広くすっきりと見せる収納|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

誰もができるだけ広くすっきりとしたお家が理想かと思います。
どこに収納をもってきたらよいのか?どうしたらすっきりと見えるのか?など。
本日は皆様が気になるところをチェックしてみましょう。

収納力を確保しながら、広くすっきりと見せる工夫を

「収納力を確保しながら、広くすっきりと見せる工夫を」では、収納(押入れ・クローゼットなど)リフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

玄関リフォームのポイント

玄関は、狭いスペースのなかに、靴のほか、スリッパ、傘、置き物、ゴルフ用品、子供のオモチャや三輪車、買物用のキャリーなど、さまざまなモノを置いている場合があります。車の鍵や印鑑まで置いているお宅もあるのではないでしょうか。 玄関の収納をプランニングするには、まず収納するモノの量を把握することからはじめましょう。今持っている靴の量はもちろん、将来どれだけ増えるかなども予測してリストアップします。たとえば、子供が成長すると靴の数も自然と増え、サイズも大きくなるので、そのことも考えておきましょう。

別の部屋に収納をつくるか?玄関に収納を設置するか?

収納するモノがある程度把握できれば、玄関収納の方法を考えます。

まずひとつの方法は、オーソドックスに玄関の壁面に収納を設置する方法です。多くのモノを効率良く収納しながら、お客様に好印象を与えるような演出をするためにも、収納のデザインも考えて選びたいものです。玄関をすっきりと見せるには、収納の高さを40cmくらいに低く抑えることが基本です。棚の上に花や置物を飾って視覚的に広がりが感じられるように工夫してみましょう。どうしても背の高い収納になってしまう場合は、明るい色の扉にしたり、壁や床材と色を揃えて統一感を出したり、扉面などに鏡を用いるなどで、広がりを感じさせるように工夫したいものです。扉にミラーが付いていると、身だしなみのチェックもできます。また、床面から少し浮かせて設置すれば、お部屋に奥行きを感じますし、掃除がしやすくなるというメリットもうまれます。玄関のスペースによっては、開き戸ではなく、引き戸タイプを選んだ方が使いやすい場合もありますので、よく考えて選んでください。

もうひとつの方法は、玄関ではない場所に大きな収納をつくる方法です。最近よく採用されているのが、玄関の隣に設けられた納戸のような収納スペース「シューズ・イン・クロゼット」です。これは、靴を履いたまま出入りできる収納部屋のことで、靴だけでなく、キャリーや三輪車、ゴルフやスキー用品など大きなモノも収納することができます。また雨に濡れた衣類などの仮置きスペースにすることもできます。収納場所を別に設ければ、玄関そのものをすっきりと保つことができます。

玄関のまわりには、多くの場合、廊下や階段が隣接しています。玄関のみで考えず、廊下の壁面や階段下に収納庫をつくるなど、デッドスペースを上手に使って、すっきりとした玄関にリフォームしてみましょう。

いかがでしたでしょうか。
デッドスペースを上手く使って収納リフォーム出来たら最高ですね。
どういうところに収納するのが良いか、ご家庭によっても変わってくるかと思います。お考えの際は是非プロにご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

快適な洗面所づくり|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

お家を作る際、重視する場所はいったいどこでしょうか?
ご家庭によって様々だとは思いますが、本日注目していただきたいのは「洗面台」です。
洗面台が快適だと、一日も清々しく始められそうですよね。
是非チェックしてみてください。

快適な洗面所に必要な広さとは?

注文住宅を建てるなら、水まわりのプランにはとことんこだわりたいという人も多いのではないでしょうか。水まわりは日常生活の利便性に直結するため、できる限り理想通りに仕上げたいですよね。特に、洗面脱衣室のプランは、家族構成やライフスタイルなどによって使い勝手が異なるため、吟味したいところです。人によっては、洗面や脱衣の機能だけでなく、洗濯室やメイクスぺースとしての機能を必要とするケースもあるでしょう。使い勝手のいい洗面脱衣室をプランニングするには、求める役割を明確にした上で空間づくりを検討し、適した設備機器を選ぶことが大切です。この記事では、洗面脱衣室におけるプランニングの仕方について解説します。

必要な機能を確認しよう

一言に洗面所といっても、求められる機能はさまざまです。洗面と脱衣のみの空間として使用するのなら、洗面の基本的な機能に加え、着替えやバスタオルの収納などを設けておくと使いやすいでしょう。洗面脱衣室に洗濯室の機能を加えるのなら、洗濯機を設置する場所はもちろん、洗剤やハンガーなどを収納するスペースも必要になります。洗濯物を干す場合は、干す場所への動線を考慮したプランにすることも重要です。

洗面台で化粧をするのであれば、化粧しやすい空間づくりも重要です。細かな化粧品の収納や使いやすい鏡、顔や手元を照らす照明も必要になるでしょう。座って化粧することを考えて椅子も準備し、窓からの明るさも確保しておきたいところです。

このように、洗面脱衣室は比較的狭い空間でありながら、多様な機能を持っていることがわかります。しかし、これらすべての機能が家を建てる人全員に必要なわけではありません。洗濯室は別に設けたい、洗面台で化粧はしないという人もいるでしょう。その場合は、よりシンプルなプランでも十分機能を果たせることになります。反対に、洗面、脱衣のみならず、トイレやお風呂も同じ空間に作るケースもあります。洗面脱衣室を設けることは一般的ではあるものの、必要性はその家族によって異なるということです。洗面脱衣室のプランを検討するときは、家族にとって必要な機能の優先順位を明確にすることが何よりも大切です。

洗面所の広さを決める

必要な機能を明確にしたら、次は洗面所の広さを決めましょう。洗面所は基本的に、来客が立ち入るような場所ではありません。そのため、狭くても問題ないと考える人も少なからずいるでしょう。しかし、洗面所には収納などの機能も持たせる必要があるため、安易に狭くしてしまうのは考えものです。ストレスなく使える空間にするためにも、順を追って項目をチェックしていきましょう。

空間のプランを考える際は、住まい全体の間取りと同時に検討していくことが基本です。隣接する浴室はもちろん、トイレやキッチンなどの水まわりなどの配置、生活動線や家事動線を考慮することも大切になります。平均的な1坪であれば、洗面化粧台と洗濯機の設置場所、ある程度の収納スペースを確保することが可能です。それよりも少し広めの1.25坪程度であれば、広めの洗面化粧台とゆとりある収納スペースを確保できるでしょう。

洗面所に広さが求められるのは収納スペースを多く確保したいという場合のみではありません。家族が多く、朝の身支度などで混雑するのであれば、カウンターを広めに取ったり、洗面ボウルを2つ設けるスペースを確保したりする必要が出てきます。洗濯物を干す場所としても利用したいのであれば、空間にゆとりを持たせなければなりません。

このように、洗面所のプランニングにおいては家族構成や使い方に合わせてスペースを確保することが大切です。しかし、現状のみにとらわれると後悔することにもなりかねません。子供はいずれ大きくなり、家族構成も変化していきます。それでも、家は大規模なリフォームをしない限り、当初の設計のままで使い続けるものです。家族の現状とその家に住む人にとっての利便性を、長い目で総合的に考えましょう。

洗面所に必要な設備機器の選び方

洗面所の機能を満たすためには、求める機能に合わせた設備機器が必要です。水栓金具や洗面ボウル、鏡などが基本ですが、実際にはこれらを組み合わせたユニット型の洗面台を取り入れるケースが多くなっています。これらの設備機器は洗面や歯磨きのために必要なものであり、場合によっては化粧や身だしなみを整えるための機能をプラスした洗面化粧台が必要になることもあるでしょう。洗面化粧台は、空間の広さや間口サイズに合わせて各メーカーからさまざまな商品が豊富に出ているため、選びやすいという特徴があります。求める機能が1台に搭載されているので、省スペースでも機能面の満足度は高いといえるでしょう。

オリジナリティにこだわりたい人は、オーダーやセミオーダーで洗面所をプランニングすることも可能です。造作で木製や人工大理石タイルなどのカウンターに洗面ボウルを設置し、鏡を設ければ、オリジナルの空間が完成します。デザインにこだわれるだけでなく、本当に必要な機能だけでいいというニーズにも応えてくれるでしょう。洗濯室の機能も加える場合は、洗濯機を設置するための洗濯パンや室内物干しなども検討します。どのような設備機器を選んだらいいか迷ってしまったときは、余計な機能がついていないことを基準に選ぶのも1つの方法です。洗面所はスペースも限られているため、あれもこれもと欲張らないほうが結果として理想の空間になることも多いでしょう。

洗面所は掃除のしやすい内装材を選ぶ

洗面所は水を使用する空間であるため、他の空間と比較してタフな内装材を選ぶ必要があります。特に床や壁材は、清潔さを保つことができる掃除のしやすい素材を選びましょう。床材は、耐水性や耐薬品性、耐傷性などを持つものが理想的です。素足になる脱衣の場なので、足触りがよく、滑りにくいクッション性のある素材がよいでしょう。洗面所の床材で難しいのは、これらの機能に加えてデザイン性も満足できるものを選ぶ必要があることです。

取り入れやすいのは、耐水性に優れ、汚れも付きにくく落としやすいクッションフロア(CFシート)ですが、他の空間との統一性をなくしたくないという人も少なくありません。その場合は、複合(複層)フローリングを検討してみましょう。塗装などの加工によって耐水性や汚れ防止、耐傷性などが高められたものもあり、水まわりに適するタイプが揃っています。洗剤や漂白剤などに耐えられる性能を持ったものなどもみられ、選択肢も幅広いといってよいでしょう。

どの床材を選ぶにしても、汚れにくく手入れが簡単な素材がおすすめです。水が跳ね、洗剤などの薬剤を使用する洗面所の床は、どうしても汚れやすく毎日の手入れが欠かせません。掃除のストレスを軽減するためにも、手入れが難しい素材は避けたほうがよいでしょう。

広さを確保して使い勝手の良い洗面所を作ろう

洗面脱衣室は意外と物を使うスペースです。石鹸、シャンプーなどはもちろん、洗濯洗剤や浴室洗剤など、少し考えただけでもたくさんの物が挙げられます。これらの物を保管するには、ある程度の収納スペースも必要です。また、使用するものだけでなくストック分の収納スペースも確保しておくとなると、さらに余裕を持ったプランが必要になるでしょう。タオルや下着類、パジャマなどのスペースや、汚れモノなどの脱衣を一時的に保管しておく場所も確保しておくと使い勝手が良くなります。家族の生活スタイルや動線を考慮して、より快適な洗面所をつくりましょう。

いかがでしたでしょうか。
思っていた以上に、洗面台の重要性を感じたのではないですか?
ご家族の間でも洗面台については、一度しっかり考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁のメンテナンス|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

普段から気にかけていないと、見過ごしてしまいがちな外壁ですが、やはり放置しておくとトラブルになってしまいます。
本日はこちらの話題をお届けいたします。

放置していたらトラブルに… 外壁のメンテナンスを怠ると、どうなるの?

普段から気にかけていないと、見過ごしてしまいがちな外壁のトラブル。ひび割れ、カビの発生、塗料の劣化は、住宅本体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。外壁トラブルについて、防止策を含め、住宅リフォーム推進協議会 技術・情報委員会 委員長の江原正也さんに伺いました。

外壁に外付けするサイディングと直接塗るモルタルの違い

住宅街を見回すと、さまざまなデザインの外壁がありますが、どのような種類がありますか。 「外壁は、大きく分けて2種類あります。コーティングした板状の外壁材をパネルのようにはめて、釘などで下地に固定するサイディング系。そして、砂と水、セメントを混ぜて練り上げたものを左官コテで下地に塗るモルタル系です。 家の構造は間柱から順に、下地板と透湿防水シートが張られ、以降は種類によって異なります。 サイディングは、ボードを固定する通気胴縁、そして外縁に、装飾が施されたサイディングが組まれる4層構造。モルタルは、ラス網、モルタル、装飾部分に当たる塗装の5層です。 一番外側の層が劣化すると、雨水が建物の内側に入り、腐朽などの原因になるので定期的なメンテナンスが必要です」(江原氏、以下同) それぞれの外壁材によって、どのような劣化が起こるのでしょうか。外壁の特徴と起こりうる症状について江原氏に解説してもらいました。

主流のサイディングはシーリング部分の定期確認を

「近年主流のサイディングの素材もさまざま。窯業(ようぎょう)系、樹脂系、金属系、木質系とありますが、主流の窯業系の耐用年数は15~20年とされています。 窯業系サイディング材で多い劣化は、『割れ』、『カビ』、『反り』や『チョーキング』。『反り』は、ボードのコーティングが剥がれて水分がしみこみ、乾いたときにボードの表面が収縮して外側に反り返る現象です。『チョーキング』は紫外線の影響で、表面の塗料がチョークのようにほころびること。いずれも定期的な塗り直しが劣化防止につながります」

「サイディングのメンテナンスのポイントは、ボードの継ぎ目を埋め込むシーリング。これが痩せたり欠けたりすると、そこから建物に雨水が侵入するとボードの反りが出てくるため、注意が必要です」

モルタルのひび割れは塗装で防ぐ

「モルタルは塗り壁のため、サイディングのように継ぎ目から雨水が侵入することはありません。しかし、ひび割れや塗装剥がれが起こり、その部分から雨水が入ると、下地が腐朽し劣化します。また、直射日光が当たる住宅の南側はチョーキングが出やすく、日陰となる北側では藻やカビが発生することも。 装飾が施されているサイディングと違って、モルタルは吹き付け式の仕上げやタイル、レンガを張り詰めるなど化粧を施すケースが多くあります。一番外側の層にあたるため、美観のためにはもちろん、劣化を防ぐ意味でも細かくメンテナンスをしたほうがいいでしょう。レンガやタイルは素材自体の耐久性は高いですが、壁面との間の接着剤が劣化することによる剥離に注意してください」

素地を生かすコンクリート系はシーリングと塗装が鍵

建物の構造枠と外壁がほぼ一体化しているRC(鉄筋コンクリート)やALC(軽量気泡コンクリート)については、いかがでしょうか。 「RCは気密性が高く、元々の意匠を生かす傾向にあるため、シーラーなど水の侵入を防ぐための塗装のみ行うのが主流です。 ALCはコンクリートより軽く、断熱性に優れていますが、反面、水を吸収しやすいのが特徴です。水の侵入を防ぐために、ALCの継ぎ目にしっかりとシーリング材を施し、表面は塗装で膜を張ります」

どんな外壁の素材でもこまめなメンテナンスが重要

「そもそもメンテナンスと補修を混同する方が多いですが、意味合いは異なります。メンテナンスは、劣化する前に外壁を維持・管理するためのものであり、劣化したものを直すのが補修です。 外壁装飾のバリエーションは豊富で、今後も増えていくことが予想されるため、耐用年数がどのくらいかはケース・バイ・ケースであるのが正直なところです。毎日外壁をチェックするのは大変ですが、何年かに1回は外壁の状態を施工会社にチェックしてもらい、定期的にメンテナンスをしたほうがいいでしょう」 外観に症状が見られないと「まだ大丈夫」と放置してしまいがちですが、大切なのは劣化を未然に防ぐためのメンテナンス。腐朽の原因となる雨水から家を守るためにも、5~10年の間に定期的に状態を確認できるよう心がけたいものです。 (取材・文:小林有希 編集:ノオト)

いかがでいたか?
なかなか目がいかないところかもしれませんが、まずはチェックされてみてくださいね。
その後気になるところなどあれば専門家にご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

間取り計画のポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

新居をお考えの方必見!
自ら様々な間取りを考えながら家を作るのは楽しいですよね。
しかしながら、建築にもいろいろ決まりがあることをご存知でしょうか。
本日は間取りを考える上で、大切なことをお伝え致します。

間取り計画は窓の配置がマスト!風通しの良い住まいにするポイント3つ!

建築基準法では、窓のない居室は居室とは認められず、納戸やサービスルーム扱いとなります。必ず窓を設置して床面積の1/7以上の採光は確保しなければならないとされているほど、住宅設備の中でも重要です。窓は採光だけではなく、通風の面からみても大切な役割を果たします。そのため、快適な住空間、過ごしやすい間取りにするには窓の配置をしっかり計画しなければなりません。そこで今回は、風通しを良くするための窓の設置場所について説明します。

間取り決めで窓の配置を考える人はどれくらいいる?

窓も内装の大切な一部ですが、住宅を建てた人の中でどのくらいの人が窓の配置や大きさにこだわったのでしょうか?

【質問】
間取りを決める際に窓の位置や大きさまで具体的に考えましたか?

【回答数】
はい:143
いいえ:45

調査地域:全国
調査対象:【年齢】20 –
調査期間:2017年03月21日~2017年03月27日
有効回答数:187サンプル

部屋は明るいのがいい!だから窓は大きくした

「はい」と答えた人が全体の7割以上でした。多くの人が窓の大きさや配置にこだわったようです。

・南向きの部屋の窓はできるだけ大きくして太陽光が十分に入るようにしました。おかげで冬でも暖かいです。(専業主婦・主夫/女性/50代)

やはり採光を考えると窓の配置は大事ですよね。南向きの窓は良い配置の窓としてよく知られています。それでは、「いいえ」と答えた人の意見を見てみましょう。

・大工さんに任せました。(専業主婦・主夫/女性50代/)

業者にそのままお任せした人や、スタンダードなタイプの窓にしたという意見が多くありました。「いいえ」と答えた人は、窓の配置や大きさにあまりこだわりがないようです。

窓の配置や大きさにこだわる人の多くは、部屋を明るくしたいという意見でした。気分的にも明るくなりますし、家族全員、快適にすごせそうですよね。しかし、窓の役割は採光だけではありません。通風のことも考えると、さらに過ごしやすい部屋になります。

窓は1部屋に2つが基本!

住居の風通しを良くして室内の空気を入れ替えるには、1つの部屋に2つの窓が必要です。窓が1つしかないと風が入ってきたとしても、うまく循環しません。室内に風の通り道を作るには、2つの窓を向かい合う形で設置するのがセオリーです。ただし、立地条件や周囲の環境によっては、対角線上に窓をつくるのが難しいケースもあるでしょう。特に住宅密集地では、大きな窓を設置することでプライバシーの確保が難しくなることがありますし、防犯の面でも心配が出てきます。そのような場合は、通風用の小さい窓を取り付けてみましょう。たとえば細長いタイプの片開き窓であれば、外からの目が気にならず、人も入ってこられないので防犯面でも効果的です。この片開き窓を上下に2ヶ所に取り付け、窓の開く方向を交互にすれば、さらに風が通りやすくなります。室内に空気の流れができれば、いつでも新鮮な空気を取り込むことができるでしょう。また、夏や冬は暑さ寒さが厳しく窓を閉めっぱなしにしてしまうことが多いもの。対して湿度がちょうどよく過ごしやすい気候の春や秋の風は、とても気持ちのいいものです。風通りの良い部屋は空調費も節約できますので、ぜひ実践してみてください。

窓を設置する方角はライフスタイルに合わせて

風の通りを良くするために、窓を設置する方角を気にされる方は多いのではないでしょうか?実は、同じ日本でも風の流れには地域差があり、一概にどの方角が最適ということは言えません。土地の高低差や周囲の住宅環境によっても大きく変わります。そのため、実際に窓の設置場所を考えるときは、専門家に土地の状況を見極めてもらったうえで、窓の間取りを考える必要があります。ここでは実際の間取り決めの参考にしてもらうため、一般的に言われている南北に向いている窓について考えてみましょう。日本の夏は南寄りの風、冬は北寄りの風が吹くと言われています。そのため、南と北で向かい合うように窓を設置すると、上手に風を取り入れることができます。南北に窓を取り付けるのが難しい場合は、東西に窓を取り付けます。東に大きい窓を設置して、西には小さめの窓を取り付けるようにします。東の窓は朝の光とともに涼しい風が入りやすいのがメリットです。ただし、夏は窓辺が熱くなりやすいので、日射熱を遮る機能のあるガラスを設置すると良いでしょう。逆に西の窓は高度の低い西日が差すため、細長い窓を取り付けるなどして西日をカットする工夫も必要です。ここでは一般的な方角の特徴を解説しましたが、くれぐれも実際の住環境などを考慮に入れるようにしてくださいね。

最上階に小窓を設置!

限られた敷地内を有効活用するために、ロフトをつける住宅が増えています。しかし、ロフトは屋根裏とも言われるように、太陽の直射日光を浴びた屋根からの熱を受けやすい空間でもあります。そのため、断熱対策や通風について十分な対策を取らないと、せっかく作ったロフトも夏場は暑すぎて使えないということにもなりかねません。通風を良くして暑さを逃がすには、空気の温度差を利用する方法があります。もともと風は空気の温度差により発生します。空気が温まると膨張して軽くなり、上方に向かいます。逆に冷たい空気は縮んで下に溜まる特徴があります。夏は南から北に向かって温かい風が吹きますので、南に大きな窓を、北側の壁上部に小窓を設置すれば、効率的に熱を逃がすことができます。さらに住宅の中央に吹き抜けを作り、1階に南窓、2階やロフト部分に北窓を設置すれば、住宅全体の風通りが良くなります。吹き抜け上部に窓を設置すると、通風だけではなく採光も確保できますので、住宅事情で思ったような間取りにできない場合に使える方法です。もし間取りの関係で北側に窓を設置できなければ、吹き抜けの天井にトップライトをつけましょう。いつでも自然な風を感じられ、快適に過ごすことができますよ。

まとめ

窓の配置を間違えると、風通しや採光だけではなく、部屋の間取りや家具の配置、生活動線にまで影響を及ぼしてしまいます。逆に最適な位置に窓を設置することができれば、明るく爽やかな室内空間を楽しむことができます。たとえ部屋の南側に大きな窓を取り付けられたとしても、それだけでは最適な位置とは言えません。一般的な方位にとらわれず、購入した土地の特徴や周囲の環境などを考慮したうえで、それぞれの家にあった配置にしましょう。

いかがでしたでしょうか。
間取りを考える上でもしっかり意識しておくべきことがありますね。
この基準に満たった上で最高の居住空間づくりを行いましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/