二世帯住宅をリフォームするプラン|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

リフォームで多くお問い合わせのある二世帯住宅へのリフォーム。
そのプランも色々とございます。
本日はそちらの話題をお届け致します。

ニ世帯住宅をリフォームするプランとは

二世代住宅用にリフォームするための方法として、3階建てに増築するプランや、2階部分や離れのリフォームとしてのプラン、そして完全分離型を考ええる際のポイントなどを紹介していきます。

二世帯住宅用に3階建てにリフォーム

既存の住宅をリフォームする場合、フロアをプラスする増築という手法があります。限られた土地の中で有効活用できるため、居住空間が拡大されるという大きなメリットがありますが、一方では建築基準法の中で定められている建ぺい率の確認が必要になってきます。
住宅は敷地面積ごとに建ぺい率が定められているので、建築当初からこの建ぺい率いっぱいの建坪で建築した場合は、それ以上は増築することができなくなります。建坪に余裕がある場合は3階建てのリフォームが可能になるので、まずは住んでいる家の建ぺい率と建坪を確認することからはじめることをおすすめします。

二階をリフォームして二世帯

使っていない2階の部屋や、家全体のレイアウト変更などリフォームを行い、二世帯として活用するケースも増えてきています。また、既存の部屋をそのまま使用し、畳や壁紙の張替えなど簡単なリフォームをすれば、こちらも二世帯として居住が可能です。リフォームする場合には、両親の動線や水回りへの移動なども考え計画を立ててみてはいかがでしょうか。

離れをリフォームして二世帯住宅に

敷地内に使用していない離れがある場合は、せっかくあるものを活用すべく離れをリフォームして二世帯住宅として使用してみてはいかがでしょうか。同じ敷地内で、それぞれの生活するスペースを確保することができますし、既存のものをリフォームすればコスト削減にもつながります。親世代が住むのか、子世代が住むのかも重要なポイントなので、住む人に合わせたリフォーム計画を立てる事をおすすめします。

完全分離型二世帯住宅にリフォームするとしたら

最後は完全分離型と呼ばれる二世帯住宅についてです。完全分離型とは、大きく分けて二種類、縦割り型とフロアごとに空間を分ける横割り型があります。完全分離型といってもどこまで生活を分離させるかを最初に考えるのが大きなポイントとなります。長く住む家だからこそ最初の計画が大事になってきます。玄関の場所やトイレをはじめとする水回りの位置や、生活音の問題などで、縦割り型か横割り型のどちらにするかリフォームの方法も変わってきます。

いかがでしたでしょうか。
どのように暮らしていきたいかで、様々なリフォームの仕方があります。
お考えの方は是非ご家族で話されて、専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

腰壁でおしゃれ度アップ|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

デザイン住宅やリフォームをお考えの方、
壁紙をどうされるかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかくだからこだわりの壁にしたい。
そこでお勧めなのが「腰壁」です。
一体どういったものなのか、その魅力についてもお伝え致します。

インテリアデザインの幅が広がる「腰壁」の魅力

お部屋のデザインの幅が広がる腰壁は、現在オシャレなインテリア術として人気を集めています。殺風景なお部屋でも、取り入れることで格段にお部屋のランクアップが図れる腰壁、どのようなものか見てみましょう!

腰壁とは

住宅の内装で、腰から上と下で仕上げ材が違う下の壁面を腰壁といいます。腰壁の高さは床から90cm~120cmほどです。

壁に変化をつけるだけではなく、腰壁には実用性もあります。バッグや荷物を持って歩いたり掃除機をかけるときなど、腰から下の部分は何かと汚れや傷が付きやすいということから、壁を保護する役割として「腰壁」があるのです。

通常は羽目板で作ることが多いのですが、現在ではパネルやタイル、シートタイプのものまであります。

居室では

艶やかな大理石調の床材は冷たく涼しげな印象ですが、羽目板の腰壁にすることで温かみが加わり、柔らかい空間に仕上がっています。

薄いストライプ柄の壁紙にライトグレーの腰壁の組み合わせがオシャレな寝室です。腰壁を少し高めの位置に持ってくることにより、高さが強調され、縦の空間に広がりが生まれます。

腰壁に杉の無垢板を使用しています。床も同じ無垢板を使っているため、部屋に統一感があり、無垢の木の温もりを存分に感じられる空間になっています。

キッチンでは

キッチンカウンターの腰壁にベネツィアンモザイクタイルを施しました。キラキラと美しく光るタイルがリビングダイニングのアクセントになっています。対面式のカウンターキッチンの場合、リビングダイニング側にオシャレな腰壁を設けるのもおススメです。

キッチン台の側面の腰壁は、来客があった際にも目に入ることが多いですね。キッチン内部と比べて、水や油などの汚れの心配が比較的少ないことから、自然木を採用しています。塗装ではなく、木の表面を焼くことによって木目が綺麗にでており、自然なビンテージ感がオシャレです。

キッチン側面に濃い色味の細かく細長いタイルを張ることで、引き締まった印象になり、キッチンとダイニングのメリハリがはっきりします。

トイレでは

床の延長で、同じタイルを採用した腰壁です。壁と水回りの設備が白なのに対して、床と腰壁にダークグレーを用いることで落ち着いた空間になりました。

モザイク調のカラフルクロスに、腰壁はシックな単色使い。壁一面モザイク調のクロスにすると、ややくどくなってしまいますが、落ち着いたトーンの単色の腰壁を設けることで、バランスがいいオシャレな空間になっています。

玄関では

玄関ホールに、人気のブリックタイルの腰壁を設けています。白を基調とした空間に、腰壁がオシャレなアクセントになっていて、洗練されたヴィンテージテイストを感じさせます。

いろいろなタイプの腰壁がありますね。腰壁にさらにアレンジを加えたい場合は、腰壁の上縁の「見切り材」や、腰壁の下部に施す「巾木」などでオリジナリティを出してみるのも良いかもしれません。
オシャレな空間作りに一役買ってくれる腰壁、取り入れてみてはいかがでしょうか。

いかがでしたでしょうか。
様々なデザインを組み合わせることで、全く異なる雰囲気のステキな空間になります。
ぜひ一度、チェックしてみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁のチェックポイント|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

家の中のリフォームは勿論ですが、外壁もこまめなリフォームで耐久性が格段にアップします。
本日は外壁についてのチェックポイントをお届け致します。

外壁のチェックポイント

外壁は数年ごとに小さな修理と大きな修復を繰り返すことで耐久性が格段にアップします。外壁の種類ごとに劣化のチェックとメンテナンスのポイントをご紹介します。

外壁は外にさらされているので劣化が激しいのにもかかわらず、放っておくと躯体構造にも関わってくる大切な部位でもあります。
数年ごとに小さな修理と大きな修復を繰り返すことで耐久性が格段にアップします。
劣化のケースに応じてDIYで修理するか、専門家に相談してください。

外壁の劣化

色あせ新築から5~6年も経つと、風雨や紫外線、排気ガスなどにより、褪色(色あせ)が出てきます。
それほど深刻でなく、目につきにくいのでそのままにしてしまうことが多いようです。
色あせが目立ちだしたら、クリーニングや塗り替えをしましょう。
塗り替えの際に見えにくい部分の傷が発見されることもあるので、併せて修理しておきましょう。ひび割れ、剥がれ表面には細かいひび割れや剥がれ、シミが現れます。
割れた部分から雨が侵入すると内部の躯体を腐蝕させる原因になりかねません。
ひび割れた部分を埋めたり、剥がれたところを貼ったりと、早急にメンテナンスを行うことが必要です。腐食傷の部分から雨水や湿気が侵り込み、外装の表面だけでなく、 外壁の基盤の腐食がはじまります。それでもなお放置していると、柱など構造体に雨水や湿気が侵入することで躯体を傷めます。壁体内での結露も起きやすく躯体の腐食にまで及ぶという 悪循環を招きかねません。初期段階なら外装材の張り替えでみますが、最悪の状況では、建て替えか建て替え以上に費用のかかる修復工事が必要となります。

外壁の修理方法

外壁の表面塗装する方法塗り替えても数年経つと同様に劣化してくるので、定期的なリフォームが必要です。7~10年毎に塗り替えるのが一般的です。外壁の張り替え方法現状の外壁の上に新しい外装材を張り増しする方法と、今の外装材を外してしまい、新規の外装材を張り上げる方法があります。
どれを選ぶかは工法や壁の種類(構造体と一体化して張り替えできない外壁があります)、劣化の状態、コストの問題等によって変わってくると思います。信頼できる専門家と相談しましょう。

外壁の種類と特長 ~外壁リフォーム時の参考にしてください

モルタル壁水溶系・溶剤系、アクリル系・ウレタン系と、材料も多種多様で、マスチック塗装・吹き付け塗装など工事方法によってもデザイン、費用、耐久性が大きく異なってきます。リフォーム前には綿密な打ち合わせと説明を受けるようにしましょう。金属系サイディング材質はスチールとアルミが主流で、重さが軽いので、張り替えに適しています。表面塗装は有機系塗装剤の中では耐久性が高いのですが、10年程度で色あせなどは生じます。窯業系サイディング現在住宅メーカーで最も多く使われている外壁材です。厚さや重さは高価なものほど厚く、重くなります。
塗装材によって耐久性は異なりますが、5~10年ごとに再塗装します。タイルタイルは約1300℃の高温で焼き固められている、非常に安定した素材です。
紫外線や風雨にさらされてもほとんど材質に影響がありません。歳月を重ねるごとに独特の風合いを深め、美観を損なわないのでリフォームの負担が軽減されます。
ただ最初のイニシアルコストは他の建材よりもぐっと上がります。

モルタル壁のヒビの修理方法

ホームセンターなどでチューブに入った修理用の充てん剤を売っています。
修理の前にまず、ヒビの周囲をブラシで掃除しておきます。
チューブをヒビにあてがい、充てん剤を出しながら移動させ、埋めていきます。
埋めた後ヘラなどで充てん剤をヒビの間に押し込んで、水で濡れた雑巾で表面をならします。
微少なヒビならば、住宅用の防水スプレーを吹き付ける方法もあります。
スプレーの液がしみこんで防水層となり短期的な保護に効果的です。

いかがでしたか?
家族の大事な家。まずはご自身でチェックされてみてください!
わからない事は何事も専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンカウンターでおしゃれ演出|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

デザイン住宅をお考えの方、またリフォームやリノベーションなどをお考えの方々にもお勧めしたいもの!
それがキッチンのイメージチェンジです。
キッチンカウンター1つでかなり雰囲気が変わるのです。
そこで、本日はキッチンについてのご紹介です。

キッチンカウンターを活用!おしゃれなBAR&カフェ風キッチンまとめ

いま、おしゃれなBARやカフェのような「カウンター」を設置したキッチンが人気を集めているんです。空間テイストごとにまとめた素敵なカウンターキッチンをご紹介します♪

古民家カフェ風キッチン

古民家カフェにいるかのような素敵なカウンターキッチン。テーブルの頭上から吊り下がったランプも雰囲気にぴったりです。

家族の食事だけでなく、来客時のおもてなしにも喜ばれそうな空間ですね。

海外のアパルトマン風キッチン

ホワイトのテーブルにネイビーのタイルが上品なキッチン。シンクの隣側をダイニングテーブルとして使用できるスタイリッシュなデザインです。ダイニングテーブル側の天井には吊り下げ式のランプ照明を設置。まるで海外で生活をしているかのようなキッチンです。

アンティークな古民家BAR風カウンターキッチン

アンティークな木のカウンターに背の高いイスを置いて、まるでBARのような雰囲気に♪ご夫婦で晩酌をしたり、お客様をお料理でおもてなししたりと様々な使い方が楽しめるのが素敵ですよね。天井に埋め込まれた照明も、大人っぽい雰囲気づくりにぴったりハマっています。

みんなの憧れ!ハワイアンカフェ風キッチン

大好きなハワイをイメージしたカフェ風キッチン。ハワイらしく、ホワイトのキッチン&明るい色の木材を使用しています。天井には木のリーフモチーフの照明をつけ、キッチンカウンターから見える棚にはサーフボードを置いてハワイの雰囲気を演出。

夜にはハワイの海のようなブルーの照明が白い壁を彩ります。光に照らされたリーフ型の照明の影が天井や壁に映るのもまた素敵な雰囲気を演出してくれていますね。毎日ハワイ気分に浸れるキッチンエリアです。

ワイングラスがおしゃれ!ホテルレストランのようなラグジュアリーキッチン空間

ワインボトルやワイングラスを上部の棚に置いたおしゃれなステンレスキッチン。ワインを置く棚は明るい色の木を使用。木の収納棚の裏には照明を埋め込み、ワイングラスに反射して美しい光がこぼれるよう設計しています。

ダイニングテーブル側には吊り下げ式の電球照明を設置。ステンレスキッチン部分には高いイスを置いてバーカウンターに。対面も横並びもどちらの食事も楽しめる空間に仕上がっています。

ナチュラルな北欧のカフェ風カウンターキッチン

白のタイルに柔らかな木のフレームが穏やかな印象の室内。このカウンターの裏がなんとキッチンになっていて、手元は見えないような作りです。まるで北欧のカフェにいるような、心温まる雰囲気のLDKになっています。

いかがでしょうか。
カウンターをおしゃれに演出することで、
いつでもちょっと贅沢な気分が味わえます。
家族で団欒するテーブルとは別に、カウンターは少し大人な雰囲気に仕上げてみませんか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

二世帯住宅のリフォームのポイントは?|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

二世帯住宅にリフォームされたいというお客様も多くいらっしゃいます。
そこで今回は二世帯住宅のリフォームをお考えの際に抑えておきたいポイントをご紹介します。

二世帯住宅のリフォーム計画前に考えておきたいポイントは?

建物や設備の劣化対策や住宅の快適化だけでなく、世帯増が前提となる二世帯住宅へのリフォーム。どうしてもプランが複雑になりがちなので、事前にいくつかのポイントを確認しておくとスムーズに進められます。

ポイント1 発案したのは子世帯から? それとも親世帯?

ライフステージが変化するタイミングで検討する二世帯住宅のリフォーム。「結婚を機に親と同居を決めた」「ご高齢の両親との共同生活を検討している」「老後資金で子世帯の呼び戻しをしたい」など、世帯ごとのきっかけや希望によって、設計プランや工事内容も異なってきます。
ここで気をつけたいのが、それぞれの世帯が納得できるための配慮です。具体的な計画を立てる際、費用を分担する側、もしくは住宅を提供する側の希望が通りやすく、反対にもう一方の世帯は要望を出せずに我慢する傾向があります。
解決策としては、設計を依頼する建築家や建築会社のアドバイザーなどの第3者を間に入れて、各世帯個別にヒアリングしてもらいましょう。これによって、家族全員の希望を聞き出すことができます。具体的な計画を立てる前に、それぞれの要望を引き出せるステップを入れることが大切です。

ポイント2 リフォームに必要な箇所の洗い出しは、今の住まいを基準に

具体的なプランを立てる時にまずきちんと見るべきは、現在住んでいる住宅です。これまで住んでいた家族構成を基準に、新しい世帯が加わることを想定して各部屋を見て回れば、施工後の暮らしが想像できます。
具体的には今の住居で、住人全員の生活動線を見直してみます。世代の違う世帯が住む場合は、ライフスタイルや習慣のズレが生まれてくるもの。「親世帯と子世帯の朝食の時間は同じ?」「共働きの夫婦の帰宅時間と親夫婦の就寝時間帯は?」といった生活のパターンを比較していけば、キッチンや玄関を分けるべきか否かなど、具体的なリフォーム後の間取りが見えてきます。
また、現状において不便に感じていることも見直してみましょう。いま住んでいる世帯が使っている玄関の収納に靴が入りきっていなかったらどうでしょうか? もう1世帯増えると、さらに使い勝手の悪いものになるのは目に見えて明らかです。収納スペースは広くしたほうがいいのか、家族が増えるとあとどれくらいのスペースが必要なのか、もしくはいま広すぎる間取りはないかなど、具体的な要素を抽出していきましょう。

ポイント3 間取りは、共有空間とプライベートスペースを想定して

間取りを計画する際に確認しておきたいのが、共有空間とプライベートスペースの住み分けです。例えば一般に、掃除道具をしまっておく収納は共有でもいいけれど、洋服をしまうクローゼットは個人で分けておきたいものです。プライバシーを考慮しながら生活空間を設計することで、かかる費用のベースがはっきりしてきます。

ポイント4 水回り、ガス、電気を増設するかでコストが大きく変わる

他のリフォームに比べて二世帯住宅のリフォームが高額になりがちなのは、世帯ごとにキッチンやトイレ、浴室を設計し増設するケースが多いからです。生活時間の違いもあるため、快適な暮らしを確保するために、水道やガスを別々にするのは基本です。
光熱費は利用する量が増えると基本使用料が上がるので、メーターも別々にして各世帯で支払いをした方が安く済むことが多いという、金銭面のメリットもあります。
ただし、せっかく同じ居住空間に二世帯が住むのですから、家族が増える良さを活かした間取りを検討したいものです。
例えば、浴室を共有することで施工費を抑えられるだけでなく、共働きの家庭は小さい子どもの入浴を両親に頼むなど、共同生活だからこそ家族に頼れる間取りにすることもできます。住人が増えるからそのまま設備を増設するのではなく、柔軟な発想でプランを立てていきましょう。

ポイント5 世代間で生まれる、生活時間の差と音の問題

異なる世代の世帯が同居する際に配慮したいのが、音の問題です。高性能な防音の床材を取り入れることも選択肢としてありますが、費用が大幅に上がってしまいます。
まずは子世帯と親世帯、それぞれの生活習慣を比較した間取りを想定しながら、どちらの世帯も快適に暮らせる空間を考えてみましょう。
例えば、階段の昇り降りの負担を減らすために、親世帯が1階に住むご家庭は多く見られます。しかし、子世帯の小さい子ども(親から見ると孫)が駆け回る音がダイレクトに1階に響いてしまい、親世代がその音に悩まされることも……。そういった状況を避けたいのであれば、階段を緩やかにする、あるいはエレベーターを取り入れるなどして、親世代が2階に住んだ方がよいでしょう。

このように、家庭の事情によって求める工事の内容は大きく異なってきます。まずは現状の住宅を把握し、今後の生活様式を想定しながらプランニングしていきましょう。

いかがでしたか?

まずはそれぞれの生活スタイルがどうなのか、今後どうなるか予想しながらプランニングして準備していきたいですよね。
その際には専門家のアドバイスも必要になってくると思います。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/