エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!
和室から洋室へ、洋室から和室へとリフォームをお考えの方も多いかと思います。
本日は和室から洋室へとリフォームする場合をみていきましょう。
畳からフローリング張りの洋室へリフォームしよう
和室は日本の伝統を反映した部屋で、気軽に寝転がったり、いるだけで何だか心が落ち着いたりする場所でもあります。しかし、現代の日本人の生活には合わなくなっている側面もあり、嫌煙されがちです。そこでどのように和室を有効活用するのかその方法を見ていきましょう。
和室を洋室にリフォームして使い勝手をよくする
和室から使い勝手のいい洋室へ
リフォームして和室をどのように作り変えるかはさまざまな選択肢がありますが、その中でも一般的なリフォーム後の姿は洋室です。洋室はすでに西洋化されている私たちのライフスタイルに馴染みやすいので、和室から洋室にリフォームをする人は多くいます。
リビングルームに併設している和室は、リビングとつなげてひとつの大きな空間にできるので、家族が団欒する空間を広げることが可能になるでしょう。また、和室から洋室にリフォームすれば、ソファやデスクなどを置いても様になることでしょう。洋室に変えるだけで部屋の使い道は広がっていきます。
和室は床が最も特徴的で、ほとんどの場合畳が使用されています。畳は比重が重いものを上に乗せるとへこんでしまうので、乗せたものが傾いたり安定感が失われたりしますが、床をフローリングやタイルなどにすることで、寝室にする場合はベッドなど重いものでも気兼ねなく置くことができるというのも特徴です。
もうひとつの和室の特徴といえば砂壁かもしれません。砂壁は掃除がしにくく、また劣化すると砂がポロポロと落ちてくるので手を持て余している人も多いことでしょう。洋室に改装すれば壁は壁紙が貼られるので、拭き掃除が楽に行えます。和室には和室の良さがありますが、使い勝手を考えると洋室にリフォームするのは良い選択といえます。
畳をフローリングに変更する
和室から洋室にリフォームする場合、費用の関係上一部だけ洋室のようにしたいということもあるでしょう。また、壁などに少しは和室の要素を残して、部屋の使い勝手が左右される床材だけを変更したいという人もいるかもしれません。
畳を取り除き板を付けた状態
畳からフローリングに変更するには、まず畳をはがしてその上からフローリングを置いていくという工程になりますが、その際には少し注意が必要になります。
それは特にマンションに住んでいる場合、フローリングを歩くときに出る音が階下や隣人の生活を邪魔しないように定められた防音基準をきちんと守らなければならないということです。畳はそれ自体防音効果を持っているので、畳をはがした後の床には防音に関する下地が何も施されていません。その上から直接フローリングをひいてしまったら、防音基準を満たさないので騒音トラブルを引き起こしてしまう可能性があります。
使用するフローリング材が防音性能を持った合板フローリングであれば問題はないのですが、見た目や肌触りが良いからと無垢材をフローリングに使いたいなら、フェルトなどの防音材を床とフローリングの間に挟めたり、防音ゴムがついた支持ボルトでフローリングと床の間に空間を作ったりする工事をさらに行う必要があります。
合板フローリングの仕様よりも費用がトータルで倍近くかかることもあるので、無垢材を使用する際には防音についても考えることが大切です。
フローリングは色や素材の種類が豊富で、価格も比較的安価という特徴があります。キズに強く、耐水性や耐候性があることも畳にはない魅力です。和室から洋室に変えたい場合は壁や天井など全体的に変更しなくても、畳からフローリングにするだけで十分に部屋の機能性を向上させられます。
収納も含めてすべて変更する
手入れがしやすい壁に
和室を洋室に変えたい場合、壁や収納部分に手を入れることも大切です。壁には石膏ボードを置き、その上から壁紙を貼るのが一般的です。壁紙は子供部屋にしたいなら防汚加工や抗菌されているもの、寝室なら青や緑など入眠しやすい色を基調としたもの、ペットがいる家庭ではペットの行動に対応して表面が強化されているものです。
値段は壁紙の素材や機能によっても変わってきますが、一般的に抗菌仕様のもので1メートルあたりおよそ1,400円程度となっています。
壁をクロスに変えて好きなお部屋にアレンジ
また、忘れてはならない変更箇所が収納部分です。和室の収納といえば押入れですが、押入れはふすま式の扉となっているので、時間の経過とともにガタついたり開閉がしづらくなったりと問題を起こすケースがあります。
また、ふすまに使われている素材は多くの場合紙なので、汚れやすく耐摩耗性も低いという欠点も無視できないものです。
部屋を洋室に変える上で、押入れもクローゼットに変えてみましょう。ふすまを取り除いた後は内部に仕切りやハンガーをかけるパイプを設置します。内部ユニットはリフォーム会社に相談して収納場所のサイズに合ったものを選びます。
扉はふすまのレールを再利用して引き戸にするのも良いですが、せっかくリフォームするなら折れ戸にした方が物を出し入れしやすくなるでしょう。
バリアフリーも考えた洋室へのリフォーム
和室は昔からある日本の伝統を反映した部屋なので、バリアフリーの感覚が薄いという欠点があります。家の中の部屋が全て和室なら話が違ってきますが、洋室から和室になる境には段差があるケースが多く、自宅で転倒してしまう高齢者は数多くいます。
境目はつまづきにくいバリアフリー化をしよう
和室を洋室にリフォームしたとしても、無駄な段差があると何かに気を取られているときは高齢者以外でもつまずいて転ぶ可能性は否めません。
特に和室とリビングルームなどをつなげて大きなひとつの部屋を作った場合、部屋が続いているものと感じてしまい、何か物を運んでいるケースなど足元が見えないときは段差への注意がおろそかになってしまいます。大事にならない前に段差は極力無くした方が無難です。
また、家族の誰かが車椅子生活を余儀なくされた場合でも、無駄な段差は車椅子利用者も介護者も全員がストレスを感じることでしょう。リフォーム工事をするときはあれもこれもしなくてはとバリアフリーにまで考えが及ばないことがあるかもしれませんが、足元は家族の安全を守るのにとても重要なので、リフォームをする際は是非段差をなくすことも検討してみてはいかがでしょうか。
和室を生かした和モダンリフォーム
和室を和室だった頃の面影を残さず完璧に洋室に作り変える以外にも、和室だった頃の名残を残したり、和室特有の落ち着きある雰囲気を洋室に織り交ぜたりすることで、和洋が混ざり合ったモダンな空間を作ることができます。
和モダンと呼ばれるそのような部屋は、現代日本人のライフスタイルに合わせつつも伝統的な和の心を忘れてはいないので、シニア世代から新築を建て始める30?40代の若い世代にまで幅広い人気を博しています。
海外の人にも好評な和モダン
また、海外の友人を家に招く機会が多い人にも和モダンルームはお勧めです。
和モダンの部屋は外国人にとっては新鮮で、利便性が高い和室として注目されています。和モダンの部屋はデザインによってさまざまなカテゴリーに分けることができます。
例えば、床は全てフローリングに変更し壁や窓の一部にだけ和室の名残を残すリフォームは、和室を実質部屋の飾りとして楽しむ和モダンです。
ほとんどがリフォームで洋風化されているので使い勝手の面では抜群で、和室要素は癒しになっているケースがあります。洋風にアレンジする方法も
一方、対照的に部屋の多くの部分に畳や砂壁など和室の要素を残し、一部だけを洋風にアレンジするリフォーム方法もあります。
こちらは床の一部だけをフローリングに変えたり、テレビなどの伝統的な和室には合わないものに工夫を加えて壁に埋め込んだりと、基本的には和室なので和室世代の高齢者や日本居住の外国人に好かれる傾向があります。その他にも、フローリングと畳の両方をリビングルームに配す50:50型の和モダンもあります。畳も時代とともに進化しており、今では正方形の畳の種類も数多くあります。色の濃さが違う正方形の畳をチェス盤のように互い違いに置くことで、通常の縦横の比率が1:2の畳を並べるよりもオシャレに見せることが可能になります。
このケースでは床同様、壁や窓にもおよそ半分半分に和室と洋室の要素を組み合わせるので、窓には障子を、隣の壁には洋風ですが和室の雰囲気とも合うフローリングとの相性抜群の木の板を配置することで、2つの文化が反発し合うのではなく融合することができます。
他にもたくさんあるリフォーム方法
別の和モダンのアイディアとして、洋風のリビングルームの中に畳を並べて和室の小島を作るという和モダンも人気です。洋室では基本的に床の上に直に座ることはありませんが、畳の空間があることで直に床に座ってくつろぐことができます。
特に小さな子どもがいる家では、子どもが畳の上に座っておもちゃで遊ぶことができるので、このスタイルは子育て世代に人気があります。それ以外にも趣味のヨガを楽しんだり、足を伸ばして座りたいときに活用したりと、畳の小島はさまざまなシーンで活躍することでしょう。
腰掛けにもなる和室
このリフォームをする際のポイントは床の上にただ畳を置くのではなく、畳を置く場所には膝下くらいまでの高さの段差をつけてフローリングの床と畳小島の場所との境界線を作ることです。
直に畳を床の上に置くと、段差ができるのでつまずきやすくなってしまいます。ケガの原因にもなるのでつまずかない高さまで一部の床を上げてあげましょう。そうすることである種腰掛けとしても畳部分を利用できるので、大勢の客人を家に呼ぶ場合でも、家人の座るスペースが確保できます。
和室と洋室の間にある壁を壊してひとつの大きな洋室にする以外にも、和室の活用法はあります。
和室を和室のまま閉じられた空間として和モダン化することで、一種特別な空間を家の中に置くことができます。客人を招いたり瞑想したりするのにぴったりな空間があることは、生活にハリをもたらすことでしょう。壁には壁紙を使い床には正方形の畳を使用するなど、さまざまなバリエーションが可能になります。
お手軽にDIYでの和モダンリフォームも
和モダンに興味がある人も、業者に施工を依頼すると料金が高くなるので手が出せないと悩んでいるかもしれません。和モダンは和室の一部を洋風化することでも行えるので、自分たちでもDIY技術を駆使すれば手軽に行うことができます。簡単なDIYの例としては、通常の縦横比1:2の畳を正方形のものに変えることです。
畳は剥がすのも新たに設置するのも簡単なので、業者に頼むまでもなく自分たちで行えます。まず、砂壁に垂木を止めて、その上から石膏ボードを設置します。さらにその上に段差をなくす下地処理を行いますが、パテではなく目地テープを使えば粉塵が出ないので作業が楽になります。下地が出来上がったら壁紙を貼っていき完成です。
畳と壁を変更できたら大分和モダンの雰囲気が出てくることでしょう。アイディア次第ではさらにさまざまな和モダンDIYが行えます。
ほんの一部だけを洋風化したい場合は、障子に和紙ではなくおしゃれな模様がついた壁紙を貼ったり、カーテンを取り外しブランドに変えたり、または砂壁にウォールステッカーを貼って部屋の中にタトゥーを施したりと、ほんの少しの作業で和室の部屋の雰囲気を洋風化できるでしょう。
和室にあったソファーを選ぼう
また、インテリアを変更することでも手軽に和モダンを演出できます。少なからず和室の雰囲気にも合うソファがあるのでそのようなものを和室に設置すると、大正ロマンあふれる雰囲気を手に入れられます。
テーブルやランプシェードもレトロなものに変えると、より家具に統一感が出て良い味を出します。シェードには和紙を使ったものを使用すると、大正ロマンの中にも少しだけ近代的な要素を取り入れられることでしょう。
明かりに関しては間接照明にするのも和の雰囲気とぴったり合うのでお勧めです。ソファなどの家具で畳を傷つけたくない場合はラグを下に引いてみましょう。ちょっとした小物で簡単に部屋のムードを変えられるので、試してみてはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
完全な洋室ではなく、最近は和モダンも人気が高くなっています。
ライフスタイルに合わせてお部屋を素敵にリフォームしたいですね。
是非参考にされてみてくださいませ。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/