知っておきたい!バリアフリー情報|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

高齢の方がいらっしゃるご家庭はバリアフリーに特に敏感かと思います。
ですが、バリアフリーの基準ってご存知でしょうか?
本日はバリアフリー情報について詳しくみていきましょう。

知っておきたい!バリアフリー情報

バリアフリー法では、エレベーターや階段、トイレなどに、「建築物移動等円滑化基準」と「建築物移動等円滑化誘導基準」が規定されています。駅や空港などの旅客施設に関しては、交通バリアフリー法がもとになっています。こうしたバリアフリー情報をまとめてみました。

バリアフリー法ではエレベーターのサイズも規定

バリアフリー法では各階の往来は、原則としてエレベーターで移動できるように定められ、車椅子の使用者や目の不自由な人が使いやすいものとすることも求められています。
バリアフリーの最低限の基準とされる「建築物移動等円滑化基準」と望ましいレベルとされる「建築物移動等円滑化誘導基準」で、それぞれエレベーターの寸法が規定されています。「建築物移動等円滑化基準」では出入口の幅は80cm 以上 、かごは奥行き135cm以上で幅140cm以上、乗降ロビーは150cm角以上です。

バリアフリー法の基準に適合する階段とは

バリアフリー法で階段は、「建築物移動等円滑化基準」により、手すりをとりつけること、段は識別しやすくつまずきにくいものとすること、表面を滑りにくくすることとされ、踊り場には点状ブロック等を埋設することとされています。また、原則として主な階段は回り階段としてはなりません。
これに加えて「建築物移動等円滑化誘導基準」では、階段の幅を140cm以上、蹴上げは16cm以下、踏面30cm以上という寸法の規定があり、手すりも両側につけることが必要です。

バリアフリートイレの寸法とは

バリアフリー法では、車椅子対応のトイレは、「建築物移動等円滑化基準」により建物に1つ以上、「建築物移動等円滑化誘導基準」では階ごとに2%以上必要です。「建築物移動等円滑化基準」ではこのほかに、手すりの設置や充分なスペースの確保が求められていますが、寸法に関する規定はありません。「建築物移動等円滑化誘導基準」においても寸法については、出入り口の幅が80cm以上とされているだけです。
実際にバリアフリートイレを設置するには、幅と奥行きともに200cmのスペースが必要です。

バリアフリー法に適合しているか、チェックリストを活用

バリアフリー情報はさまざまなところで目にすることができますが、国土交通省ではホームページ

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/barrier-free.html

に、「建築物移動等円滑化基準チェックリスト」と「建築物移動等円滑化誘導基準チェックリスト」を掲載しています。チェックリストには、施設の場所ごとにチェック項目が該当するか条文とともに載っています。

交通バリアフリー法とは

交通バリアフリー法は、2006年に施行されたバリアフリー法に統合されています。旅客施設といわれる駅や空港など公共交通機関のバリアフリー化について定めていた法律です。建築物に関するバリアフリー化に関しては、ハートビル法がありました。

いかがでしたでしょうか。
ちゃんと規定を満たしているかどうか。
色々なチェック項目がありますので、是非チェックしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

団地でリノベーション|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

団地というと築年数も経って割と老朽化が進んだものが数多くあります。
今ではなかなか住み心地としては今一つといったところも多い住宅。
ですが、だからこそリノベーションを可能にしているところだってあるのです。
住宅としては安く手に入れることができ、
且つ好きなようにリノベーション可能となると夢も膨らみます。
そこで本日は団地のリノベーションについて見ていきたいと思います。

団地リノベーションが熱い!団地リノベで手に入れよう快適住まい

近年、急速に注目を集めはじめた「団地リノベーション」。なぜ、いま団地なのでしょう?魅力はどこにあるのでしょうか?築年数も古く現代向きではなかった団地を素敵にリノベーションした事例をご紹介します。

リノベーションで若い世代向けに

昭和30〜40年代高度成長期に入ると日本では都市部への人口が急増し、量産された団地。それまでの日本家屋にはなかったダイニングキッチンを取り入れ、当時は人々の憧れの的でした。

しかし年月が経ち、日本人の生活スタイルは変わり人気は急降下。現代の日本人には天井が低く設備も古い。空き部屋が目立つようになり、今では居住者のほとんどはお年寄りです。またエレベーターが完備されていない物件も多いので、そのお年寄りさえも住むことが難しくなっているのが現状です。

そこで近年増えてきているのが「団地の再生」。リノベーションや古民家が流行している今、内装や設備をフルリノベーションした団地はじわじわと人気を高めています。

もともと家賃の安さは最大の魅力で、コミュニティが充実している団地は小さいお子さんのいるファミリー層からの支持も得ています。「駅から遠い」「エレベーターがない」というデメリットはありますが、だからこそ今後はお年寄りよりも若い世代向けに団地をリノベーションしていく必要があるのかもしれません。

新築では実現できない味わい

ゆったりとした広さのあるリビングダイニング。壁式工法のためそれぞれの部屋は区切られていますが、視線が抜けるようなプランニングになっています。リノベーションならではの温かみがありますね。

ブルースタジオ

いかがでしたでしょうか。
団地の家とは全く思えないほどの美しい空間。
リノベーションは空間一つ、いかようにでも変貌させることができるのです。
是非、一度構想を練ってみるのはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

子ども部屋の壁紙・壁・クロス選び|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

壁紙・クロスにも色んな種類がございます。
子供部屋の壁紙・クロスはいったいどういったものが適しているのでしょうか?
そこで本日はこちらの情報をお届け致します。

子ども部屋の壁紙・壁・クロス選び

「子ども部屋の壁紙・壁・クロス選び」では、壁紙・壁・クロスのリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

子ども部屋には汚れ防止機能付きや防カビ性の高い壁紙を

子ども部屋の壁は、住まいの中で一番汚れやすく、傷つきやすい壁かもしれません。特に幼稚園、小学生のうちは、壁にクレヨンで落書きをする、おもちゃを振り回して壁紙にキズがつく…なんてことは日常茶飯事です。汚れ防止や表面強化機能を備えた壁紙がおすすめです。汚れてもお手入れしやすく、キズもつきにくいので美しさを保つことができます。アレルギーが気にかかる場合は、防カビ性を備えた壁紙や、自然素材を使った壁紙を選んでも良いでしょう。

中学生以上のお子さまなら、癒し効果が期待できる「マイナスイオン壁紙」をおすすめします。壁紙に天然のミネラル鉱石が含まれているので、お部屋にマイナスイオンを発散させ森林浴と同じようなリラックス効果が期待できます。

小学校低学年の壁紙選び

子ども部屋に合う壁紙は年齢や性別によって変わります。小学校低学年までのお子さまの部屋は、カラフルな色や動物・花・星・空などの柄を使って、かわいい壁にすると大喜びでしょう。

男の子の場合は、薄いブルー系の壁紙や、星や空の柄物が人気です。女の子は、ピンク・イエローなどの明るい色や、花柄や水玉模様もおすすめです。ただし、派手な色や柄物を全面に使うと、圧迫感を感じてしまう場合もあるので、全面ではなく一面だけ色や柄を変える「アクセントウォール」にすると良いでしょう。一面だけに濃い色や柄を使い、あとの三面は白地にすると、お部屋が明るくなります。

小学校高学年以上の壁紙選び

小学校高学年以上のお子さまの部屋は、将来のことを考えてシンプルな壁紙をオススメします。飽きがこず、勉強に集中しやすい環境をつくることができます。

しかし、真っ白では寂しいと感じる方は、男の子なら薄いブルーをおすすめします。ブルーは気持ちを落ち着かせる効果があり、勉強に集中できる効果が期待できます。少し個性を演出したいなら、ブルーのストライプ柄などはいかがでしょう。天井が高く見え、すっきりとした印象になります。女の子ならイエローなどの明るい色がおすすめです。明るく華やいだ気分になり、アクセントウォールとして利用すれば、気持ちが明るくなる効果があります。

子ども部屋の壁紙は成長に合わせて、数年に一度はリフォームが必要になってくる場合もあるでしょう。前の壁紙を剥がした時に裏紙が残るなどで下地の凹凸が目立つこともあります。各メーカーではリフォームに適したビニル壁紙として、下地の凹凸が目立たないタイプの壁紙を発売していますので、張り替え時に検討してみてはいかがでしょうか。

いかがでしたでしょうか。
成長に合わせて変えるのもいいですね。
まずは汚れが目立たない・傷がつきにくいといった壁紙・クロスが活躍しそうですね。
お取替えをお考えの際は是非プロにご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

雰囲気が異なる木材で|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

一軒家を建てる時、木材を使って温かみのある家を。
と仰る方も数多くいらっしゃいます。
ただ、木材と単に言っても様々な種類があります。
その種類ごとによって醸し出される雰囲気は様々。
そこで本日は材木ごとの癒し空間をご紹介します。

素材で変わる!~木材の特性と美しさについて~

~自然を感じられる木材は好きですか?~調湿性と断熱性能の高さを生かして、日本の風土気候に合わせた最高の材料が“木”です。
その他にも色味・香り・肌触りなど、木のメリットは無限大。調湿性によるデメリットを限りなく少なくする技術も進歩していく中で、木の美しさ・癒しとしての存在を部屋の中で感じられるのは幸せなことではないでしょうか。今回は素材としての“木”に注目してみました。

ヒノキ、スギ、国産カラマツを使った空間

それぞれの木の特性と色味・風情を生かす家作りは、和の空気感がほどよい美しさ・落ち着き・温もりが調和する居心地のいい空間に。

■檜(ひのき)・・・乾燥性が良くて狂いが少ない木材。
柔らかく軽い。強度と耐朽性が高い優良材。光沢のある木肌や独特の薫りが人気。

■杉(すぎ)・・・柔らかく加工しやすい。用途も幅広く柱や貫などの構造材として、天井や壁床などの内装材、障子や襖などの建具材としても使用される。

■落葉松・唐松(からまつ)・・・主に合板としての用途が多く強度があり、腐朽しにくく適度な弾力性がある。

スギを使ったリビングルーム。
肌触りがよく、質感もいい杉で家族団らんのスペースが生まれます。

青森ヒバを使った水周り。

■檜葉(ひば)・・・優れた耐水性と耐朽性で、土台や木製の浴槽などにも使用される。独特の強い薫りは、精油成分。腐朽菌に強く、白蟻などの害虫も寄せつけない。

桐に囲まれた書斎スペース。

香りとぬくもりに包まれた居心地抜群の空間です。

■桐(きり)・・・軽量で柔らかく、加工がしやすい。断熱、調湿、防虫効果に優れている。狂いや割れも少ない。

チーク材のフローリング。

■チーク・・・堅く伸縮率が小さく、水に強いので船舶・家具などの用材や建築材として広く使用される。

ローズウッドのフローリング。

■ローズウッド・・・重硬で、ヤニを多く含むため虫害や耐候性があり腐敗せず長持ちする。

パインのフローリング。

■パイン材・・・北米のマツ科(針葉樹)。
ヒノキやスギと同程度の硬さで、年月がたつと艶やかな飴色に変化する。床材や壁材などの内装材として人気。

いかがでしたでしょうか。
お気に入りの木材はありましたか?
お部屋の雰囲気ごとに変えてみるのも良し、いくつかつなぎ合わせてみるのも良し、色々と悩んでしまいそうなほどに魅力的なものが多いですね。
是非、木材を用いた素敵な空間も考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/