洋室のリフォーム方法や疑問|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

洋室のリフォーム方法について、色んな疑問を寄せられることがあります。
本日は洋室のリフォームについてクローズアップしてみましょう。

新築とは違う!?洋室のリフォーム方法や疑問は確認しよう

洋室のリフォームでは内装材の張り替えが多くありますが、新築工事とは工事内容に違いがあります。戸建て住宅の洋室では、間仕切り壁が撤去できないケースも生じます。

洋室をリフォームするならいつ?

洋室のリフォームはライフステージに合わせて行われる場合もありますが、内装の劣化も要因の一つです。
洋室のリフォームのタイミングは、家族のライフステージに合わせた間取りの変更と内装の劣化に合わせて行うという2つの側面が想定されます。
家族のライフステージに合わせて子供部屋をリフォームするのであれば、小学校低学年頃まで兄弟で一部屋として、小学校中学年~高学年で二室に間仕切りをします。その後、子供が独立後に再び一部屋に戻して、夫婦の寝室にするといった使い方ができるでしょう。

洋室の内装の劣化でタイミングをみていくと、天井や壁のクロスの変色や剥がれが目立つ、ドアが開閉しづらくなったときなどが考えられます。
洋室を使っていくうえで、不都合が生じたときはリフォームのタイミングです。使いにくさを感じたらリフォームを検討してみましょう。

洋室のリフォームでよくある質問は何?

洋室のリフォームでよくある質問として、費用面以外では、工期に関することが挙げられます。洋室のリフォームでは、フローリングなどの床材の張り替え、クロスの張り替え、クローゼットなど収納家具の設置が行われることが多くあります。

フローリングの張り替えやクロスの張り替えのみであれば、それぞれ1~2日程度で終わります。ただし、フローリングの下の根太が傷んでいて補強をする、壁を壊して下地を入れる、あるいは電気配線を伴うといった付随する工事の有無によっても変わってきます。二室を一室にする、あるいは部屋を拡張するといった壁の撤去や造作を伴うリフォームでは、日数を要します。

また、収納家具の取り付けでは、設置工事自体は1日で終わりますが、ユニット家具や部材を取り寄せるのには、発注から2週間から1カ月ほどを要することが多くあります。造作家具では、製作に1カ月程度みておくとよいでしょう。
工期は現況や依頼する会社によって変わりますので、リフォーム会社に事前に確認しておくと安心です。また、疑問点に対して真摯に対応するリフォーム会社を選ぶとよいでしょう。

洋室のリフォームの疑問「壁は撤去可能?」

洋室のリフォームでは、「間仕切り壁を撤去することはできるのか?」という疑問を持つ人が多く見受けられます。木造の戸建て住宅は、構造上の壁量などの問題から、できないことが多くあります。マンションでは、一般的なRC造あるいはSRC造でラーメン構造の場合には、間仕切り壁は撤去できます。リフォーム会社の設計士などに、図面等を提示のうえ相談してみましょう。

洋室の新築とリフォームの工事内容の比較

洋室のリフォーム工事は新築時と違い、一度内装仕上げをしてあるものを剥がして、再び施工するため、工事方法や素材選びに違いもあります。
壁紙の張り替えでは下地の影響を受けて、不陸が出やすいです。特に、紙壁紙は不陸が出やすいため、リフォームでは職人に技量がなければ難しいです。

また、フローリングの張り替えでは、フローリングを剥がして張り直す方法のほかに、重ね張りという既存のフローリングの上に張る方法がとられることもあります。新築とリフォームでは、工事内容に違いがありますので、リフォーム工事に慣れた会社に依頼するとよいでしょう。

洋室のリフォームで改築とは?

改築は一般的に、間取りの変更を伴うリフォーム工事の中でも、床面積の変更を伴わないものをいいます。木造住宅の改築では、間仕切り壁の移動は耐力壁の計算に影響することが多く、構造体に絡むため、確認申請が必要となるケースが多くあります。そのため、改築は床面積の増加を伴う増築とともに、大掛かりなリフォームとして位置付けられています。マンションで、間仕切り壁の位置変更は、確認申請も不要であり、改築という言い方はされることは少ないです。
改築は一級建築士、あるいは木造住宅であれば二級建築士でも対応できますので、建築士の在籍するリフォーム会社に依頼するようにしましょう。

洋室のリノベーションと新築の違い

洋室のリノベーションについて、マンションでは間仕切り壁の位置を自由に変えられることがほとんどです。マンションの場合、決めらえた間取りで販売されていることがほとんどですので、リノベーションの方が間取りの自由度が高いです。

一方、戸建ての木造住宅では、新築のときの方が構造上の制約はあるものの間取りが自由に決められます。リノベーションでは、耐力壁の移動を伴うリフォームは大掛かりなものとなり、難しいケースが多くあります。一室の洋室を二室に仕切るリフォームはできますが、二室を一室とする、洋室の壁を撤去してリビングを拡張するといったリフォームはできないことがあります。

洋室のリフォームの人気ランキング

リフォームに対する要望を人気ランキングとしてまとめたものから、洋室に関するものだけをランキングにしてみましょう。「1位 全面改装」、「2位 子供部屋」、「3位 和室から洋室への変更」、「4位 収納の設置」です。

全面改装は中古物件を購入した人に多く、壁紙やフローリングの張り替えを行い、クローゼットの扉や建具まで交換するケースもみられます。子供部屋では、子供の成長によって間仕切り壁を設置して、一室を二室にするリフォームが多く、引き戸で間仕切りをするケースもあります。また、子供が独立した後には二室を一室に戻すケースも増えてきました。和室から洋室へのリフォームは、中古物件を購入したケースと両親との同居等家族の人数が増えたケースに多くあります。収納の設置はマンションで収納力が足りない場合に、行われることの多いリフォームです。

洋室のリフォームは人気箇所にとらわれずに

洋室といっても寝室や子供部屋など、用途によって使い方はさまざまです。家族構成やライフステージによって、洋室の使用目的も変わってきます。リフォームの人気箇所にとらわれず、家族にとって必要性の高いところから優先的にリフォームを行っていきましょう。例えば、部屋が片付かない場合は収納力が足りていないことが多く、収納家具を置くよりも、天井から床面までの収納を造作した方が、収納効率がよいです。家族にとって暮らしやすい住まいとなるように、洋室のリフォームを考えていきましょう。

洋室のリノベーションプランの注意点とは

洋室のリノベーションとして、二室を一室とする、リビングダイニングを広げるといったプランを希望していても、木造の戸建て住宅では間仕切り壁は構想上、撤去できないケースが多くあります。一部の壁は撤去可能であっても、壁や筋交いが残る可能性があります。

また、フローリングの張り替えだけを行うプランを依頼したときに、特にフローリングのたわみが気になっているケースでは、床下の根太の補強工事が必要なケースが多くあります。洋室のリフォームプランは構造や下地の状況に左右されることを念頭におきましょう。

いかがでしたでしょうか。
勿論お家によって色んなパターンが考えられます。
その際は是非プロへご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 

リノベーションで悩み解決|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

古いお家にはライフスタイルの移り変わりに合わせて
様々な悩みが出てくるのではないでしょうか。
どうせならもう引っ越した方がと考える方もいらっしゃるのでは?
ですが、引っ越しとなるとお家のお金だけでなく引っ越し費用など
負担が大きくなります。
まずはリノベーションやリフォームを考えてみてはいかがでしょう。

【お悩み別】古さを快適にするリフォーム・リノベーションアイデア

リフォームをしようかと悩むきっかけは、「古さ」や「不便さ」を感じたときではないでしょうか。古いから仕方がない……と諦めてしまうのは、どう対処すればよいのかわからない、一から調べるのが面倒に感じているからかも。
そこで今回は、古さを快適にするリフォーム・リノベーションアイデアを、お悩み別にご紹介します。

リフォーム・リノベーションを考え始めるきっかけとは?

リフォームの目的は人それぞれですが、多くは古さによって不便さが出てきたときではないでしょうか。

例えば、水まわりにカビが繰り返し生える、夏の暑さや冬の寒さが厳しいなど、暮らしにくさを感じたときが、リフォームを考えるきっかけになることも少なくありません。

三井のリフォーム

いかがでしたでしょうか。
リフォームやリノベーションで見違えるくらい変わることをご理解いただけたのではないでしょうか。
住み慣れた土地だけれど、ライフスタイルに合った環境で心機一転することも十分可能なのです。
是非一度、検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

お部屋の衣替え|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

洋服の衣替えはよく聞きますが、お部屋の衣替えってなんだと思いますか?
そうです、カーテンです!
カーテン一つで部屋の印象がガラッと変わりますよね。
本日はこちらの話題をお届け致します。

お部屋の衣替え カーテン術

リビング・ダイニングのリフォームの情報ページ。カーテン、窓まわりのコーディネートのポイントをご紹介します

ウインドトリートメントは、小物や緑も活用して

カーテンだけでなく、窓辺を上手く活用することもウインドトリートメントといえます。出窓のあるお宅なら、バルーンシェードなどのキュートなカーテンと組み合わせて、季節のお花を飾ったりすると、窓辺に季節感が生まれます。またお花だけでなく、人形や好みの小物などを置いてみると、ちょっとした楽しい空間に仕上げることもできるでしょう。 出窓がない場合でも、窓際に窓の高さに合う家具をおいて、その上に演出すれば、出窓の雰囲気を味わうことができます。

部屋の雰囲気と調和する『ウインドトリートメント』を

『ウインドトリートメント』とは、「窓辺の装飾」「窓まわりのしつらい」という意味で、カーテンは『ウインドトリートメント』の大きな要素の1つと考えられています。 最近では、カーテンのスタイルも豊富にあるので、空間のイメージに似合うデザインを選ぶように心がけてみましょう。 たとえばリビングルームなど、広い部屋をエレガントに演出したい時には、たっぷりとしたギャザーやドレープが入った、オーストリアンシェード(※1)などが好ましいでしょう。しかし、狭い部屋にはドレープやギャザーの少ないシンプルなものを選び、空間をすっきりと見せるようにします。また子供部屋など若々しい雰囲気のお部屋には、カジュアルでフェミニンなイメージの、バルーンシェード(※2)などがおすすめです。 ウインドトリートメントは、自分の好みや流行に合わせて安易に選ぶのではなく、それぞれの部屋にふさわしいスタイルを慎重に選びたいものです。

※1 オーストリアンシェード
ドレッシーな雰囲気が漂う人気の高いスタイル。ドレープが大きくゴージャスな印象のシェード。 写真資料/(株)川島織物
※2 バルーンシェード
裾にバルーンのようなふくらみができるフェミニンなシェード。 写真資料/(株)サンゲツ

カーテンにおけるカラーコーディネート

『カーテンの色彩はインテリアとの調和が大切ですから、どの部屋には何色がよい、と決めつけることはできません。ただ色の持つ特性を活かすことで、部屋を効果的に演出したり、心理的に過ごしやすい空間を創り出すことができます。

レッド系のカーテン
レッドは部屋を明るく活動的にする効果があります。日当たりの悪い北側の部屋などに適しています。 写真資料/(株)川島織物「Filo・ラルゴ」
ブラウン系のカーテン
茶、ベージュは、暖かく落ち着いた感じを与えます。年輩の方のお部屋や居間に適しています。 写真資料/(株)川島織物「vita・ソロイ」
イエロー系のカーテン
イエローはお部屋を爽やかにし、清潔感を演出します。リビング、子供部屋などに適しています。 写真資料/(株)リリカラ
グリーン系のカーテン
グリーンは心を落ち着かせるとともに、意識を集中させる効果があります。書斎、作業部屋などに適しています。 写真資料/(株)川島織物「Filo・セレッソ」
ブルー系のカーテン
ブルーは冷たさとともに、沈静で安らぐ感じを与えます。南向きの客間やリスニングルーム、アトリエなどに適しています。 写真資料/(株)川島織物「Filo・ソイア」

いかがでしたでしょうか。
ご自身の部屋をどのような雰囲気にしたいか。
それによって選ぶものも随分と変わると思いますので、是非参考にされてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

断熱効果のある塗装|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

おうちの断熱効果について考えられたことはあるでしょうか。
あるに越したことはないけれど、そこまで必要かと言われると。。。
と思われている方も多いのではありませんか。
断熱効果、これがあるのとないのとでは電気代も変わってきたりするので要チェックです。

塗るだけで断熱できる!断熱塗装「ガイナ」とは

過酷な宇宙飛行からロケット内部を守る特殊断熱技術を一般向けに転用した断熱塗料、「ガイナ」のご紹介です。価格は?デメリットは?気になるポイントを抑えてみました。

日本の宇宙技術から生まれた断熱塗装「ガイナ」

宇宙ロケット(H-2A)は地球の大気圏へ再突入の際、300℃以上にも達する高温に晒されます。
過酷な環境からロケット内部の人工衛星などを守るために、断熱塗装技術をJAXA(独立法人宇宙航空研究開発機構)が開発しました。

その最先端の宇宙技術を一般向けに技術転用したものが、断熱塗装材の「ガイナ」です。

ガイナには特殊セラミックビーズが配合されています。
塗料の乾燥により形成される多層セラミック層が熱の移動を抑えるため、優れた断熱性能を発揮します。

断熱塗料ガイナの価格は高すぎる?

ガイナの価格は一般的なアクリル系塗料やウレタン系塗料に比べるとおよそ2-3倍です。それだけを聞くと「高すぎる」という印象を持つ方も少なくないでしょう。
外壁塗装工事費の内訳として、塗料代の他には足場の設営・解体費、養生資材、人件費などがあります。
つまり、塗料が2-3倍するからといって単純に工事費全体が2-3倍になってしまうわけではないのです。
また、アクリル系塗料は5-6年、ウレタン系塗料は7-10年ほどでの塗り替えが推奨されますが、ガイナは15-20年と長持ちしますから、長期スパンで考えるとむしろ割安になることもあるのです。
更に、優れた断熱性能により光熱費の節約も期待できます。

断熱塗料ガイナの評判の理由

ガイナは高性能な塗料でありながら、取り扱いが容易であることが特徴です。
水性塗料なので水で希釈することができますから、油性塗料のような専用のうすめ液(有機溶剤)は不要です。

一般的な塗料と同じ工法で塗布でき、特殊な道具や器具が必要ありません。作業中に皮膚についた場合にもお湯で洗えば落ちます。
また、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒトの発散レベルが、最も少ないとされるランクのF☆☆☆☆(フォースター)適合製品なので健康面でも安心です。

塗る断熱材ガイナには弱点はないの?

高性能塗料のガイナですが、価格以外でのマイナス面はないのでしょうか。

・透明のガイナはありません。
容量の6割をセラミックビーズが占めているため白色が基本です。

・真っ赤、真っ青などの濃色はありません。
基本色は52色でメーカーでは200以上の調色に対応可能ですが、セラミックビーズの白色が混ざった独特の色合いになります。

・ツヤツヤ仕上げはできません。
つや消しのマットな落ち着いた仕上がりになります。

・塗れない素材もあります。
高密度ポリプロピレン、フッ素加工(テフロン加工)がされたもの等、一般的なアクリル系水性塗料が塗布できない素材にはガイナも塗れません。

いかがでしたでしょうか。
断熱するのとしないのとでは、体感的にもだいぶ異なったりします。
夏や冬の極度の暑さ寒さから身を守るためにも、是非一度検討されてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/