】

室プラスチック製のカバーとフィルターついていればフィルター外して水洗いしましょう。但しフィルターは水洗い不可のものもあるので、その場合は掃除機で埃を吸い取るようにしましょう。それでも汚れが落ちない場合には新しいフィルターと取り換えてしまいましょう。
通気口にフィルターがないタイプの場合は自分で貼り付けるなどしておくと今後の掃除も楽になりますよ。

【壁の黒ずみ】
壁についた黒ずみ汚れの多くは油分を含んだ「酸性」の汚れなので、家庭用洗剤や食器用洗剤(界面活性剤を含んだ「中性」「弱アルカリ性」の洗剤)を使うと、汚れが落としやすくなります。

如何でしたか?
汚れが気になる方は是非参考にされてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

玄関のバリアフリーを考える|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

バリアフリーはまだ必要ないと思っている方もいるかもしれませんが、思い立った時がリフォーム時期です。決して早過ぎることはありません。

家の顔でもある玄関ですが、車椅子やベビーカーなどでスロープを設置したい場合どのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。

【傾斜と必要な敷地面積】
車椅子やベビーカーが通れる幅はご使用のサイズを考慮する必要がありますが、まずは傾斜を考えなければなりません。
車椅子やベビーカーを楽に押せる傾斜は5%です。傾斜角度は「45度×5%=2.25度」になります。段差が20cmであれば、20cm÷5%=400cmの敷地にスロープを施工する事になります。スペース的に無理がある場合は、最低でも傾斜は8%まで。途中で折り返す形状にしたり、L字型にするなど工夫すると良いですね。

【素材】
バリアフリーを目的としたスロープには滑りにくい床材を選ぶ必要があります。土間コンクリートの刷毛引き仕上げは防滑性もあるので適しています。また、落下や脱輪防止のため縁石があると安心ですね。

如何でしたか?
まずはどのように設置ができるのかを考える必要がありますね。
お考えの方は専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/