スケルトンリフォームとは|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

皆様はスケルトンリフォームという言葉を聞いたことがありますか?
本日は、スケルトンリフォームとはどういったものか、その特徴と注意点についてご紹介致します。

スケルトンリフォームとは?

家族の生活スタイルにあった間取り変更など、大きく空間の印象を変えることができるスケルトンリフォームについてご紹介します。

スケルトンリフォームとは

コンクリートむき出しの内装

まずスケルトンリフォームを理解する前に、「スケルトン」という言葉の意味を理解するのが第一歩になります。

「スケルトン」とは、骨組みだけの状態を指しています。つまり、住戸内の内装である壁や床・天井をすべて外した状態にしてそこからリフォームを始めるのがスケルトンリフォームです。 マンションでいえば、構造体が出来上がってあとは内装工事を残すだけ、というコンクリートむき出しの状態をイメージするといいでしょう。

建物の構造を維持するために必要なコンクリート部分や柱などはそのままですが、それ以外はほぼ新品に作り替える形のリフォームです。

和風から洋風に変更するのはもちろん、水回りの場所を変えるための配管の移動も簡単にできますので、リビングやキッチンの配置変更などライフスタイルが変わった時などの大規模リフォームに向いています。

中古マンションにおいてスケルトンリフォームを考える際は、唯一制約となる構造の一部としての柱などがどこにあるか、リフォームの妨げにならないかについて確認してから購入するのが注意点といえます。

スケルトンリフォームは耐震性能に影響する?

地震が来た時の影響は?

スケルトンリフォームは、室内で見えていたほとんどのものを取り払ってしまうことになりますので「床や天井、壁を外してしまったら耐震性能に影響が出るのではないか?」と心配する人もいるでしょう。

戸建て住宅やマンションの耐震性能を支える部分「骨組み」は変更しませんので、耐震に関して問題はありません。裏を返せば、目に見えていた壁や床は耐震性能にはほとんど寄与しない付属物でしかないと言えるでしょう。

耐震の構造計算は設計段階で行われ、建設許可を取る段階でも厳重に確認されます。その上で建設許可をもらっているのですから勝手に変更することはできないです。 そのためスケルトンリフォームは、どの部分が耐震に影響を与えるかを判断できる専門家でなければ難しいといえます。

耐震性能以外で注意するポイント

スケルトンリフォームを行う際、耐震以外で注意すべき点は何でしょうか?主なものを三つご紹介します。

1.設計図通りかどうかを確認すること

通常はほとんど問題にならず解体後設計図通りであることが確認できれば、その設計図に基づいて計画したリフォームを進めればいいでしょう。しかし、万が一設計図と現実が違う場合は、耐震性能の確認やリフォーム計画を変更する必要性も含めて対応することが大切です。

2.解体後に修繕対応が必要な部分があればしっかりやっておくこと

解体してみたらコンクリートにひび割れが見つかった、戸建てであれば木材部分にシロアリがいたということもあるかもしれません。 工期に対象影響が出る可能性もありますが、確実に修繕や駆除の対応をした上でリフォームを進めるようにしましょう。

3.近隣対策

近隣対策も大切です。スケルトンリフォームはどうしても修繕の規模が大きくなります。そのため、騒音や振動など近隣への影響が考えられますので、工事を始める前にしっかり説明して、理解を得る努力が必要でしょう。また、工事の時間帯にも配慮することが大切です。

いかがでしたでしょうか。
間取り変更など大きく空間を変えることのできるスケルトンリフォーム。
耐震性能では問題ありませんが、このように注意点も必要ですね。
お考えの際は是非専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です